真鯛を食べるときに胸鰭(ムナビレ)の付け根あたりを探ると魚そっくりの形をした「鯛中鯛(たいちゅうのたい)」もしくは「鯛の鯛」と呼ばれる骨を取り出すことができます。この骨は肩甲骨と烏口骨が合体したものだそうで、お財布に入れておくとお金が貯まる縁起物として扱われることもあるとか。(縁起物の話は知りませんでしたが、披露宴で新郎新婦が一対の「鯛の鯛」を片方ずつ持ち、くっつけて"kiss!"という演出は見たことがあります。)
で、写真は真鯛ではなくガヤメバルの「鯛の鯛」です。真鯛にあるなら他の魚にもあるだろうと夕飯の魚をつついてみたらこんなパンクなお魚(鯛の鯛)が出てきました。くらげびとが真鯛の「鯛の鯛」を取り出そうとすると胸鰭と「鯛の鯛」はいつもバラバラに外れてしまうのですが、ガヤメバルの「鯛の鯛」はしっかり胸鰭にくっついています。そしてこの場合「ガヤメバルのガヤメバル」と呼ぶのかと思ったら、基本的にどの魚でも「鯛の鯛」だそうで。。。う〜む、「ガヤメバルのタイのタイ」。なじみのない方がお聞きになったら「???」になる表現ですね。でもなかなか楽しい♪他の魚でも探してみよう。