晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

散歩で見た花、道端の草花

2019-04-08 23:20:07 | 植物 草花

 

    桜吹雪が舞い散る頃となりました。

    今年の桜は、長く楽しむ事が出来て幸せでした。

    気温も上昇してきて、嬉しい気持ちですが、

    毎日、空気が乾燥して埃っぽい日が続いています。

    昨日今日は、風も強く吹き黄砂が飛んできて、近くの景色が霞んで見えました。

    街外れの山裾を散歩すると、思いがけずに沢山の草花が咲いていました。

 

    カキドオシ(垣通し) シソ科

    

    垣根の間をぬけるように、つる状の茎が伸びていく様を例えて着いた名前。

    

 

 

    キランソウ(金瘡小草) シソ科

    

    別名 ジゴクノカマノフタ(地獄の釜の蓋)

    罪人を閉じ込める地獄の釜の蓋・・・絶対開かないように、地面に貼りついています。

    

 

    ムラサキケマン(紫華鬘)ケシ科

    

    

    華鬘とは、仏堂内の装飾品

 

    ミヤマキケマン(深山黄華鬘) ケシ科

    

    

  

    まだまだ、たくさんの草花が咲いていました。

    

 

  


岩国城と吉香公園の桜

2019-04-06 22:41:38 | 未分類

 

   4月4日に訪れた錦帯橋の続きです。

   錦帯橋を渡ると、岩国藩主吉川家の居城の跡が公園にされた吉香公園があります。

    

 

   旧県立岩国高校として利用された後、高校の移転後に総合公園になったそうです。

   

 

    向かいの山は岩国城のある城山

   

 

    吉香公園は、「日本桜名所百選」の一つ

   

 

   旧目加田家住宅(江戸時代に建てられた中流武家屋敷)国の重要文化財

   旧節句(4月3日)の雛段飾り

   

 

   シロバナタンポポ(白花蒲公英)キク科

   

 

   桜の古木が好きです。。。

   

    

       ←クリックすると拡大します

 

   吉香公園からロープウエーに乗って、城山の山頂にある岩国城に・・・

   山頂駅で降りた後、山道を歩いて岩国城天守閣へ行く途中にある大釣井(おおつるい)

   ↓築城と同時に作られた大井戸で、非常脱出口であったとも言われているそうです。

  

 

  シャガ(射干) アヤメ科

  

  

  古式穴太積みの技術が生かされた復元天守台

  

 

  岩国城は、初代岩国領主吉川広家(きっかわひろいえ)によって、慶長(1608)年に作られた

  山城で、眼下を流れる錦川を天然の外堀にし、標高200mの城山に位置していました。

  三層四階の桃山風南蛮造りでしたが、築城後7年で一国一城制により、取り壊されました。

  現在の天守は昭和37(1962)年に再建されたものです。(岩国観光振興課より、抜粋転載)

  

 

  

 

  

 

  城内には、多くの刀剣や、書物、武具が展示してありました。

    

 

  天守閣からの展望、眼下に錦帯橋が見えます。

  

  

  ロープウエーの山頂駅からの展望

  

  

   ロープウエーから降りて、公園内にある吉香神社

  

  

   桜の古木・・・趣のある幹に凛と咲く桜花

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

      

   

  

    吉香公園の入り口付近には、お土産店や、アイスクリームには行列が・・・

    

  

   時間が無いので、すべては観光できませんでしたが、満開の桜は最高でした。

  

 

   

 


岩国錦帯橋の桜が満開

2019-04-05 23:26:10 | 未分類

 

   日本三名橋の一つ 錦帯橋

   

 

   寒さが続いていた数日でしたが、やっと桜の満開が近くなって、

   桜の開花情報の「中国地方南部のお花見スポット」の見頃をチェックすると、

   宮島、平和公園、尾道千光寺、岩国錦帯橋は、満開と聞いて、昨日(4/4)急遽、主人とお花見に出かけてきました。

   午前11時頃の出発だったので、山陽道を走りました。

   

   西日本高速山陽道 宮島SAの広場

    

   途中、宮島SAで休憩。SAの駐車場から海側に歩いていくと、広場があり、桜が満開でした~♪

   途中で、桜の満開を眺めながら、買ったお花見弁当を食べていると風が強くて、吹き飛ばされそう

   景色を眺めるのも、そこそこに出発。

   岩国で、高速を下りて錦帯橋に向かうと、途中から大渋滞になってしまう。

   殆ど、前に進まない・・・

   臨時駐車場に停めて、到着した時刻は、14時近くでした。

   こちらも強風で、かぶっていた帽子が何度も飛んでいって、追っかけました。

 

   錦帯橋と満開の桜( ^ω^)・・・

   

 

   

 

   

 

   

 

   

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

 

   

   あまりの強風で、遊覧船の運航は中止でした。

   気温は18℃、ちょうど良い気温で、桜の花も風に舞うこともなく・・・

   満開の桜を飽きることなく愛でました。

 

   この後、吉香公園と岩国城山には明日~

 

 

   

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ツバキ展

2019-04-02 23:17:33 | 未分類

 

 日本ツバキ協会広島支部主催の「ツバキ展」が3月28日~3月31日に催されていたので、

 行ってきました。広島市の妙詠寺で、毎年開催されています。

 椿は、江戸時代から品種改良が行われて、200種以上の園芸品種があるそうです。

 自生の藪椿は、よく目にしますが、庭園や公園では品種改良された赤、白、ピンクの

 八重咲き、一重咲き、一見バラのような椿の花も見られます。

 ツバキ展では、品種改良された盆栽と鉢植えが沢山展示してありました。

 名前は、判るものと不明のものがありますが、美しい椿の花を画像に残してきました。

 

 

 ↑ 肥後椿・王冠

 

 ↑ 肥後椿・京錦

 

 ↑ 菱唐糸

 

 ↑ 鳳凰

 

 ↑ 春衣

 

 ↑ 友の浦

 

 ↑ 月の輪

 

 ↑ 名前不詳

 

 ↑ 吹上絞り

 

 ↑ 紅福龍

 

 ↑ 名前不詳

 まだまだ、多くのツバキ盆栽や鉢植えが展示されていました。

 名前が不明のものが多く、同じ名前のものか違うのか、確信が持てません。

 光沢のある肉厚の葉に美しい色の花が咲いている姿に魅了されてきました。

 まだ、たくさんカメラに収めてきましたが、今日は、この辺で...