blog ちぎょらく

煉瓦・煉瓦刻印・軍の遺構・近代建築など明治・大正・昭和の歴史に関心が有りブログでアップしていく予定です。

旅行に持参した電子機器

2006-04-03 00:16:50 | デジタル・インターネット

 車で旅行となると沢山の荷物を持っていけるのが利点ですが。

 この前持っていった電子機器類

デジカメ関係

  • Sony DSC-P3(デジカメ本体)、ケース
  • Memorystick 256MBx2 64MB 8MB
  • バッテリー 3本
  • AC ADAPTER
  • USB接続ケーブル

PC関係

  • ノートPC FMV-BIBLO NX70K/T
  • AC ADAPTER
  • マウス

GPS関係

  • geko 201本体
  • ニッケル水素電池 8本
  • RS-232C PC接続ケーブル
  • リフレシュ機能付 ニッケル水素電池充電器 単3、単4両用タイプ

 後は電子髭剃り位ですが・・・

 でこれをホテルの部屋までもって行くにはかなりの重量と容量になり、普段仕入れで使っている折りたたみ式のコンテナに入れ込み、他の人の目線を気にしながらエスカレータを上がったわけで(笑)

 PCは役に立ちましたよ。あらかじめ調べておいたデータをPCに保存しておいて、旅先から次の日の予定をネット検索しながら立てられるし、メールチェックも出来る。デジカメで撮った写真を見たり編集したり、HDDに保存できるのでメモリースティック容量に気兼ねなく撮影できるし、当初予定していたHPの更新はできましたが、ブログの更新までは手が回りませんでした^^;

 もっとコンパクトなノートならもっと良いのですが・・・それにGPSからデータを落とすのにGeko201はRS-232Cのケーブルしかありません。ところがノートPCにはRS-232CのD-sub 9ピンのソケットが無い。。。

 てところで今回、用意したのがUSB←→RS-232C変換ケーブル

Dsc00822s

 ドライバを読ませることでカシミール3Dで無事データをDLすることが出来ました。(家でなら、他のPCで取り込んだものをLANで送れば何の問題も無かったのですが)

 後、GPSのニッケル水素電池やデジカメの充電、ノートPCの充電は本来なら、家庭用電源のある家もしくは宿泊施設でしか出来ないので不便でしたが、

 車のシガーソケットから家庭用電源に変換できるDC/ACインバーターをオートバックスにて購入しておきました。

Dsc00824s

 ただし車の供給ボルト数ワット数に制限があるのでご注意。

 今回、主に使ったのは低温だと速く消耗してしまうニッケル水素の充電です。(今回は天気が良かったのでそんなに消耗は激しくなかったですが・・・)あともし使おうと思えば、デジカメも充電やフラッシュの使わない状態の電源接続撮影なら対応できるって言ったところでしょうか。

 ノートPCもバッテリーの充電ぐらいなら・・・車から電源接続でPC起動と言うまではワット数が足りませんが・・・

 どちらにしてもかなりの量になるので車を使わない旅行では無理だと思われます。。。

 で今回一番軽くて手軽な電子通信機器である、携帯電話を自分の部屋に忘れていっちゃいましたが(^^ゞ