goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたら花巡り

晴れたらアウトドア。草花が大好きで、野山を散策しています。

里山にも行ってます。

里山の今は・・・

2020-07-20 22:43:59 | 里山

長雨続きだった日から、やっと梅雨が明けたような気がします。

傘マークは、完全に消えたわけではありませんが。

数日前の豪雨の後、里山にある実家の様子が気になり、週末に訪ねました。

やはり、洪水の跡が、広い休耕地に残っていました。山からの枯れ枝や落ち葉が

土砂と一緒に流れて来ています。一昨年の洪水もそうでしたが、今回も同様でした。

主人と姪二人と4人で、後片付けをしました。蒸し暑くて汗だくになりながら💦

皆、筋肉痛でヒーヒー言って、気がつくと虫(ブヨ?蚊?)に噛まれた赤い跡が、

ポチポチと痒そうです ( ;∀;)

最近は、温暖化によるのか、豪雨が頻繁に起きています。

これから、対策を考えねばなりません。

疲れて、ふらふらしながらだったので、ピンボケ写真ばかりでしたが、里山には

ネジバナやアガパンサスが咲いていました。

ヒオウギスイセン(檜扇水仙)

 

ヤエクチナシ(八重梔子)

八重梔子は結実しません。なぜなら花には、雌蕊も雄蕊も無いからです。

 

コガネグモ

 

ツバメ

夏の夕暮れ、親ツバメはヒナを巣に残して、電線でお休みかな・・・?

近くの庇の下にある燕の巣にはヒナがすやすやと眠っているのでしょう。

コシアキトンボやオニヤンマも飛んでいました。

夕方には、ヒグラシ蝉がうるさい程鳴いて、皆一生懸命生きているんですね。

 


記憶に残る草花⑪イヨフウロ

2020-07-18 00:02:46 | 植物 草花

イヨフウロ(伊予風露)別名四国風露 フウロソウ科フウロソウ属

2006年9月

 

2016年8月

 

2018年8月

 

2019年8月 撮影地広島県

フウロソウの花では大きな花で、3㎝位の花。

花弁の中心部は、白く、草丈も低く30㎝程度だった。

夏も終わる頃の山頂付近の日当たりの良い所で沢山咲いていた。

優しい色合いの花は、思わず座り込んで見つめてしまいます。

他県でも、出会えた花だけど、画像が見つかりませんでした。

 

イヨフウロに似た花にビッチュウフウロがあります。

ここで、一緒に紹介しましょう。

 

ビッチュウフウロ(備中風露)フウロソウ科フウロソウ属

2017年9月

 

2017年8月

 

2018年9月

 

2019年9月 撮影地広島県

イヨフウロに似ているが、花は小さく2㎝位の大きさ、花弁の色も濃淡ある。

花弁に濃い脈があるのですぐに、判ります。

県北部の川縁や湿原など、湿った所で見られました。

 

 

 

 

 


雨がよく降って湿度が高いので・・・

2020-07-15 00:21:22 | 未分類

昨夜は、大雨土砂災害警報が発令されて、ずーっとエリアメールが鳴りっぱなしで、

近くの河川が氾濫しそうだとか、土砂災害が起きそうだとか、

我が家は、大丈夫と思いながら、2年前の水害を思い出してやはり怖くて、

テレビをつけたり、外を見たり・・・結局、一晩中眠れませんでした。

 

実家の近辺も豪雨で、周りも洪水だったようですが、無事でした。

午前中は、知人友人に被害は無いかと聞きあったりして・・・被害は無く安心して

午後は、寝不足なので、ぐっすり眠ってしまいました。

 

フウチソウ(風知草)

 

先日、お隣の奥さんに、「美容院に行ったの?」と聞かれて、「いいえ、もう一月以上も

行ってないのよ」と言うと、「きれいで、良いわ」と・・・?

私の髪の毛は、雨が降り続いているから、天然のクルンクルンなのです。

シャンプーして、ムースで押さえても、この時期すぐクルンクルンになる・・・

「いいわね、パーマかけなくてもいいから」と言われるけど、

私にしては、髪の毛を右に向けようとしても、「アッチムケホイ」で左に向いて憂鬱なのに。

特に、最近はクルンクルンがひどくなったのです(´;ω;`)ウッ…

 

菖蒲の葉

 

寒アヤメの葉

 

姫射干の葉

庭の葉は、すらーっと伸びている。

雨が降っても、クルクルッと巻いた葉は見当たらない・・・

早く雨が止んで、カラッとしたお天気になって欲しい~

つまらない愚痴を書いてしまいました。ごめんなさい🙇

 

 

 

 

 


記憶に残る草花⑩イワショウブ

2020-07-13 21:00:48 | 植物 草花

イワショウブ(岩菖蒲) チシマゼキショウ科イワショウブ属

2006年9月撮影 撮影場所広島県

 

草原のような山頂に着いて、すぐに目にしたのが、この白い花。

名前を調べてみると、「岩菖蒲」と言う名前で、岩場や湿地に自生する。

葉は10~20㎝の先の尖った線状の根生葉で、葉が菖蒲に似ているからが名前の由来。

ここは、湿っていない登山道、日当たりの良い草むらでした。

本州では、ここ広島県が自生の西限であるとも書いてありました。

2016年8月撮影

今まで、この時期に数回登っているが、小笹が繁茂してきました。

個体数が減らなければいいがと危惧しています。

 

 

 

 

 

 


長雨で、トマトが大量に傷んでるので・・・

2020-07-11 21:16:41 | 未分類

 今日は、大雨警報が解除され、一日中曇り空でした。

 雨に打たれて、俯いて咲いていたギボウシが、少し上向き加減に咲いていました。

 

 

 よく降りました・・・

 

 

 菜園で採れた野菜は、長雨で傷んだりして、収穫は少ないです。

 

   

 キュウリは、たくさん採れました。

 

   

 トマトは、雨がよく降るせいか、腐ったり、皮が割れたりしています。

 

 

 傷んだトマトで、ミートソースを作りました。

 たくさんの量なので、中華用の大鍋で大量です。

 材料は、トマト、挽き肉、タマネギ、ニンジン、セロリ、オレガノなどです。

 オレガノは、庭のオレガノを刻んで入れました。

 黒く見えるのは、生の刻んだオレガノです、気にしないでくださいね~

 

 私、お料理のセンスがありません・・・( ;∀;)

 ブログの記事がないので、崖っぷちから飛び降りたつもりで書きました~