KYOKO - HAN

Kyoko日和

『京大フェス2014 講演と交流のワンダーランド』

2014年10月28日 12時35分13秒 | ニュース


      『お知らせ』

  
   なんか、急に肌寒うなりましたね。



   私この度、『京大フェス2014 講演と交流のワンダーランド』にお声掛け頂きました。
   
   http://www.nzm.jp/kdf/14/ (公式サイト)

   お声掛け頂きましたことに大変おどろいておりますのと、本当に何をどうしたら良いのかと今からドキドキどす。
   今年のテーマは『Power of Ladies(社会を変える女性の力)』と言うことらしおす。
   この、ご縁をきっかけにお知り合いになれる皆様のパワーを沢山いただいて「又、一歩全身出来たらいいなぁ」と考えております。
   宜しおしたら、聞きにきておくれやす。(有料どす) 

  

京の舞

2014年10月24日 08時27分30秒 | ブログ


  私は『京の四季』と言う地唄舞が好きどす。
  メロディーや歌詞も大好きどす。

  今、ポピュラーに舞われている『祇園小唄』の歴史はまだ浅く、聞くとそれまでは
  この、京の四季がよく舞われていたそうどす。

  先日の『温習会』では、小富美さん姉さんが舞わはったのどすがそれはそれは、素敵どした。
  舞妓さんのおどりの『手』とはまた違って歌詞も理解した(舞妓さんの時分は大人の歌詞が
  理解できていない事が多かったです)大人の舞どした。
  又、三味線の音色がこの日は京三味線と言うこともありしっぽりとした音の空間に暫し
  うっとりとひたってしまいました。

  残念ながらご紹介できる画像がないのどすが、京の四季の歌詞なと・・・。

  「京の四季」


   春は花 いざ見にでんせ 東山 色香あらそう 夜桜や
   浮かれ浮かれて 粋も無粋も ものがたい 二本差しても 柔らこう
   祇園豆腐の 二軒茶屋 みそぎぞ 夏は うち連れて
   川原につどう 夕涼み よいよい よいよい よいやさ

   真葛ヶ原に そよそよと 秋は色ます 華頂山
   時雨をいとう から傘に 濡れて紅葉の 長楽寺
   思いぞ積もる円山に 今朝も来て見る 雪見酒
   そして櫓のさし向かい よいよい よいよい よいやさ

   
  今日は祇園のお座敷舞『京の四季』のご紹介どした。 おおきに。










京のおさんぽ 

2014年10月13日 10時09分06秒 | まち歩き
  

  「あの将軍塚に清水さんより大きな舞台が出来たらしいえ~。」と、京都の町では話題どす。
  「清水さんよりも眺めがええらしいえ~」と、言うことで初物食いの京都人で有る私は早速、行って参りました。

  場所は将軍塚の『京都東山青龍殿』
  この青龍殿は今月落慶しました。
  四方の方位を司る四神の一つ青龍が護る御堂らしおす。


  



  建物は大正天皇が即位を記念して北野天満宮に建立された総檜造りの大木造建築『大日本武徳会京都支部道場』を再築再建しはったそうどす。
  古くからの部分と、新しくされた部分がナイスマッチしていて中々よろしおした。
  又、噂通り『大舞台』から眺める京都の街は本当に大パノラマで美しおす!
  京都人も、いえ、京都に住んでるからこそ感動どす。
  今なら(平成26年10月8日~12月23日 9時~21時30分)『国宝青不動』の御開帳があるので知恩院さんのお隣『青蓮院』から30分に一本
  (片道100円/8時30分~20時30分)シャトルバスが出ているそうどす。
  自家用車でもホン近くまで行けます。

  京都の新スポット、京都の景色を見に一辺いってみておくれやす。

京都トレイル 北山西部コース

2014年10月12日 10時34分31秒 | ブログ


  京都には『京都一周トレイル』と言うて京都の東南、伏見稲荷から、比叡山、鞍馬を経て、高雄、嵐山、苔寺に至る全長70㌔のコースと
  京北地域をめぐる40㌔のコースが有るのどす。

  今回、私達は北大路バスターミナルから『特37』のバスに乗って出発!
  『柊野堰堤』の有る所で下車しトコトコトレイルの入口(№56)まで約30分ほど歩きました。

 



  写真上段左が柊野堰堤どす。
  昭和10年に市街地が浸水したのを期に作られた砂防堰堤だそうどす。
  京都トレイルの良いところは京都でも普段行かない、そして知らない所を景色を楽しみながら歩けるところどす。
  この日もススキやコスモス、アケビ等を見ながら歩いたり、杉の小峠を抜けて行ったりと自然をいっぱい感じながらナンか洗われると
  言うかエネルギーを沢山頂きました。

  
 


  良いところと反対に悪いところではなく、嫌な所も有ります。
  それは、高い山ではないので色々な物がいるのどす。
  例えば、『くま出ます!』と言う標識をはじめ、『蛇に注意!』、『サルに注意!』中でも一番テンションが下がったのが
  『蛭出ます!』・・・。
  ありえへん!
  どれが出ても嫌やけど、『蛭』って・・・。
  そんな恐怖とも戦いながらそれでも私は行くのどす!
  それは、いつも隊長がご褒美を用意してくれはって、この日は『松茸のすき焼き』。
  山小屋で頂くすき焼きは、それはそれは、美味しおした。
  この北山西部トレイルは結構ハードどしたので、歩き切った達成感と、美味しいすき焼きとで本当に幸せどす。
  又、次に向けて気張りまひょ。
  次の御馳走はなんどすやろ~♬





温習會 2014

2014年10月06日 21時55分18秒 | ブログ
  
  ブログお引越しの第一弾は今日、千秋楽を迎えた『温習會』にしましょ。

  『温習會』は春の『都をどり』と、趣きが違った祇園甲部の芸舞妓さんの会になります。
  都をどりは1時間どすが、温習會は約3時間の本格的な会どす。
  6日間を3組に分けて一日一回公演どす。
  演目も少しづつ変わるのでご贔屓のお客さんは毎日来てはる方もおいやすやろね。
  有り難い事どす。

 
  私は、4日の日に寄せてもらいました。
  舞妓さんの黒紋付きでの舞『姫三社』、清元『女車引』、長唄の素囃子『高砂丹前』では迫力のお囃子が長唄に乗って
  演じられ聞きごたえありました。『戻駕』では常磐津の台詞にのせて舞われる舞も珍しく、『六玉川』は我が家のフク愛さんの
  男役が本当に素敵どした。
  小富美さん姐さんが舞わはった『京の四季』は私の大好きな舞どす。♪春は花、いざ見にごんせ東山~色香あらそう夜桜に・・・
  と京都の四季を詠い語ります。
  いつもお座敷で聞くお三味線の音より随分と落ち着いたフレーズは後で祇園に伝承される『京三味線』と言う事を今回
  初めて知りました。
  奥が深こおす。
  そして、京都の秋もこれよりうんと深まります。



  YouTubeで今年の温習会の大ざらえの様子がちょこっと載ってました。
  気張って、気張っての本番どす
  良かったら来年は是非見に来ておくれやす

  温習会大ざらえ:http://youtu.bu/dSDYOCK2uSE