blog ちぎょらく

煉瓦・煉瓦刻印・軍の遺構・近代建築など明治・大正・昭和の歴史に関心が有りブログでアップしていく予定です。

山口旅行の概要

2006-04-02 02:36:43 | 日記・エッセイ・コラム

ここのところバタバタで、遅くなりましたが山口旅行の報告について(^^ゞ

3月24日(金) 晴れ

家→阪神高速 堺IC→3号神戸線→垂水JCT→山陽自動車道 三木JCT→尾道IC→尾道市外(市役所駐車場) 徒歩で尾道近辺散策 尾道IC→小谷SA(昼食)→岩国IC→錦帯橋(付近徒歩で散策)→小郡IC→スーパーホテル湯田温泉→湯田温泉駅(SL撮影)ホテル

3月25日(土) 晴れ

ホテル→秋芳洞(展望台横駐車場)→秋吉台展望台→エレベータで降下、秋芳洞内散策→駐車場→長者ヶ森→萩(中央公園駐車場)→萩城下町→菊ヶ浜→萩城跡→萩城三ノ丸跡(指月山)→昼食→駐車場→長門峡→ホテル

3月26日(日)雨のち曇り

ホテル→小郡IC→倉敷IC→児島SA(昼食)→児島IC→下津井港→むかし下津井廻船問屋→三百山→児島IC→倉敷IC→三木JCT→3号神戸線→堺IC→家

 スーパーホテル山口湯田温泉は亀の湯という温泉が隣接しているホテルで100円払うと入れるので備え付けのバスには一回も入りませんでした^^;

 ホテル前のお袋の味の飯屋さんには2晩ともお世話になりましたm(__)m夜定食は7品ぐらいあるおかずから3品を選び、お味噌汁付き漬物つきで810円という安価で美味しかったです。

 河豚も牡蠣も食べましたが・・・

 尾道はほんと坂の町で若い方に手を添えられながら降りてくるお年寄りや家具を運んでいる運送屋さんに途中出会いましたが・・大変な町ですね・・・でも通りに出ると海が見えるのでそれが定住したくなる理由なのでしょうか?

 錦帯橋は木の橋で渡りましたが、かなりの高低さで・・・でも日本三大橋の一つらしいです。

 山口のSLは運良く撮影することが出来ました。日に一往復で走っていない日もあるらしいので出会うには調べて行かないとですが(^^ゞ

 秋芳洞の中は年間を通じて17度らしいので意外と暖かく、全部回るには約40分かかるらしいです。撮影はしましたが暗い為ほとんどが失敗写真でした^^;

 萩もじっくり回ったら一日以上かかるのですが、今回は毛利輝元の萩城を目指し後ろの指月山に登ってきました(約130mの登山は汗をかきました^^;)

 長門峡は時間の関係で紅葉橋まで行きました。

 帰りに下津井の瀬戸大橋が一望できる三百山に行ってきました。残念ながら曇ってはいましたが、なかなかの絶景でした。

 今回の旅ではノートPC、デジカメ、GPS持参で(で携帯電話は自室に置き忘れましたが(^^ゞ)ちょっとした電子グッズで便利なものをあらかじめ用意しておきました。その事に関しては後日。

 旅先でHPやブログを更新しようとしましたが、メールの返信や次の日のネットで下調べのために(スーパーホテルはADSLは繋げます)時間を費やし、旅の疲れでバタンキュウでしたが(^^ゞ

Dsc00626s