暮らしと古民家

折々の暮らしの中気が付く大切なこと

体感温度

2018年04月30日 | 古民家

 日本は高温多湿で、夏の暑さと合わせて、湿気も多いので・・・

最近の異常な気温上昇もありますが・・・熱中症になりやすい環境になっています・・・

古くから夏の涼を求める工夫はたくさんあって・・・

どうすれば心地よく生活が出来るのかを求めてきました・・・?

風通しの良い間取りや、窓の配置・・・住まい造りの工夫がありました・・・

見た目や、感覚で求める涼として・・・水団扇や風鈴・・・水の流れる音・・・

そんな水を使って・・・夕方の打ち水や・・川床などで気化熱を利用した工夫もあります・・・

大きな森の中を歩くと、真夏の昼間でも別世界のような涼しさを感じられます・・・

緑のカーテンは、植物の葉で太陽の光を遮り・・・

水分が含まれた大きな幹や葉で熱を吸収してくれています・・・・。

家の廻りに大木があると、落ち葉や・虫・湿気が高くて・・・余計な手入れが必要なので・・・

安易に伐採して処分してしまいますが・・・

緑が深くなる春から夏は、太陽の日差しをうまく遮ってくれて・・・

秋・冬の時期は落ち葉となって、暖かい太陽の日差しを部屋の中に取り込みます・・・

自然の調整機能が出来ていました・・・

屋根の軒を深くする事でも、夏・冬の太陽の高度の関係で、日差しの調整が出来ます。

大切な物を保管する建物として「校倉造り」有名な建物は正倉院がありますが・・・

三角形の細長い材でログハウスのような造り方の建物です。

無垢の木が持っている調湿効果があります・・・(諸説ありますが)・・・

湿度高いとき、低いとき・・・木の収縮で隙間が開いたり閉じたりして・・・

湿度調節をしてくれるようです・・・

地球規模の環境変化もありますので、昔の生活を基準に考えてはいけませんが・・・

地域や条件を考えて工夫する事で、自然な環境での生活は出来ます。

ニワトリが先か?卵が先か?・・・・(たとえがチョッと違う??)

皆がそんな暮らしなら、快適な社会が造れますね。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ |  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿