さあ今日はようやく 2月23日のお出かけの本題のブログです(^^ゞ
横須賀市衣笠の「三浦一族ゆかりの地巡り」は 「鎌倉殿の13人」ゆかりの地
巡りの一環ですね!
2月18日から3月21日まで 「第3回よこすか東急沿線ウォーク」として
「三浦一族ゆかりの地衣笠歴史ウォーク」というイベントも開催されています
まず最初に「横須賀市衣笠行政センター」に立ち寄り パンフを入手
こんな昔の鎧も展示してありました! これは鎌倉時代のものじゃないかな💦
ゆかりの地巡り まずは「満願寺」へ
三浦一族の「佐原十郎義連」(さわらじゅうろうよしつら)によって創建されたお寺
駐車場もあったので助かりました(^_^)
そこから「衣笠城址」へ
ゆかり地には こういった市の「幟」があって分かりやすいですよ(^_^)
ここは三浦一族の祖「三浦為通」が築城したといわれている「山城」
鎌倉時代の幕開けを物語る貴重な史跡と記されていますね
「御霊神社」といわれる小さな祠前にあった「狛犬」? 怖い顔ですね~
どんなところでも楽しむ「りん」(^_^)
この先に少し開けた場所があります そこが詰めの城となった場所とありました
『そうなんだよ』 この日一番の史跡でした(^_^)
すぐ近くには「大善寺」がありました ここも衣笠歴史ウォークのチェックポイントです
「衣笠城址」までは県道から細い道を進みますが その道がとても急な登り坂なんです
「キャバ号」でめったに使わない1速で登りました(^^ゞ
車で登っていても ひっくり返りそうな急こう配に見えて 実際に歩いてみると
とても急な登りで疲れました(^^ゞ
この辺りは 急坂のため馬も引き返すといわれ「馬返しの坂」と呼ばれていたそうです!
このあと何か所か ゆかりの地として紹介されている場所を訪問
まずは「満昌寺」 ここの駐車場に停めさせてもらい そこからはパパと二人で
ここは「衣笠合戦」で亡くなった「三浦義明」のために建てられたお寺
「源頼朝」が「三浦義明」のために自分で植えたという「つつじ」もあります
こちらは「三浦義明」の墓とのことです お寺の一番上にありました
次は「満昌寺」から歩いて5分のところにある「近殿神社」
祭神は「三浦義村」 大河ドラマでは山本耕史さんが演じている人物ですね
さらにここから歩いて3分のところにある「薬王寺旧跡」
明治9年に廃寺になったそうです
「三浦義明」の父親「三浦義澄」(佐藤B作さん)のお墓があったお寺のようです
さらに県道を挟み ここから徒歩5分のところの
「腹切松公園」 ここは「衣笠合戦」で敗れた「三浦義明」の最期の地に由来する場所
この辺りにあった松の木の下で 自害したと伝わっているそうです
ゆかりの地巡りの最後は「清雲寺」
1104年に建てられたお寺 「三浦義明」の父親「三浦義継」が父のために建てたという
ここには「義継」と父「為継」 祖父「為通」の三代のお墓がありました
「三浦一族ゆかりの地巡り」 これにてお終いです(^_^)
最後までお読みいただき ありがとうございました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます