Kurumatabiskyの 野に咲く花に魅せられて Part1

  



     野に咲く花のように風に吹かれて~♪

      晴れた日はフィールドにいます。

ノゲシ3種-房総丘陵

2020年12月11日 | みんなの花図鑑
標準和名:ノゲシ (野芥子)
別名:ハルノノゲシ(春の野芥子)
学名 Sonchus oleraceus
キク科ノゲシ属
全国の野原・道端・道路脇・川岸などに生育するヨーロッパ原産の二年草の帰化植物、農耕文化の伝来と同時期に入ってきたが繁殖力が強くいたる所で見られます。
ノゲシの葉には棘が少なく、切り込みも少なく、光沢がなく、棘に触れても柔らかく痛くありません。










アイノゲシ(合い野芥子)
学名 Sonchus oleaceo-asper
キク科ノゲシ属
ノゲシとオニノゲシの交雑種です。
葉はオニノゲシのような光沢や硬さがなく、オニノゲシの鋭い棘よりも短い棘があり、葉の切れ込みはオニノゲシよりも少ない、また、葉を触った感触はオニノゲシほどの硬さはないもののノゲシほど柔らかくはありません。




オニノゲシ (鬼野罌粟)
学名 Sonchus asper
キク科 ノゲシ属
全国の野原・道端・道路脇・川岸などに生育するヨーロッパ原産の二年草の帰化植物、明治時代に入ってきたが繁殖力が強くいたる所で見られます。
鋭い切れ込みのある葉の縁に鋭い棘があり触ると痛いのが同定のポイントです。
12月11日撮影 房総丘陵にて





コメントを投稿