昨日最高気温20℃、今日は最高気温23℃。
いよいよ初夏の気温になってきました。
庭の植木は、冬芽を包んでいた芽鱗(がりん)を落とし、
可愛い芽を覗かせ始めました。
3月末日頃JAの産直市で買ったタラの芽。
硬い芽鱗に包まれたまま、発泡スチロールの中で眠っていたのが、
最近の暖かさで、目(芽)を覚ましてきました。
庇の下に置き、水を替えながら浸けてから、ひと月も、容器の中で眠っていました。
諦めていたのに、驚きです!
庭の花も、次々と咲き始めました。
ミヤコワスレ(都忘れ)キク科
数十年前になりますが、青紫色の花のミヤコワスレを買って育てていたのですが、
何時の間にかヨメナのように、白い花になってしまった。
不思議に思って調べると、ミヤマヨメナの園芸品種がミヤコワスレでした。
先祖帰りしたのだと思います。
姫射干 4月27日にも載せましたが、一日花です。
ツルハナシノブ ハナシノブ科
苔で埋もれていた鉢土を、新しい土で増し土したら、元気になりました。
今日は、この辺で~