毎日つかう私の手帳・・・ナンだか見にくい・・・
後から見直した時に探している項目が見つからない・・・
いつも同じ悩みでいらいらしてる。
解決策をもとめて本屋さんでウロウロ。で、見つけたのが『願をかなえる「手帳術」』と言う本。
題名が“願をかなえる・・・”とごタイソウなので如何なものかと思ったのですが、読めばなかなか目から鱗!
とても簡単なツールとルールで自分のスケジュールや、やらなくてはいけないこと、やってみたいことの、管理ができます。
少し私なりにアレンジしながら手帳を活用しています。
便利なので少しご紹介。
? 5色ペンでスケジュールを色分け
私は、とりあえずボールペンで予定を書き入れて、家に帰って来てから5色の蛍光マーカー で仕分けします。
Blue・・・仕事 Green・・・プライベート Pink・・・重要事項、体調 Purple・・・日常生活
Orange・・・子供のスケジュール Yellow・・・夢、やりたいこと。
こうしておくと、予定を探しやすくなります。
? 「いつかやろう・・・」を実現させる
例えば、書類の整理をする、引出を片づける、友人をランチに誘う等の期限のない予定は頭の中で考えているだけだとなかなか実現できません。それを、手帳の空いているスペースにチェックボックスを付けて書き込んでみる。ただし、一週間に3個までとし達成出来たらチェックを入れる。この達成感が大切らしい。こうして書き込むと記憶に残るので今までのびのびにしていた事に手を付けることが出来ます。
私はまずまず、こんな感じで今年の手帳をスタートしました。皆さんはどの様にされてますか?
何か良い方法が有れば教えて下さい。
全面氷結した真冬の諏訪湖で起きる神秘的な自然現象『御神渡り』が今年も22日に確認されました。
昨年に続き2年連続で、その前は4年前らしいです。
そして、この現象には素敵な伝説が有ります。
諏訪大社の祭神、建御名方命(たてみなかたのみこと)とその妻、八坂刀売命(やさかとめのみこと)はある日、大喧嘩をし女神さまは船に乗り諏訪大社下社に帰ってしまいました。
月日は流れ、寒い冬になるころ男神様は淋しくて、恋しくて女神さまに会いに下社に行くことにしました。
少しでも早く会いたくて『そうだ?湖を渡って行こう?』と大きな体の男神様は、凄い音を立てながら湖の氷をバリバリ割り、愛しい愛しい女神さまに会いに行ったそうです?
なんだか、素敵な神話にしばしウットリ~