京都での四十九日法要が終わり 20日は書類整理などをして過ごし
21日は私もパパも休みと取っていたので 平日にしかできない手続きなどして
お昼過ぎにパパの実家を出て 藤沢へ向かいました🚙
翌日の22日も 天皇陛下の即位の礼でお休みだし 寄り道して帰ることに
場所は滋賀県の「近江八幡」 「近江商人」発祥の地で水郷が有名な町
ここには「八幡堀」という 戦国時代に造られた人工の水路があって
この水路を「カヤック」して巡りたくて その下見に来たわけです(^_^)
「名神高速」を「竜王IC」で降り「近江八幡」へ
八幡公園の駐車場に「新キャバ号」を停めて散策開始!
すぐに「八幡堀」と言われる水路がありました
この水路を観光船が何隻も行き来しています
人力のものもあれば エンジン付きの船もあって バラエティに富んでます
『ママとパパも初めてなんだよ』 休日の人出はかなりのものらしいです
そして古い町並みも「近江八幡」の見どころ
「麩」のお店「吉井」さん 試食させてもらいました(^^ゞ
この辺りの水路は一本
それを辿っていくと 八幡堀めぐりの船の発着場があります
水路のすぐそばに散策路もあって ここを進みます
船の発着場を過ぎると 「かわらミュージアム」などもありました
この水路などを「カヤック」しようというわけです(^_^)
水路を進んで行くと「琵琶湖」に出ることもできますよ
これは「八幡堀」から少し離れたところにある「ヴォーリズ記念館」
「近江兄弟社」を創設したウィリアム・メレル・ヴォーリズが夫人と暮らした住居
昭和6年の建築だそうで 趣のある建物です
元は城下町なので 古い町並みがあちこちに残っています
今日のブログはここまで 明日は散策の続きなど
★おまけ★
散策した辺りには これがたくさんありました(^^ゞ
「飛び出し坊や」です(^^ゞ
街にあった格好の看板になっていますが そのものですね
なかなかかわいいですね(^_^)
最後までお読みいただき ありがとうございました