1月12日の日曜日
前日に「藤沢七福神めぐり」の1日目をしましたが 翌日はそのまま続けずに「大磯」へ!
この「大磯の左義長」を見るために行ったんです\(^_^)/
小正月の前に行われる 「セエノカミサン(道祖神)」の壮大な火祭り🔥
「どんど焼き」や「さいと焼き」など いろいろな呼び名がありますが ここ「大磯の左義長」は
規模の大きさが違います!
到着したのは15時半 火が点火されるまではまだ3時間ありますが 駐車場が一杯になる前にということで
早めに行ったのです😊
まずは「七所参り」という 道祖神が祀られている7カ所の場所をお参りしてきました!
「OISO CONNECT」でトイレを済ませてから出発!
建物内にも「左義長」のポスター! 町を挙げての盛大なお祭りですね😊
まずは第一番所の「坂下道祖神」を祀る祠へ
お参りしました🙏
2カ所目の「第二番所」は「浜之町双体道祖神」の祠
昔はここに「お仮屋」という組み立て式の建物があって その中に子供が籠もっていましたね!
元はこちらに道祖神が祀られていたようです
そして道路の上には「道切り」という 御幣と大根をつるして隣地区との堺に張るしめ縄がありました😊
ここは「第三番所」の「熊野神社」
「大泊」という町内の道祖神が祀られている祠があります
こちらも双体道祖神だそうです
ここは「第四番所」のはずですが 祠がみあたらず(子之神町内)
「第五番所」はここ!
『いたね』 「中宿」の道祖神
『ここは5番目だったね😅』
『六番目だね』 「第六番所」は「浅間神社」
『いないよ』 「庚申塔」があるようですね😊
曇りだったので少し薄暗く 提灯にも明りが灯っていました😊
そして7カ所目はここ!
「第七番所」の「道祖神社」
『うん』 とは行ったものの8カ所目があるそうですが そこには行かずでした😅
ここから一度「大磯駅」まで行き お団子を買って左義長の会場へと行きましたが
その様子は明日に!
最後までお読みいただき ありがとうございました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます