今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
私達の住む「藤沢」は「鎌倉」の隣だし 私の実家「三島」も「伊豆」に近く
さらに「神奈川」には ゆかりの地がたくさんあるんです(^_^)
「神奈川県」が「ゆかりの地めぐり」という冊子を作っていて
そこに紹介されている場所も 機会があれば訪れてみようと思っています(^_^)
全部で116か所も掲載されています!
「引地川ドッグパーク」のそばにも その「ゆかりの地」があるので行ってきました!
「大庭城址公園」 県道を挟んで「引地川親水公園」の向かい側にあります
ここに戦国時代まで「大庭城」という城があり その時代の遺構が多く残っていて
公園として整備されました
大河ドラマにも登場する「大庭景親」の父親が 最初に築城したと伝わっているとか
ここ「南側入口」から 山道を登っていきます
このような階段も整備されていて ここを城があった山の上まで行きます
『登るよ』 「りん」の大好きな落ち葉がたくさんあります(^^ゞ
『桜が咲いているころにきたね』 そうここは桜の名所でもあります🌸
おや?何かの気配を感じたのか 「りん」の警戒度が上がっています(^^ゞ
とりあえず先へ進むことに
「まる」も何やら「野生の匂い」を感じ取っているようです・・・
階段から平たんな道になったので ここで二人が走る姿を撮ろう思って
最初はこちらへ向かってきてくれていたのに・・・
道を外れて崖の方へ向かっていく!
実は・・・
この「台湾リス」がいて 崖にある木へ逃げていったんです(^^ゞ
それに「りん」が気付いて 「まる」も走りながら気付いて追いかけようとしたんです
そして山の上に到着
すぐに「掘立柱建物址」という場所があります
「大庭城」の館(やかた)の柱跡が発掘された場所なんです
柱の場所に「標示石」が埋め込まれています 実際の柱跡は地下50センチに埋まっているって
この説明板によると 「平安時代」の末期に「大庭氏」の拠点だったのではないかとの
ことが書いてありました ちょうど大河ドラマの時代ですね(^^ゞ
草木が生えていてよく分かりませんが 戦国時代の城の「空堀」跡のようです
「チビッ子冒険広場」にも「からぼり」の表示がありましたね
「休憩広場」 ソメイヨシノの木がありますが まだ蕾は小さかったです(^^ゞ
「ゆかりの地」訪問 これからも紹介していこうと思います!
「大庭城址公園」から駐車場へ戻り しばらく「キャバ号」の中でのんびり休憩
「りん」も寝転んで休憩(^^ゞ
お湯を沸かして 「ココア」を飲んだりしていました(^_^)
★おまけ★
「鎌倉殿の13人」ゆかりの地 すでに訪れている個所が何か所かあります(^_^)
神奈川県逗子市の「神武寺」(2020年1月)
神奈川県鎌倉市の「名越切通」(2019年2月) まだ「りん」はいません
神奈川県鎌倉市の「極楽寺」と坂の下「御霊神社」(2021年6月)
今年の「七福神めぐり」でも訪れた 神奈川県藤沢市の「白旗神社」と「江の島」
「江島神社」(2022年1月)
その他にも神奈川県鎌倉市の「鶴岡八幡宮」「宝戒寺」「建長寺」「満福寺」
神奈川県平塚市の「湘南平」 伊勢原市の「大山」 箱根町の「箱根神社」
真鶴町の「貴船神社(頼朝の腰掛石」)も ゆかりの地として紹介されていて
以前に訪れています(^_^)
最後までお読みいただき ありがとうございました
今訪問出来なかったところを見てきましたよ〜💛
まるちゃんのお目目が良くなって本当に良かったね。穴が開いていても治るんですね。凄いのにびっくりです。
そしていつもキャバ号でのお出かけも楽しそう~中が広いのですね。
暖かいココア飲んだりしていいなぁ~💛
リスさんに気が付いたのね。
匂いで分かるのかしらね。
二人とも凄いね。
それにそれに....まるちゃんの刺繍にはびっくりよ
💛
凄く似ていて...お花とかの刺繍と違ってちょっとしたところで似たり似なくなったり難しいのではないかしら~。本当にまるちゃんがいるみたいでびっくりです。
ママさんは絵もお描きになるんですよね。
そう思いましたよ💛
いつも訪問が遅くなってしまってすいません。
ワンコたちもネコちゃんと同じで、日なたぼっこ大好きですねー☀️
プリンちゃんは変わらずショコラちゃんの追っかけですね
カランコエの八重、ボリュームあって綺麗!
明日から漸く暖かくなるようですが、花粉が💦
今は、りんの刺繍に取りかかってますが、睡魔に負けて、なかなか進みません(^-^;