伊勢神宮の鬼門を守る寺「伊勢神宮の奥之院」とされており、「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」と江戸期には言われていました。
かつては伊勢神宮だけでなく、朝熊山にも多くの方が参拝に訪れていました。
金剛證寺奥の院に塔婆を立てる「岳参り」と呼ばれる風習が今でも残されています。
今から5年前の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/8b4e4eda6ccb0823d79994d5413149f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/a161eac018f0ef09a8ede442a7797b21.jpg)
蓮地の池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fc/d13e6da398eb3442fbacd582fb1356b9.jpg)
現在の御本堂は摩尼殿とよばれ、江戸時代に建設されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f3/b985be1afc14d9bfac41f169c2bff0e6.jpg)
明星堂は虚空蔵菩薩が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/78ef5e284b8aea4ffe23400dc679d46c.jpg)
欽明天皇の命により、最初に建てられたのが明星堂でした。
お塔婆が祀られる奥の院に、直接向かう人が何人かいました。
来られている方々にとって、ご本堂や書院などより大事な場所のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/94e5fbfb4a27292efc5d2035c5ca3bb5.jpg)
奥の院用の駐車場が近くにあるのも、良し悪しだと思いました。
塔婆は宗旨に囚われず、申し込まれています。
人の背丈より、遙かに大きな塔婆が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e2/890ee50d82546c18ca24c3e4d3a83e4e.jpg)
戒名も色々な宗旨が書かれています。神葬祭の塔婆もあります。
人だけでなく魚介類の供養もありました。
ここにも関東における筑波山のように、古来は先祖の集まる霊山としての信仰があったのだと思います。
霊山は各地にありました。
臨済宗ですが、開山堂には真言宗祖・弘法大師が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/ee9bb347c028bf3a0c2f264491a57eca.jpg)
こちらが御本堂だとばかり思っていました。
かつては伊勢神宮だけでなく、朝熊山にも多くの方が参拝に訪れていました。
金剛證寺奥の院に塔婆を立てる「岳参り」と呼ばれる風習が今でも残されています。
今から5年前の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/8b4e4eda6ccb0823d79994d5413149f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b6/a161eac018f0ef09a8ede442a7797b21.jpg)
蓮地の池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/fc/d13e6da398eb3442fbacd582fb1356b9.jpg)
現在の御本堂は摩尼殿とよばれ、江戸時代に建設されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f3/b985be1afc14d9bfac41f169c2bff0e6.jpg)
明星堂は虚空蔵菩薩が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/78ef5e284b8aea4ffe23400dc679d46c.jpg)
欽明天皇の命により、最初に建てられたのが明星堂でした。
お塔婆が祀られる奥の院に、直接向かう人が何人かいました。
来られている方々にとって、ご本堂や書院などより大事な場所のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6b/94e5fbfb4a27292efc5d2035c5ca3bb5.jpg)
奥の院用の駐車場が近くにあるのも、良し悪しだと思いました。
塔婆は宗旨に囚われず、申し込まれています。
人の背丈より、遙かに大きな塔婆が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e2/890ee50d82546c18ca24c3e4d3a83e4e.jpg)
戒名も色々な宗旨が書かれています。神葬祭の塔婆もあります。
人だけでなく魚介類の供養もありました。
ここにも関東における筑波山のように、古来は先祖の集まる霊山としての信仰があったのだと思います。
霊山は各地にありました。
臨済宗ですが、開山堂には真言宗祖・弘法大師が祀られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/86/ee9bb347c028bf3a0c2f264491a57eca.jpg)
こちらが御本堂だとばかり思っていました。