9/3
千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史 その524
この京都独特の住所表示方法は、
平安時代にもすでに在り、
基本的には現在と変わっていない。
実は平安時代にも、
政府が定めた正式な住所表示法が別にあって、
条→坊→町というブロックを
絞り込んでいく方法を執っていたが、
通りと通りの交差点からどちらの方に行くのか、
という生活感覚からして
極めて自然な表示方法が、
ややこしい正式な住所表示とは別に
その昔からずーと使い続けられて来たのです。
現在でも市街部に限っては、会社・商店や史跡の場所など、
あらゆる場面でこの表示が使われているので、
観光客の方は、予め主要な東西と南北の通り名知っておくと、
たいていの人は道に迷うことはありません。
そんな事もあってか・・京都は観光客が多いのかも??
今回はここまで・・
続きは次回に・・
電話かFAXで、メールでお気軽に・・
E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp
URL kyoto-estate.com
ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。
↓ ↓ ↓
只今 at home Web http://kyoto-estate.com/より、より詳しい最新情報が見られます。
オールジャパンで頑張ろう!!
東日本にエールを・・
必ずや立ち上がってくれると・信じてる。
5年10年掛かるかも知れないけれど・
ずっと・ずっと・応援してる・
みんなでがんばろう !! 日本
http://info.shinsai.yahoo.co.jp/311/story/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます