体験プログラムの開発、商品化へ
(写真は日本一の生産量を誇るスターチス)
御坊市は「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づき国の地方創生交付金を活用した「わがまち魅力発信事業」に取り組んでおり、その母体となる「GO!GOBOプロジェクト協議会」が22日に発足する。「1万人が100回来る御坊へ」をコンセプトに花や寺内町、紀州鉄道、宮子姫など地域資源を活用したオリジナルストーリーに基づき、体験プログラムの開発や試験実施、プロモーション活動、交流拠点の整備などを行い、御坊の魅力を全国に情報発信する。
戦略やオリジナルストーリーは、大手広告代理店の(株)博報堂=東京都=に委託し、各種関係団体からヒアリングを行い、インターネットを活用した同社のオリジナル共創プラットフォーム「talkit」で全国ユーザーからアイデアを募集。市内の各種団体代表、大阪府内の「talkit」ユーザー、京都大学建築学科学生らを集めた共創ワークショップも開き意見交換してまとめた。
着実に御坊に愛着を持つ人を増やしていこうと「100万人が1回来る御坊ではなく、1万人が100回来る御坊へ」をコンセプトに▽スターチスやカスミソウなど「花のまち御坊」のブランドを生かし、参加型のフラワークラフト体験教室を開催▽観光農園やJA、旅行会社と連携して常時体験できるメニューづくり▽大人向けの学校プログラムとして学び舎寺内町を開き、受講生を募集する。
宮子姫伝説を活用し、観光協会や旅行会社等と連携し、美人の里ツアー・美髪セミナーなどモデルツアーコースを開発▽寺内町と紀州鉄道を組み合わせたモデルコース、体験プログラムを作成▽野口オートキャンプ場や観光農園を中心に、食と自然体験を組み合わせた体験観光パッケージ、モデルコースを作成▽日高川ふれあい水辺公園や運動公園、EEパークなど観光施設を組み合わせた新しい体験メニューを開発-など挙げている。
GO!GOBOプロジェクト協議会は、市や市観光協会、御坊商工会議所、同青年部、同地域活性化・観光推進委員会、JA紀州、紀州日高漁協、JR御坊駅、紀州鉄道(株)、御坊南海バス(株)、(株)中紀バス観光社、市商店街振興組合連合会、御坊菓子工業組合、市ふれあいセンターの代表者19人で構成。事業概要、今後のスケジュールなどを説明し、意見交換する。
国の交付金を活用しながら4月以降に若者、女性らを中心とした実働部隊をつくり、事業に参画した「talkit」ユーザーや大学生をはじめ全国からサポーターも公募し、インターネット上で意見交換しながらプログラムの開発、試験実施、交流拠点整備などを行う。31年度はプログラムを商品化し、インターネットやメディアなどを活用したプロモーションを進めていく。
その他の主なニュース
● 少年サッカー湯川、美浜合同で管内初の法人化クラブ「FCダンシーマ」設立
● JA紀州営農指導員研究活動発表大会で廣澤健仁さん最優秀賞、県出場
● 御坊市と徳島県阿南市が相互訪問、防災対策で意見交換
● 11日 第12回日高川町農業祭、品評会や特産販売