栗林公園に着いた
16世紀後半 豪族佐藤氏により築庭
1625年ごろ讃岐国領主 生駒氏により現在の形が作られ
1642年に高松に入封した初代高松藩主松平家の下屋敷として使用
明治8年に県立公園として開園
c
茶室を取り巻く南湖には屋形船で回遊できる
蹲
掬月亭で抹茶を頂いた
茶室 日暮亭
栗林公園に着いた
16世紀後半 豪族佐藤氏により築庭
1625年ごろ讃岐国領主 生駒氏により現在の形が作られ
1642年に高松に入封した初代高松藩主松平家の下屋敷として使用
明治8年に県立公園として開園
c
茶室を取り巻く南湖には屋形船で回遊できる
蹲
掬月亭で抹茶を頂いた
茶室 日暮亭
『青春18きっぷ』の旅
マリンライナーから瀬戸内海を見る
香川県に入った
栗林公園に着いた
奉公さんがいた
高松の焼き物 利平焼き
フグ尽くし
関門トンネル
(門司と下関はこんなに近い)
関門トンネル地下(780mを歩く)
和布刈神社
(門司で早鞆の瀬戸に面する神社)
フグを食べる
この目的で船旅をしました
船旅は初めてではありませんが、ずいぶん昔の話
名門大洋カーフェリーでの3日間でした
夜 5時大阪南港をスタート
1時間もすると明石大橋の下を通過して一路門司港へ
船内の展望ロビー
新門司港5時30分着
関門大橋へ
関門トンネルを歩いて下関へ(780m)
福岡県から山口県へ
高浜虚子の石碑のある和布刈神社
門司 早鞆の瀬戸に面する神社