KYOKO - HAN

Kyoko日和

篠笛

2013年08月31日 14時43分04秒 | ブログ
最近 『篠笛』に興味が有ります。
と、話していたらお友達が 『ちょっと変わった篠笛の会が有るから行かない?』
と誘ってくれました。
ちょっと変わった篠笛?
            Photo_3
 
篠笛奏者 斉藤 和哉 さん  と   トランペット奏者  秋山 璃帆 さん
のコラボ
古典ではではなく、唱歌やそれぞれが作曲された曲などを演奏。
まったく新しい感じのライブ。
ライブ会場が又面白く、普段は『観葉植物屋さん』(写真右下)で、ジブリの
森をイメージしてあるみたいどす。
そのジブリの森に土日のみBraに・・・中々素敵な空間どした。
斉藤さんは本当に素敵でした。
でも、私は今回初めて知ったトランペット奏者の秋山さんが可愛らしくて、演奏も素敵で聞き惚れてしまいました。
まだまだ、お若いお二人ですのでこれからのご活躍を期待します。
よろしければ『さくら色のワルツ』をYou Tubuで見てみておくれやす。
良い時間を有難うございました。
   



京のお蕎麦屋さん

2013年08月28日 08時23分07秒 | 食・レシピ
おうどんかお蕎麦かと言うたら、私はお蕎麦の方が好きどすね。
                   Photo
東山区月見町 八坂ビル1階にある 『千角』さん。
こだわりのそば粉で少しプラスすると10割そばが頂けます。
この日頂いたのは桜エビのかき揚げどす。
しっかりと大きめの桜エビを盛り上げ?してくれはります。
それを、お塩をパラパラかけて頂きます。
アツアツ、揚げたてを香ばしくサクサクと頂く瞬間「贅沢感」満喫どす。
次回は温かいお蕎麦も頂きたいです。
 075-541-4815

 



京のべっぴんさん

2013年08月27日 12時08分15秒 | ブログ

お待ちどうさんどした。
TEAM 大仲 のべっぴんさん達。

全四名の内、前回は真箏さん、フク愛さん、だん香さんのお三人さんのご紹介をさせて頂きました。

今日は最後の一人「だん佑」さんを妹のだん香さんとのTwoShotで、

ご紹介どす。

  Photo


右側が 「だん佑」さん  左側が「だん香」さん

お美しい色っぽい

お二人とも地方さんどす。

地方とは御三味線を弾かはる芸妓さんで舞は舞わはらしません。

一目瞭然、売れっ子どす

花街の世界では、舞妓や芸妓に店だし(デビュー)する際に自分を引いてくれはるお姐さんが必要です。

何でもお姐さんに教えて頂き、相談し、色々な面で面倒を見てもらいます。

姐さんになるにはそれなりの度量と甲斐性と覚悟がいるのどす。

姐さんのお名前から一文頂き源氏名を付けますので「だん佑」さんの妹さんの

「だん香」さんとなりました。

この日も、偶然うちのバーでぱったり会わはったお二人は楽しそうにお座敷の事やお稽古の事などお話してはりました。

私も含め三人年が近いので話も合います。

ホントに毎回大笑い

温習会も近こおすしどうぞ、お頼申します。


大好物之内

2013年08月26日 11時02分09秒 | 食・レシピ
~ オムライス ~
京の洋食屋さん 老舗の 『キャピタル東洋亭』さん
ご存じの方も勿論大勢おいやすと思います。
東洋亭と言えば「ハンバーグ」どすが、この「東洋亭オムライス」がこれまた
美味~
                     Photo
シーフードとチキンをたっぷり使ったオムライスにデミソースがマタマタたっぷりかかっていて幸せになれます。
ただ、どの店舗も人気でいっぱいなのでチラッと見て空いていたら迷わず
GO
至福のひと時を・・・
京都の店舗は、
? 北山本店  ? 高島屋店  ? 伊勢丹店  ? ポルタ店 どす。

地蔵盆

2013年08月24日 11時14分38秒 | ブログ
地蔵盆
昨日はお町内の地蔵盆どした。
京都にはたいてい、お町内に一つ お地蔵様の祠があり 大体、この時期8月23日~25日の間で『地蔵盆』と言う地蔵菩薩さまのお祭りを致します。
普通は子供中心のお祭りなのですが、土地柄 御商売世帯が多いのと子供がほとんどいないのでうちのお町内では「おっさん」に来て頂いて拝んで頂き午後からは数珠回しをします(毎年この大きな数珠を見る度に四谷怪談のワンシーンを思い出す私どす)
ところで、うちのお地蔵さんは美しいおす。

                   2013
私が祇園以外で見せて頂くお地蔵さんは石を削った物がほとんどだったのでこちらのお地蔵様の美しさにはいつも魅了されてしまいます。
左側がお町内の地蔵菩薩さま。
そして、『このお地蔵様とはどこかでお会いしたような?』と・・・。
思い出しました!
所持している絵本『地獄』に出てこられた地蔵菩薩さまどした。
お美しい!
この絵本は大人が読んでも子供が読んでもいい本だと思います風濤社から出ています。
お店に置いておきます。
ご興味が有ればご覧くださいませ。