爺さんが伝えたいこと

寡黙に生きて来た爺さんが、一つの言葉ででも若い人達の役に立つならば、幸いです。

人事を尽くす

2022-05-06 17:40:23 | 日記
武田信玄がこういう事を言っている。

「負けるべきでない合戦に負けたり、亡ぶはずのない家が亡ぶのを見て、人はみな天命だという。しかし自分は決して天命だとは考えない。
みなやり方が悪いからだと思う。やり方さえ良ければ、負けるような事はないだろう。」

戦えば必ず勝ち、戦国時代最高の名将と謳われた信玄の言葉だけに、非常な重みがある。

確かに、何事に於いても、我々は失敗するとすぐに「運が悪かった」という様な言い方をしがちである。

それは何も今日の人間だけでなく、「勝負は時の運」とか「勝負は兵家の常」と言ったことわざも有るくらいだから、昔からそう言う考えは強かったのだろう。

しかし、そう言う考えは間違っていると、信玄は言っている訳である。

敗因は全て我に有りと、言う事だろう。

厳しいと言えば、真に厳しい言葉である。

しかし考えてみれば、食うか食われるかと言う様な、戦国の世を生き抜き勝ち抜いて行く為には、それぐらいの厳しい自己反省、自己検討が必要だったのであろう。

そして、その事は今日に於ける指導者にとっても根本的に同じだと思う。

たとえば事業経営についても、事業というものは、儲かる時もあれば損をする時もあるのだという、考え方がある。

そういう事も考えられるけれども、しかし本当は正しい事業感を持ち、正しいやり方で経営を行ない、正しい努力をしていれば、世の中の好不況などに関わらず、終始一貫適正な利益を上げつつ、発展していくものだと思う。

それが上手く行かない、損をするというのは、事業観に誤りがあるか、経営の手法が当を得ていないか、為すべき努力を怠っているか、その何れかである場合が殆どではないだろうか。

かつて、アメリカがアポロ宇宙船を月に向けて打ち上げた時、あらゆる準備や点検を全て終え、残るは発射のボタンを押すのみという時に、その責任者の人は「あとは祈るだけだ」と呟いたという。

いわゆる人事を尽くして天命を待つという心境だと思う。

こういう意味での天命を信玄は否定しているのではなかろう。

彼の言わんとしているのは、天命という前に、どれだけ人事を尽くしているかという事ではないかと思う。

人事を尽くさずして、安易に天命を云々する事は、指導者としては許されないと言えよう。