今朝は、予報に反して雲っていましたが、
通勤路の途中にある
里山に寄り道してきました。
トビモンコハマキが、
今朝の最初の出会いでした。
今朝も、
アカスジキンカメムシと出会えました。
頭を中心にして、回転しながら、
葉の上を移動していた、
オオナミモンマダラハマキと、
今シーズン始めて出会いました。
カザリバガの仲間だと思うのですが、
まだ、名前が判っていません。
この後で、定規を添えようとしましたら、
交尾したまま、下に落ちてしまいました。
雑木林の中で、
ムラサキシキブの花が
咲き始めて来ました。
自分なりに、色々と調べて、
マドガ科のウスマダラマドガ
だと判定しましたが、
自信は余り有りません。
タンポポの花に吸蜜に来ていた、
キタテハを撮影して、
事務所に向かいました。
昼休になりましたが、
朝方より暗くなって来ていました。
それでも、事務所近くの
谷地に出かけて来ました。
笹薮の中に、
セスジナミシャクが隠れていました。
歩くたびに飛び出してくる
蛾が隠れた葉を捲って、
モンキクロノメイガを
撮影できました。
葉の隙間から、
翅の一部が覗いていましたので、
葉を捲ってみましたら、
スカシカギバ
(蛾像掲示板で教えて戴きました。)
が、その姿を現しました。
大きさは1cm位なのですが、
大きくしてみると、
SWの世界を思わせる
姿をしているシロオビアワフキも、
今シーズン始めての出会いになりました。
ニホンカブラハバチが、
枝先で、右往左往していました。
鬚の先を含めても、
1cm弱の大きさしかない、
ツツミノガの仲間とも
出会うことができました。
ウスグロアツバと
出会えましたので、
サイズを測ってみました。
カノコガの発生期を
迎えたようです。
先日は、茶色が濃い個体でしたが、
鬚の動きや容から、
カクバネヒゲナガキバガと判断しました。
ホタルの仲間の
ムネクリイロボタルの姿を、
数多く見かけることができました。
カタモンミナミボタルという
ホタルの仲間も
多く見かけましたが、
どちらも、光らないそうです。
下草の陰を散策していて、
目線を上げましたら、
そこに、ヤツメカミキリがいました。
そして、その奥の方に、
ナカノホソトリバが潜んでいました。
笹の葉の上に、
ウスヅマスジキバガが
とまっていました。
蛾像掲示板で
名前を教えて頂きました
キムジノメイガを
撮影して、事務所に戻りました。