不要不急の外出を控えていらっしゃることと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/4be5a3fab076b1bd6d8315993557f8f9.jpg?1586683784)
A5の和紙は文字を書くノートの部分用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/45ce901a7e3718a8d1b121c82d72069a.jpg?1586683955)
厚めのA4の和紙を半分に切って見開きに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d1/9246cfaf19ddb8d9938002003ddc59d7.jpg?1586684186)
文字を書くノートの部分に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/02/efec7e01517d8b14c6017a487ba69ea3.jpg?1586684293)
こんな感じに出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/b1ca7cd7ad0abb53aeb9da6f3b7926d7.jpg?1586684488)
開くとこんな感じ
句会もしばらくは中止、
というところが多いのではないでしょう
か?
句会がないと
俳句もなかなか出来ない、ということはありませんか?
私はだめです
全然出来ない…
でも投句の締め切り日は変わらないので
作らないといけないのですよね
どうしよう…
俳句は出来ないけど
時間はたっぷりあるわけです
ずっとやってみたいと思っていたこと
この機会にやってみました
それは俳句手帖作り
いつもは鳩居堂さんのものを使っています
表紙が綺麗な千代紙のもの
それに似たものを作ってみました
まずは材料を揃えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/4be5a3fab076b1bd6d8315993557f8f9.jpg?1586683784)
A5の和紙は文字を書くノートの部分用
A4の少し厚めの和紙は見開きと表紙の裏に貼るもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e7/148673c90aaa61155de42c4de7a7016c.jpg?1586683784)
千代紙は表紙用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e7/148673c90aaa61155de42c4de7a7016c.jpg?1586683784)
千代紙は表紙用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/45ce901a7e3718a8d1b121c82d72069a.jpg?1586683955)
厚めのA4の和紙を半分に切って見開きに
更に半分に切って表紙裏に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/5b70ced81f6b0947a4d00c99b0eba5c9.jpg?1586683955)
表紙と裏紙の大きさの違いはこのくらい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/99/5b70ced81f6b0947a4d00c99b0eba5c9.jpg?1586683955)
表紙と裏紙の大きさの違いはこのくらい
余った部分は折り込んで左右だけ糊付けして
裏紙を貼ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d1/9246cfaf19ddb8d9938002003ddc59d7.jpg?1586684186)
文字を書くノートの部分に
エクセルで罫線を書きました
それを半分に折ります
表紙→見返し→ノート→裏表紙
の順に重ねます
表紙に等間隔に4箇所目打ちで穴を開け
和綴じをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/02/efec7e01517d8b14c6017a487ba69ea3.jpg?1586684293)
こんな感じに出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/b1ca7cd7ad0abb53aeb9da6f3b7926d7.jpg?1586684488)
開くとこんな感じ
和綴じの製本の仕方を
ネットで調べながら作りました
本当はこよりで中綴じをすると
もっとしっかりするようなのですが
これが難しい
こよりが上手に作れないし
こよりを穴に入れるのも大変
省きました
糸が細くて見栄えがイマイチ
もっと太い糸でしっかりと綴じたほうが
丈夫できれいですね
早速、和綴じ用の糸を発注しました
次回作はもうちょっといいものを…
いかがでしょうか?
手作り俳句手帖
好きな柄の千代紙で自分だけのもの
作ってみませんか?