goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

花夢の里(かむのさと)世羅町

2019-04-23 18:10:08 | 日記

 

     近頃、当県でも人気になってる世羅高原にある美しい花園、花夢の里を訪ねました。

 

     ネモフィラが一面に咲いていました~

     

 

     ネモフィラ ムラサキ科 和名 ルリカラクサ(瑠璃唐草)

     

     スカイブルーの花が、どこまでも広がる・・・

     黒い蕊がニコニコ笑っているようで、とても可愛い~

     

 

 

     隣は、ピンクと白の絨毯を敷き詰めたように広がって、きれいな芝桜~

     

     

     シバザクラ(芝桜) ハナシノブ科

     

     蕾もたくさん、まだこれから。。。

     

 

     菜の花とネモフィラのコラボも・・・

     

      変わった模様の花びらですね~(^^♪

     

      21日(日曜日)も、たくさんの人で人気のアイスクリームも行列でした。(暑かったし)

     10連休は、きっとすごい混雑するでしょうね。

     一足早く、鑑賞してきました。

     

 

     

     

    

     


標高800m位の山では・・・

2019-04-23 14:38:58 | 植物 草花

 

   お天気が良いのは、今日までのようです。

   庭の雑草が今年は、伸び放題なので、頑張って草取りをしなければならないのですが、

   一昨日から、膝痛になり、しゃがんで草取りをするのが、とてもつらい・・・

   以前もあったことなのですが、安静にしていれば良くなるかと。

   今まで外出が多くて、花巡りの画像が沢山あり、整理をすることにしました。

   

   まずは、時期遅れになりそうな山里の花から

   4月19日に県西北部に所用を兼ねて主人の運転で行きました。

    その後山間部の林道をドライブしました。

 

   ウスギヨウラク(薄黄瓔珞) 別名ツリガネツツジ ツツジ科

   

   標高800m位の林道で、出会いました。

   ↓は、まだ蕾です。

   

   瓔珞(ようらく)とは、仏具の装飾品

   薄黄ではなく、少しピンク色のつくのもあります。

   

   

   アセビ(馬酔木)ツツジ科

   

 

   タムシバ(田虫葉) モクレン科

   

   殆ど終わり花。。。

   今年は、自宅近くの山では、あまり見られませんでしたが、裏年かな?

   タムシバは自生を多く見かけますが、コブシの自生は見かけません。

   

 

   コウヤミズキ(高野水木) マンサク科 別名ミヤマトサミズキ

   

   たくさん花が咲いていました。 あちこちで、満開でしたよ。

   雪がよく降る年は、花がよく咲くと聞くけど、今年はあまり降ってないような気がする・・・

   

 

   オオカメノキ(大亀の木)別名ムシカリ レンプクソウ科

   

   葉が亀の甲羅に似ているから、大亀の木。 よく虫に葉を食べられるから虫狩り

   

   

   山桜も満開でした。