【中3】【1組】【数学補習】【高橋】
<配布物>
・千葉県証明プリント(H19,H17,H16,H13)
・証明の総復習テキスト/解答
・かたつむり解答
<授業内容>
・H20年度一般入試予想問題(?) 証明解説
・千葉県証明演習・解説(H19,H17,H13)
<宿題>
1.振り返りScheduleに従って勉強
2.かたつむり 1日1ページ
(わからない問題は授業中・自習室で質問
理解できたら振り返りScheduleに従う)
3.証明の総復習 1日1ページ
(長い時間迷わない。わからなかったら図と答えを見比べて
理解する。理解できなければ質問。理解できたら、証明文
を覚え、図を見ながら答えを見ないで声に出して(黙読でも
OK)言う。美文に慣れよ!音に残せ!不安な問題は繰り返し
やってもよい)
4.英理社を優先的に勉強する
<この時期の勉強の仕方>
数学
・「関数」「証明」はまだ点数が伸びる可能性があります。
そのためにやることは、毎日問題を解くこと(宿題2・3)。
スポーツや楽器などで、練習を数日怠ると前にできてたことが
できなくなる、という経験をしたことはありませんか?
「関数」「証明」も同じです。
・「計算」「小問」はほとんど点数が伸びません。逆に点数を
落とさないようにすることが大事です。しかし、範囲が広く、
何をやればよいかわかりにくいところだと思います。ですから、
「計算」「小問」のトレーニングは授業中に行います。
英理社
・覚えたことがそのまま出る教科ですので、勉強すればするほど
点数は伸びます。国数より優先的にやりましょう。
国
・漢字は確実に取りたいところです。
2回目の漢字テストで間違えたところを漢字帳から探し、
問題に印をつけて、そこを繰り返しやるとよいのでは
ないでしょうか。
・読解力は数日でつくものではないので、点数を伸ばしにくい
教科です。不安な人は担当の先生と相談しましょう。
【中3】【2組】【数学補習】【高橋】
<配布物>
・千葉県証明プリント(H19,H13)
・証明の総復習テキスト/解答
・かたつむり解答
<授業内容>
・かたつむりP.7 解説
・千葉県証明演習・解説(H19,H13)
<宿題>
1.振り返りScheduleに従って勉強
2.かたつむり 1日1ページ
(わからない問題は授業中・自習室で質問
理解できたら振り返りScheduleに従う)
3.証明の総復習 1日1ページ
(長い時間迷わない。わからなかったら図と答えを見比べて
理解する。理解できなければ質問。理解できたら、証明文
を覚え、図を見ながら答えを見ないで声に出して(黙読でも
OK)言う。美文に慣れよ!音に残せ!不安な問題は繰り返し
やってもよい)
4.英理社を優先的に勉強する
<この時期の勉強の仕方>
数学
・「関数」「証明」はまだ点数が伸びる可能性があります。
そのためにやることは、毎日問題を解くこと(宿題2・3)。
スポーツや楽器などで、練習を数日怠ると前にできてたことが
できなくなる、という経験をしたことはありませんか?
「関数」「証明」も同じです。
・「計算」「小問」はほとんど点数が伸びません。逆に点数を
落とさないようにすることが大事です。しかし、範囲が広く、
何をやればよいかわかりにくいところだと思います。ですから、
「計算」「小問」のトレーニングは授業中に行います。
英理社
・覚えたことがそのまま出る教科ですので、勉強すればするほど
点数は伸びます。国数より優先的にやりましょう。
国
・漢字は確実に取りたいところです。
2回目の漢字テストで間違えたところを漢字帳から探し、
問題に印をつけて、そこを繰り返しやるとよいのでは
ないでしょうか。
・読解力は数日でつくものではないので、点数を伸ばしにくい
教科です。不安な人は担当の先生と相談しましょう。
<配布物>
・千葉県証明プリント(H19,H17,H16,H13)
・証明の総復習テキスト/解答
・かたつむり解答
<授業内容>
・H20年度一般入試予想問題(?) 証明解説
・千葉県証明演習・解説(H19,H17,H13)
<宿題>
1.振り返りScheduleに従って勉強
2.かたつむり 1日1ページ
(わからない問題は授業中・自習室で質問
理解できたら振り返りScheduleに従う)
3.証明の総復習 1日1ページ
(長い時間迷わない。わからなかったら図と答えを見比べて
理解する。理解できなければ質問。理解できたら、証明文
を覚え、図を見ながら答えを見ないで声に出して(黙読でも
OK)言う。美文に慣れよ!音に残せ!不安な問題は繰り返し
やってもよい)
4.英理社を優先的に勉強する
<この時期の勉強の仕方>
数学
・「関数」「証明」はまだ点数が伸びる可能性があります。
そのためにやることは、毎日問題を解くこと(宿題2・3)。
スポーツや楽器などで、練習を数日怠ると前にできてたことが
できなくなる、という経験をしたことはありませんか?
「関数」「証明」も同じです。
・「計算」「小問」はほとんど点数が伸びません。逆に点数を
落とさないようにすることが大事です。しかし、範囲が広く、
何をやればよいかわかりにくいところだと思います。ですから、
「計算」「小問」のトレーニングは授業中に行います。
英理社
・覚えたことがそのまま出る教科ですので、勉強すればするほど
点数は伸びます。国数より優先的にやりましょう。
国
・漢字は確実に取りたいところです。
2回目の漢字テストで間違えたところを漢字帳から探し、
問題に印をつけて、そこを繰り返しやるとよいのでは
ないでしょうか。
・読解力は数日でつくものではないので、点数を伸ばしにくい
教科です。不安な人は担当の先生と相談しましょう。
【中3】【2組】【数学補習】【高橋】
<配布物>
・千葉県証明プリント(H19,H13)
・証明の総復習テキスト/解答
・かたつむり解答
<授業内容>
・かたつむりP.7 解説
・千葉県証明演習・解説(H19,H13)
<宿題>
1.振り返りScheduleに従って勉強
2.かたつむり 1日1ページ
(わからない問題は授業中・自習室で質問
理解できたら振り返りScheduleに従う)
3.証明の総復習 1日1ページ
(長い時間迷わない。わからなかったら図と答えを見比べて
理解する。理解できなければ質問。理解できたら、証明文
を覚え、図を見ながら答えを見ないで声に出して(黙読でも
OK)言う。美文に慣れよ!音に残せ!不安な問題は繰り返し
やってもよい)
4.英理社を優先的に勉強する
<この時期の勉強の仕方>
数学
・「関数」「証明」はまだ点数が伸びる可能性があります。
そのためにやることは、毎日問題を解くこと(宿題2・3)。
スポーツや楽器などで、練習を数日怠ると前にできてたことが
できなくなる、という経験をしたことはありませんか?
「関数」「証明」も同じです。
・「計算」「小問」はほとんど点数が伸びません。逆に点数を
落とさないようにすることが大事です。しかし、範囲が広く、
何をやればよいかわかりにくいところだと思います。ですから、
「計算」「小問」のトレーニングは授業中に行います。
英理社
・覚えたことがそのまま出る教科ですので、勉強すればするほど
点数は伸びます。国数より優先的にやりましょう。
国
・漢字は確実に取りたいところです。
2回目の漢字テストで間違えたところを漢字帳から探し、
問題に印をつけて、そこを繰り返しやるとよいのでは
ないでしょうか。
・読解力は数日でつくものではないので、点数を伸ばしにくい
教科です。不安な人は担当の先生と相談しましょう。