+++ Coffee Time +++

虫好きのカメラ小僧の写日記

バッタの仲間が目立って来ました。

2005年11月04日 22時26分13秒 | 虫と花々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、行って来ました。

2005年11月04日 05時28分53秒 | 虫と花々
10月30日に撮影に行きましたが、生憎の天候と、撮りたかった写真が撮れなかったので、再度、成東食虫植物群落に行ってきました。

過去の天気の特異日通りに、目的地に着いた時は、青空が広がっていました。駐車場に車を停めて、管理棟に歩いてゆく途中から、保護地の囲い沿いの道になります。

その囲いの中に、目的の花の一つである、ホソバリンドウの姿が見え始めました。期待通りに、その青紫色の花を開いていてくれていました。

管理棟の脇から木道に入って行くと、直ぐにイヌセンブリが咲いていました。

前回では遠くにその姿を見せていた、白花のヤマラッキョウが、木道の傍で咲いていました。

ウメバチソウの写真を撮って、一つ目の木道を通り過ぎました。

二つ目の木道に向かう途中で、サクラタデの花を見つけることができました。

二つ目の木道の入り口付近で、アキノキリンソウが咲いていました。

今日の目的の花で有る、リンドウの花が木道の近くで咲いていました。

タカトウダイの紅葉を見ながら木道を進んで行きますと

ヤマラッキョウの赤紫色の花が、陽に映えていました。

そのヤマラッキョウの花にウラナミシジミが吸蜜に来ていました。

 

保護地の周囲を囲いに沿って進んでゆきますと、セイダカアワダチソウ等が茂っている草叢に着きました。

トノサマバッタが、次々と飛び出して、草叢に潜り込んでゆきます。

ノハラアザミの花が、一群れ残っている場所がありました。

クルマバッタが、倒されてたセイダカアワダチソウに潜んでいました。

セイダカアワダチソウの花には、ヒメアカタテハや、

チャバネセセリ

ベニシジミ

ツユムシの姿を見ることができました。

車の所に戻る途中で、コバネイナゴを見ることができました。

保護地の外れ辺りで、2~3個の花が残されていた、ヤマハッカを見つけました。多年草ですから、来年には、盛の時期の花と出会えることを願って、保護地を後にしました。

 

次に、泉自然公園に向かいました。何時もの所に車を停めて、公園に向かう途中で、ノハラアザミの花にホソヒラタアブが吸蜜に来ていました。

前回は雨に打ち萎れていた、ヤクシソウも陽射しを浴びて、元気な姿を見せてくれていました。

成東とは少し姿が違う、リンドウの花も、期待通り、その姿を見せてくれました。

名前が解らないで居たのですが、花の掲示板で中国芳香菊という名前を教えて貰いました。

リュウノウギクも、

フジバカマも、

シロヨメナも、秋の陽射しを浴びて輝いていました。

公園の出口に向かう途中で、カツラの樹の紅葉を撮影して、車の所に戻りました。

車を停めている場所で、キタテハを撮影して、帰路につきました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする