桜田門外の変を実行したある水戸藩士の物語です。黒船来港以来混沌とする幕府。そんな中、大老になった井伊直弼だったが、幕府を倒そうとする攘夷派を悉く処罰する。この時期は、まだ、国家を意識する者は、攘夷派でもまだ少なかった。幕府のままでは、日本は異国に侵略される。分かっていながら、井伊大老は、国家ではなく幕府を守ろうとする。これではダメだということで、井伊大老を暗殺し、挙兵して幕府を倒す密約が、水戸、薩摩でとり交わされる。水戸藩の藩士により、暗殺は成功するが、薩摩は、藩主が亡くなり、実権を握っている久光は、挙兵をさせなかった。
主人公は、薩摩の挙兵を信じ、逃げ続ける。その間に、実行犯が次々に捕まり、処刑されていく。たかが大老一人の首にどれだけ多くの者が犠牲になるのか?自分たちの目指していたものは何だったのか?変わらない世の中に苛立ちを覚える。
藩のため、幕府のためから、国のためという意識が芽生え、浸透するまでにはこれからかなりの年月がかかった。しかし、今日、私利私欲に走る傾向が高いと思います。国のためとまではいかないまでも、誰かのためにという気持ちが大切だと思う。
主人公は、薩摩の挙兵を信じ、逃げ続ける。その間に、実行犯が次々に捕まり、処刑されていく。たかが大老一人の首にどれだけ多くの者が犠牲になるのか?自分たちの目指していたものは何だったのか?変わらない世の中に苛立ちを覚える。
藩のため、幕府のためから、国のためという意識が芽生え、浸透するまでにはこれからかなりの年月がかかった。しかし、今日、私利私欲に走る傾向が高いと思います。国のためとまではいかないまでも、誰かのためにという気持ちが大切だと思う。