週末は実家のある里山に、ほぼ毎週行っておりますが、
雑用が多く、なかなかブログに記することが出来ません。
1週間前迄は、寒くて暖房を入れていましたが、
一昨日、昨日は暑くて、汗を掻くほどでした。
そして、今日もぐっと気温が上昇して、29℃でした。体調が・・・
カラスノエンドウ(烏野豌豆) マメ科
雑草も気候によって、生え方が違うようで、
今年は、カラスノエンドウが至る所にすごい勢いで繁殖しています。
カラスノエンドウが結実すると、パチッと弾けて種が飛びだします。
その前に早く除草しないと、思っているのですが、年々草取りが手に負えなくなりました。
今年の庭木は、降水量が少ないからか、気候の不順からか、
もしかして、剪定の時期が悪かったのか、花の咲かない木もあります。
ただ、椿だけは今から咲き始めそうです。
名前は不詳ですが、今咲いています。
古い椿です。一本の木に2色の花が咲きます。
赤い花は「枝変わり」と言うそうで、古い木になると咲くそうです。
ブログ読者の「nokoの花図鑑」さんから、教えて頂きました。
ユキヤナギは一週間前までは、咲いていましたが、昨日は殆ど終わっていました。
ユキヤナギ(雪柳) バラ科
この頃になると、タケノコをたくさん頂くのですが、
今年は、まだ見かけません。雨が降らないからでしょうか?
猪もタケノコをパサパサの竹林を掘り返して、捜しているようですが、
その残骸すら残っていません。
乾いた竹林の陽の当たるところに咲いていたフデリンドウ
フデリンドウ(筆竜胆)リンドウ科
こんなところに咲いていたのは、初めて見ました。
地面が良く乾いているからでしょうか。
畑では、空豆が順調に花を咲かせていました。
今年は、カラスノエンドウと同じマメ科は豊作なのでしょうか?
ソラマメ(空豆) マメ科
植えっぱなしのイチゴが、たくさん花をつけています。
もう小さな実が生っているのもありました。
イチゴ(苺)バラ科
4月20日は(土)は、用事があるので夜いったん帰宅しました。
帰路の途中、空を見上げると、平成最後の満月(月齢14.78)がとても美しかったです。