晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

菫、西洋蒲公英、金瘡小草、蝮草他

2020-04-27 23:37:24 | 未分類

今日は、爽やかな風が吹いて心地よいお天気で、

空気を入れ替えようと、窓を開けていると、まだ少し寒い気がしました。

 

昨日の続きで、4月22日の芸北に出かけた時に見た花です。

 

ホンシャクナゲが、綺麗に咲いていました。

 

芽生えたばかりのモミジの若葉と花、いよいよ新緑の季節です~

 

スミレ(菫)スミレ科 

スミレは花の形が、大工さんが使う墨入れに似ていて、訛ってスミレと呼ぶように

なったそうです。

 

大タチツボスミレ(大立壺菫)

 

西洋タンポポ(西洋蒲公英)キク科

花弁の下の愕が反り返っているのが、「西洋タンポポ」だそうです。

綿毛の愕を見ると、よく判りますね。

 

キランソウ(金瘡小草)シソ科

別名 ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)

蓋をしたように地面にピタッとと張り付いています。

Wikipediaによると、根性葉が地面に張り付くように放射状に広がる様が、地獄の釜の

蓋に見立てられたもので、さまざまな病気に対して薬草としての効能から医者がいら

ず、「病気を治して、地獄の釜に蓋をする」と言う意味が由来だそうです。

コロナウイルスにも効果があればいいのに・・・やっぱり、コロナが気になる。

 

マムシグサ(蝮草) サトイモ科 

緑色の苞はカントウマムシグサ(関東蝮草)と言うそうで、

此方では、紫色の苞のムラサキマムシグサ(紫蝮草)が、殆どです。

 

この日の草花は、明日も続きます。

 

 


姫射干、猿、井仁ノ棚田

2020-04-27 00:53:49 | 未分類

今日も午前中は、庭の手入れをしていました。

陽は射していたものの、風が吹いて寒く感じる日でした。

近隣の方に頂いたヒメシャガが今年は、増えて花をたくさんつけているので、

周りの雑草を取り除きました。

ヒメシャガ(姫射干) アヤメ科

午後から、お昼寝をして気がつくと、3時を回っていました。

最近よく眠くなります・・・

今日も予定が実行できません。

ウオーキングする時間が無かったので、夜散歩で30分歩きました。(主人同伴)

夜8時なのに、家々には灯りがついているが、車も少なく出会った人は4~5人位でした。

夜空を見上げると、空気が澄んで金星の下に三日月がはっきりと見えました。

スマホで、これが精いっぱい💦

 

                  

4月22日に主人と所用で芸北(戸河内)に出かけました。

国道191号を走っていると、道路の中央に何か居ます。

慌てて車を停めてみると、一匹の猿が座っている。

車に驚いて、ガードレールの陰に隠れてしまいました。

頭と顔半分ですけど、わかりますか?

そして、こちらを見ています。。。コロナで交通量が減ったからでしょうか?

アフリカの国立公園の路上でライオンが寝そべっているらしいです。

観光客が減っているからで、これと似ているのでしょうね。

 

道中で、棚田百選の「井仁の棚田」を、抜けて行きました。

平成11年から、農林水産省の棚田百選に選ばれています。

井仁の棚田は標高500m位の所で周囲を山々に囲まれた集落。

少しづつ田植の準備が始まっているようで、

水田には、水が張ってあり水鏡になっています。(午後2時53分)

棚田の上の方にある展望台の傍の石垣にキケマンが咲いていました。

キケマン(黄華鬘) ケシ科

 

帰路も井仁ノ棚田を抜けて帰りました。(午後4時10分)

棚田の数は324枚あったそうです。

「日本の原風景」を守り続けて欲しいと思いますが、

高齢化に寄って減りつつあります。