京都大徳寺龍光院の国宝 曜変天目茶碗
MIHOミュージアム
藤田美術館の国宝 曜変天目茶碗
奈良国立博物館
国宝曜変天目茶碗は現在3つ
その2つを今年5月に見ることができた
どちらも宣伝写真のものだが、曜変の輝きが
ご覧の通り 素晴らしかった
京都大徳寺龍光院の国宝 曜変天目茶碗
MIHOミュージアム
藤田美術館の国宝 曜変天目茶碗
奈良国立博物館
国宝曜変天目茶碗は現在3つ
その2つを今年5月に見ることができた
どちらも宣伝写真のものだが、曜変の輝きが
ご覧の通り 素晴らしかった
五月風と共に茶会に参加
今年は気温が高く、でも快適な茶会
花は大山蓮華
香合は執事のかぶる兜
主茶碗 黒楽
茶杓 令和
ロスアンゼルスからのお客様
日本文化に興味がおありとか
ベルギーからのお客様
弓弦茶会
7月10日(日曜日)
大雨がやみ、久しぶりの太陽を喜びながらの茶会
七夕まつりの趣向
待合
竹に清風の画賛
様々な絹糸
本席
白雲は翠高をめぐる
花入れ オランダ酒ボトル
花 浅間キスゲ フトイ 瑠璃柳
竹の水指(焼物)
災いを各地にもたらした雨
私は
「日日之好日」の願いを短冊に書きました
茅の輪くぐり
ありがたく今年の半分を過ごしました
残りも無事に!!
ユズリハ茶会
綺麗なご亭主さん
思わず一枚パチリ
豊中市民茶会
竹の皆具がでました
民家の茶会
桂 篭
蛍袋 撫子 半夏生(ハンゲショウ)