+++ Coffee Time +++

虫好きのカメラ小僧の写日記

アジサイが目立って来ました。

2006年06月14日 23時59分59秒 | 虫と花々



通勤途中で、墨田の花火と、



ガクアジサイが咲いていました。



今朝は、
里山に寄り道して来ました。
アシブトハナアブが、
まだ、眠っているようでした



カノコガを見つけ、
今朝は身体側から
撮ってみました。



ゴマフシロキバガは、
下草の茎にしっかりととまっていました。



ヨツスジヒメシンクイは、
朝早くから、活発に飛び回っていました。



ヤニサシガメも、
じっとしていたのですが、
カメラを近づけると、
葉の裏面に逃げ込みますが、
暫らくすると、
また、表面に出て来てくれました。



シロヒゲナガゾウムシを、
下草の間にいるのを見つけた、
直ぐ脇で



オジロアシナガゾウムシ
のカップルが、
愛を交換していたりしていました。



ウリハムシを
雑木林の縁で、
見ることができました。



キイロトラカミキリは、
雑木林の暗い下草の上にいました。
まだ、動きが鈍く、
サイズの測定もさせてくれました。



お昼休になり、
事務所脇の
白いガクアジサイを撮影してから、
近くの谷地に向いました。



シロテンハナムグリが
ヨモギで寝ていました。
その重みで茎が
垂下がっていました。



田んぼ沿いの林縁では、
シロオビハリバエが
活発に飛び回っていたり、



オオアオイトトンボの♀が
飛び出してきたりしていました。



林縁の潅木で、
チビマダラマドガを
見つけることができました。



ルリシジミが、
目の前を飛び去り、
近くの下草の上でとまりました。



ナナフシモドキも、
動きは遅いのですが、
確実に動いてはいるようです。



トホシオサゾウムシも、
愛の交換をしていました。



ヒメバチの仲間が、
時折翅を休めながら、
獲物を探していました。



コガシラアワフキの動きに
最初は気付かなかったのですが、
このような形で、
愛を交換しているようでした。



天気が余り良くなくて、
キタテハは、
葉の上で天気が
回復するのを待っていました。



車に戻る途中で、
トゲヒシバッタを撮影して、
事務所に戻りました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光らないホタル

2006年06月13日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝は、予報に反して雲っていましたが、
通勤路の途中にある
里山に寄り道してきました。
トビモンコハマキが、
今朝の最初の出会いでした。



今朝も、
アカスジキンカメムシと出会えました。



頭を中心にして、回転しながら、
葉の上を移動していた、
オオナミモンマダラハマキと、
今シーズン始めて出会いました。



カザリバガの仲間だと思うのですが、
まだ、名前が判っていません。
この後で、定規を添えようとしましたら、
交尾したまま、下に落ちてしまいました。



雑木林の中で、
ムラサキシキブの花が
咲き始めて来ました。



自分なりに、色々と調べて、
マドガ科のウスマダラマドガ
だと判定しましたが、
自信は余り有りません。



タンポポの花に吸蜜に来ていた、
キタテハを撮影して、
事務所に向かいました。



昼休になりましたが、
朝方より暗くなって来ていました。
それでも、事務所近くの
谷地に出かけて来ました。
笹薮の中に、
セスジナミシャクが隠れていました。



歩くたびに飛び出してくる
蛾が隠れた葉を捲って、
モンキクロノメイガを
撮影できました。



葉の隙間から、
翅の一部が覗いていましたので、
葉を捲ってみましたら、
スカシカギバ
(蛾像掲示板で教えて戴きました。)
が、その姿を現しました。



大きさは1cm位なのですが、
大きくしてみると、
SWの世界を思わせる
姿をしているシロオビアワフキも、
今シーズン始めての出会いになりました。



ニホンカブラハバチが、
枝先で、右往左往していました。



鬚の先を含めても、
1cm弱の大きさしかない、
ツツミノガの仲間とも
出会うことができました。



ウスグロアツバと
出会えましたので、
サイズを測ってみました。



カノコガの発生期を
迎えたようです。



先日は、茶色が濃い個体でしたが、
鬚の動きや容から、
カクバネヒゲナガキバガと判断しました。



ホタルの仲間の
ムネクリイロボタルの姿を、
数多く見かけることができました。



カタモンミナミボタルという
ホタルの仲間も
多く見かけましたが、
どちらも、光らないそうです。



下草の陰を散策していて、
目線を上げましたら、
そこに、ヤツメカミキリがいました。



そして、その奥の方に、
ナカノホソトリバが潜んでいました。



笹の葉の上に、
ウスヅマスジキバガが
とまっていました。



蛾像掲示板で
名前を教えて頂きました
キムジノメイガを
撮影して、事務所に戻りました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の晴れ間

2006年06月12日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝のうちは、まだ、曇り空でしたが、
何時ものように、
里山に寄って来ました。
ゾウムシの仲間、
オジロアシナガゾウムシが、
最初の出会いになりました。



下草の葉の上に、サビキコリがいました。



シロコブゾウムシも、
葛の葉にしがみ付いていました。



フジフサキバガは、
藪の奥の方に隠れていました。



小さな甲虫を見つけました。
色々と調べて、
ベニボタルの仲間のヒメクロハナボタルでは
無いかと思っています。



長い鬚を、ゆらゆらと揺すりながら、
同じ場所を動き回っていた、
1cm位の小さな蛾の仲間がいました。
蛾像掲示板に名前を問い合わせをして、
カクバネヒゲナガキバガという
名前を教えて戴きました。



カノコガと出会う機会が
増えてきました。



昼休なる頃には、
青空が広がってきましたので、
朝とは違う里山に行って来ました。



足元から飛び出してきた、
蛾の仲間を追って、
漸く葉の裏にとまる姿を撮影できました。
ネット等で調べて、
ヒメトガリノメイガでは無いかと思っています。



今日も、アカスジキンカメムシと
出会えました。



5㎜程のキタヒメヒラタアブが、
ドクダミの花に吸蜜に来ていました。



ヒメクロオトシブミが、
潅木の葉の上にいました。



カクムネベニボタルも、
度々出会うことができます。



小さな小さな、
フジハムシと
出会うことができました。



アカクビボソハムシと、
今日も出会えました。



青色をしたシジミチョウに見ると、
ウラゴマダラシジミかと
思いながら追って見ますが、
残念なことに、ルリシジミでした。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格的に降り出す前に、

2006年06月11日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝は、朝から小雨が降っていましたが、
日曜出勤の前に、
里山によってみました。
ギンボシキヒメハマキが、
大きな葉の上で休んでいました。



ハマキガの仲間までは判るのですが、
それ以上の判断ができていません。



ノコギリカメムシが
スイカズラの枝を抱えていました。



似たような仲間が多いのですが、
ウスグロアツバだと思います。



サトキマダラセセリは、
藪の奥の方で、
雨宿りをしていました。



今朝も、
アカスジキンカメムシと
出会えました。



下草の葉の裏に潜んでいた
ヒメクロミスジノメイガを、
葉を裏返して撮ってきました。



続いて、
シナノクロフカミキリと
出会うことができました。



セアカツノカメムシの♀は、
平然と雨に打たれていました。



スジグロチョウも、
平然と吸蜜していました。
このころから、
雨が本格的になり、
昼の散策はできませんでした。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区白金自然教育園

2006年06月10日 23時59分59秒 | 虫と花々



今日は、夕方からの用事にあわせて、
港区白金に在る自然教育園に、
行ってきました。



公園の外周に沿った道を散策していましたら、
ケキツネノボタンが咲いていました。



最初は蚊の仲間とも思ったのですが、
ガガンボのページに、同じ姿を見つけ、
オビコシボソガガンボという名前を知りました。



ヒゲナガハナノミが交尾中でした。
左側の濃い色の個体が♀で、
右側の薄い色の個体が♂です。



ヤマアジサイの花が、丁度良い時期でした。



蛾の仲間が、下草の上にいました。



ハンカイソウの花を撮っていたら、
何処かから、キチョウが飛んできて、
花の下にとまりました。



ヌマトラノオとオカトラノオとが、
自然状態で交わり、
イヌヌマトラノオになったそうです。



草薮の中に、ヒメギスの♂がいました。



キマダラセセリも、
辺りを飛び回っていました。



クサフジも、満開の時期を迎えていました。



クガイソウの花は、
これから、花穂の上が
咲き続けて行くそうです。



クサフジの花に、キチョウが吸蜜に来ていました。



クビキリギスが、葦の葉の間から顔を出していました。



その姿から、
ツチハンミョウの仲間と判定しましたが、
体の色等、異なる部分もあるので、
更に調査を進めることにします。
(※ 一寸野虫さんから、
トビイロサシガメの5齢幼虫と、
教えて戴きました。)



園路の下草の葉の上に、
ムナグロナガハムシがいました。



小さな池の中で、アサザが咲いていました。



ヨツスジハナカミキリが、
ヤマアジサイの花に来ていました。



トンボエダシャクが、下草の笹の葉の上にいました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入梅か?

2006年06月09日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝は、雨が降る朝を迎えました。



何時もの谷地に着いた時は、
少し小降りになっていましたので、
散策を始めました。
雨に濡れているサザナミハマキが、
今朝第一の出会いでした。



昨年も似たような蛾の仲間を
撮っているのですが、
名前を覚え出せないでいます。



一瞬、
ミズイロオナガシジミかとも
思いましたが、
道にとまった姿で確認しましたら、
ルリシジミでした。



ハマキガの仲間としか
判らないのですが、
雨の中
時折飛び出してきます。



ギンボシキヒメハマキも、
雨に濡れていました。



ヒメジャノメは、
木陰に逃げ込んでいました。



昼休みになっても、
雨が強く降っていましたので、
ガクアジサイと、



カシワバアジサイを撮影して、
残りの昼休を
のんびりと過していました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミズイロオナガシジミとの出会い

2006年06月08日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝も、里山に沿って散策をして来ました。
表面からは、最終的な名前を決められない、
クヌギカメムシの仲間に出会いました。



今朝も、アカスジキンカメムシと
出会ってきました。



道を樹々が覆うような林の中で、
カクバネヒゲナガキバガと出会いました。



その撮影中に、直ぐ横に、
シラホシカミキリが
いるのに気が付きました。



林を抜けて、
明るい草地の所で、
今シーズン始めての、
カノコガと出会いました。



足元から飛び出した
ガの仲間を追って、
マエウスキノメイガを
撮影できました。



道を折り返して、
再び、暗い林の中で、
ウンモンツマキリアツバと
出会いました。



車を停めた場所付近で、
キタテハの吸蜜を
撮影して、事務所に急ぎました。




昼休には、
近くの谷地に行って来ました。
ゾウムシの仲間トホシオサゾウムシと
最初に出会いました。



1cm弱の大きさの蛾の仲間
コウゾハマキモドキが、
潅木の上で飛び回っていました。



最初は、ルリシジミかと
思っていたのですが、
樹上高くとまった姿は、
ミズイロオナガシジミでした。
暫らく、時間を潰して
様子を観察していましたら、
下の葉に降りてきましたので、
しっかりと撮影をしました。



下草の笹の葉の上に、
蛾の仲間がいました。
良く似た種類が多く
まだ、名前が判明していません。
(※ 蛾像掲示板で、
ウスグロアツバと、
教えて戴きました。)



雲が濃くなり薄暗くなった頃に
スジグロチョウと出会いました。



草薮の陰に、
キマダラセセリが、
今にも降り出しそうな
雨を避けるかのように
潜んでいました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から晴れ上がった日に

2006年06月07日 23時59分59秒 | 虫と花々



久しぶりに、
朝から晴れ間が
のぞいていました。



里山の雑木林で
ナルコユリが咲いていました。



今朝も、
アカスジキンカメムシと
出会えています。




途中、道路が混んでいて、
短い時間内では
昆虫達との出会いも少なく、
田んぼに来ていた
ダイサギを撮影して
事務所に向かいました。



昼休になり、
事務所近くの
谷地に出かけました。
車を停めていましたら、
田んぼにゴイサギが
来ていました。
早速望遠に変えて
撮影をしました。



潅木の葉の上に、
小さな蛾の仲間と出会いました。
蛾専門の掲示板に
問い合わせをしましたが、
以前にも問い合わせがあり、
同定に難解な蛾として
取り上げられていて、
まだ、名前が確定されていませんでした。



葉の上で、
右回りだったり、
逆に、
左回りに変わったりと、
落ち着きが無く動き回っている、
カザリバガに出会いました。



チビマダラマドガが、
器用に葉先の細い所に
ぶら下がっていました。



羽化の時か、
その後にトラブルに遭遇したのか、
ルリシジミの翅の一部が
傷付いていました。



ゴマフシロキバガは、
暫らく撮影をさせてくれたので、
サイズも測ってみました。



タケノホソクロバの発生期なのか、
多くの姿を確認できました。



続いて、
ヒゲナガハナノミと出会いました。
触角が櫛の歯状になっていますので、
♂であると判定できます。



ツユクサが、
昨夜の一雨で、
瑞々しさを
取り戻していました。



イチモンジセセリが、
暖かい陽射しを浴びていました。



サイズは
測定させてくれなかったのですが、
5㎜位の
コガシラアワフキが
いました。



まだまだ、
大人の姿に変わっていませんが、
キリギリス科の幼虫が、
精一杯足を
伸ばしていました。



イボタノキが雑木林の中、
点々と花をつけていました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎朝の寄り道

2006年06月06日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝も、通勤途中にある、
里山に寄って来ました。
車を停めて直ぐに
モンキクロノメイガと
出会いました。



その横に、
ギンボシキヒメハマキがいました。



続いて、
キイロクビナガハムシと
出会いました。



ジョウカイボンが、
下草の上で、
じっとしていました。



体長が1cm位の
シロヒゲナガゾウムシも、
葉上で動かずにいました。



今朝も、
アカスジキンカメムシと
出会いました。



似た姿をした
種類が多くて、
まだ、名前を
同定できずにいます。
(※ 蛾像掲示板で、キイロアツバと
教えて戴きました。)

何か動くものを感じて、
探してみましたら、
ナガカツオゾウムシが、
その姿を現してきました。



足元を、
盛んに飛び回ってから、
ヒメウラナミジャノメは、
近くの葉にとまりました。



散歩道の折り返し付近で、
ゴマフカミキリと
出会うことができました。



ノアザミを撮影して、
事務所に向かいました。




お昼休には、
近くの谷地に行って来ました。
田んぼの脇の雑木林で、
ベッコウアメバチモドキが
飛び回っていました。



その姿から、
ハマキガの仲間だと
いうことは判るのですが、
名前はまだ、
判明していません。
(※ 蛾像掲示板で
コギンボシキヒメハマキと
教えて貰いました。)



今シーズン始めての、
カノコガと出会いました。



蔓性の植物の茎に、
アカガネサルハムシが
抱きついていました。



草薮の中に、
ウスヅマスジキバガが
潜んでいました。



このガの仲間の名前も
まだ判っていません。



小さなカメムシの仲間、
ヒメツノカメムシとも
出会えました。



アカクビボソハムシと出会って、
事務所に戻りました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園のある畑で、寄り道をしました。

2006年06月05日 23時59分59秒 | 虫と花々



今朝は、
家庭菜園付近を
散策して来ました。
畦道に
ミドリハコベが
咲いていました。



コフキゾウムシが
クズの葉の上にいました。



同じ葉の上に、シロコブゾウムシと、



シロスジヒゲナガハナバチの
♂がいました。



下草の笹原には、
サトキマダラヒカゲや、



ヒカゲチョウがいました。



田んぼの周りの
道沿いの下草には、
ハスジカツオゾウムシと、



ホソハリカメムシが
いました。



工事中の鉄板付近では、
ヒメハンミョウがいました。



中々撮影をさせてくれなくて、
丁度持っていた
プラスティックの箱に捉えました。
落ち着いた頃に、
蓋を開けて撮影をしました。
自宅で、調べて、
カシノシマメイガと判定しました。



昼休には、
事務所近くの
谷地に行って来ました。
木陰に
ゴマフシロキバガが
いました。



最初は、
蜘蛛の仲間かと思いましたが、
四足であることを確認して
撮影をしました。
見当がつかなくて、
一寸野虫さんの掲示板で
問い合わせましたら、
ブチミャクヨコバイの仲間
の幼虫であることを
教えて戴きました。



ミバエの仲間が
何種類かいました。



カラカネホソハマキモドキも、
度々出会うことができました。



蜂の姿に擬態した、
ブドウスカシバと出会いました。



紅白模様の
シロスジベニマルハキバガとも、
出会うことができました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉自然公園

2006年06月04日 23時59分59秒 | 虫と花々



成東の食虫植物群落で撮影した後で、
泉自然公園に寄ってきました。



今回は、公園の駐車場に車を停めて、
下の池への坂道を降りてゆく途中で、
ヒカゲチョウと出会いました。



下の池脇の草地では、
スジグロチョウと
出会うことができました。



池沿いの道では、
蛾の仲間の
クロマダラシロヒメハマキと
出会いました。



ヤマアジサイが、
咲き始めていました。



ヒメクロオトシブミが、
葉の上で佇んでいました。



コジャノメの姿を
良く見かけました。



アシナガムシヒキが
舞う下草の中から、



ミスジアツバが
飛び出してきて、
道路の上にとまりました。



また、トビスジアツバが、
一旦道のほうに出てきて、
また、
下草の上に戻って行きました。



同じ場所で、
ヨツモンクロツツハムシにも
出会ってきました。



キツネアザミの
花も咲いていました。



杉林の下草の
ササの葉の上に、
まだ、
名前を判定できていない
蛾の仲間と出会いました。



その杉の幹に、
キシャチホコがとまっていました。



ヒメウラナミジャノメが、
僅かに咲いている
ハルジオンの花で、
吸蜜をしていました。



杉林を抜けて、
草地の広場の所では、
ダイミョウセセリと
出会うことができました。



ユキノシタの花も
咲いていました。



その近くの下草の上に、
まだ、
名前を調べきれていない
蛾の仲間と出会いました。



大きな樹の幹に、
8㎜前後の小さな
蛾の仲間がいました。
(※蛾像掲示板で、
ウスグロコケガという
名前を教えて戴きました。)



そして、その傍にも、
小さな蛾の仲間がいました。
どちらも、まだ、名
前の同定が出来ていません。



ビオトープの中で、
シオヤトンボの♂と
出会いました。



イナゴ科の幼虫とも、
出会うことができました。



コウホネの花が、
池の中で咲いていました。



コキマダラセセリが、
菖蒲の葉の上で
休んでいました。



菖蒲田の中に
生えているウツギの花に、
イチモンジチョウが来ていました。



上の方の花に、
ミドリヒョウモンが
吸蜜に来ていました。



メスグロヒョウモンも、
ウツギの花に
吸蜜に来ていました。



駐車場に戻る途中で、
オナガアゲハと
出会うことができました。

[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成東食虫植物群落

2006年06月04日 23時59分58秒 | 虫と花々



今日も良い天気になり、
成東の食虫植物群落に
行ってきました。



管理棟の近くにある木道を
辿って行きましたら、
アジアイトトンボの♀と
出会いました。



コオロギの仲間
なのでしょうか、



こちらは、
イナゴの仲間のような、
まだ、幼虫だと思えます。



ノアザミの花が
目立っていました。



イネ科或いは
カヤツリグサ科の
花と思えますが、
まだ、
名前は判明していません。



ゴウソの花穂を、
多く見かけることが出来ました。



次に、
別の木道に移動する途中で、
オオメイガの仲間ではと
教えて貰った白い蛾が、
菖蒲の葉にいました。



別の木道を辿って行き、
コモウセンゴケが
育ってきていました。



木道直ぐ横で、
コキンバイザサが
咲いていました。



イシモチソウも、
白い花を開き始めていました。



盛は過ぎていたようですが、
トキソウが朱鷺色の花を
咲かせていました。



2つの木道を廻ってから、
保護地の周囲の道を
辿ってみました。
ニワゼキショウが
所々で群落を作っていました。



目の前を
通り過ぎて行った
甲虫の仲間を
追って行きましたら、
下草に止まってくれました。
その姿を確認して、
ヒメコガネで
あることが判りました。



ヒメコガネを
撮影していましたら、
その近くに、
ウラジロアッパが
潜んでいました。



ミヤコグサが、
少しずつですが、
花を咲かせていました。



散策中に、
ヒバリの営巣地に
入ってしまったようで、
2羽のヒバリが、
それぞれ別の場所から飛び出し、
僕の廻りから離れないで
飛び回っていました。
写真だけを撮影して、
直ぐにその場を離れました。



セッカを見つけ、
撮影して、
次ぎの場所に移動しました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウとガの仲間達(鱗翅目)

2006年06月03日 23時59分59秒 | 虫と花々



午前中が仕事で、
夕方から会議のある土曜日で、
昼食後に、
散策に出かけました。
まだ、この時は、
雲が空を覆っていました。



ヘラオオバコが、
道端で咲いていました。



モンシロチョウが、
ハルジオンの花で
吸蜜をしていました。



雑木林の葉の上に、
カバイロキバガがいました。



ウスグロマダラも、
ハルジオンに来ていました。



コジャノメが雑木林の奥の
葉の上で休んでいました。



ヒメウラナミジャノメが、
足元を飛び回ってから、
下草の上にとまりました。



葉の裏にとまっている
マエアカスカシノメイガがいました。



モモイロヒルザキツキミソウが、
道端で咲いていました。



トビスジアツバが、
藪の中にいました。



ルリシジミも、
ハルジオンに来ていました。



ダイミョウセセリが、
かなりのスピードで飛び回った後、
葉の上で休んでいました。



キツネアザミも、
道端で咲いていました。



ヒメジャノメが、
藪の中で、
木漏れ日を浴びていました。



コミスジと
出会うことができました。



その傍らに、
アオスジアゲハがとまっていました。



雑木林の中で、
ウツギの花が咲いていました。



今年初めての、
ミドリヒョウモンと
出会うことができました。



約2時間程の
散策を終える頃には、
青空が広がっていました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い天気に誘われて、

2006年06月02日 23時59分59秒 | 虫と花々



通勤途中の戸建住宅の生垣で、
キンシバイの花が満開を
迎えようとしていました。



今朝は、
市境にある谷地に行って来ました。



白地に黒い円模様の
アトモンヒロズコガが、
今朝最初の出会いとなりました。



今朝も、
アカスジキンカメムシと、
出会うことができました。



ミバエの仲間が、
葉の上で動き回っていました。



ヒメジャノメが
木陰で潜んでいました。



スイカズラの花が、
傾斜地の中、所々で
咲いていました。



判別の仕方を覚えて、
自信を持って、
ユウマダラエダシャクと、
同定することができました。



ゴマダラキコケガを、
葉の上に居るのを
見つけることができました。



キシャチホコが、
大きな樹の幹にとまっていました。



昼休みには、
近くの里山に行って来ました。



タイワンキシタアツバが、
下草の細い茎にとまっていました。



コベニスジヒメシャクが、
下草の間に隠れていました。



モンシロチョウが、
あちこちにとまりながら、
産卵行動をしていました。



キイロクビナガハムシが、
葉の上で動き回っていました。



小さなクズマルカメムシを、
見つけることができました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新道路交通法での規制がスタートしました。

2006年06月01日 23時59分59秒 | 虫と花々



通勤途中で、
バイカウツギが咲いていました。



何時もの里山に到着し、
重点地域では有りませんが、
注意深く車を停めて、
散策を始めました。
最初に、
アカクビボソハムシと出会いました。



シロスジアッパが、
下草の葉の上にいました。



今朝も、
アカスジキンカメムシと
出会えました。



キイロトラカミキリと
出会うことができました。



ハエの仲間は、
ネット上での資料も乏しいのですが、
ミバエの仲間ではあるようです。



2つの黒点が特徴的な、
ニワトコドクガがいました。



潅木の葉の上に、
コガタシロモンノメイガがいました。



モモブトカミキリモドキがいました。
後ろ足の腿が太くないので、
♀と判定できます。



今朝は、
ウリハムシの姿が目立ちました。



ウスグロマダラが、
葉の上で休んでいました。



その近くで、
シロへりカメムシも、
休んでいました。



ダイミョウセセリと出会って、
事務所に急ぎました。



昼休には、近くの教育施設の
駐車場に車を停めて、
何時もの里山の
散策を行いました。
1cm位の小さな
カメムシの仲間
ウシカメムシと
出会いました。



羽化して間もないと思える
ルリシジミと出会いました。



潅木の陰に、
サトキマダラヒカゲが
潜んでいました。



このブドウスカシクロバも、
羽化して間もないようです。
飛び立たず、
枝の上を歩き回っていました。



何時の間にか、
下草の間に
ツユクサが咲き始めていました。


[Coffee Time]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする