46238キロ走っての燃費は・・・

2019年08月15日 | 赤帽サンバー(ダイハツ製)のことなど

 

赤帽サンバーを買い替えましたので、前に乗ってた車と

燃費を比較してみました。走行距離はあちらは541173キロ

こちらは46238キロでまだまだ10分の1以下ですが、大体の

傾向はつかめるでしょう。期間は平成29年8月から平成31年

4月までの1年7ヶ月。給油量は2983.35Lの395069円で

燃費は46238キロ÷2983.35L=15.5Km/Lとなり、

単価は132.4円/L。前の車と比較して燃費は6.9%ほど良く

なりましたが、燃料単価は1割ほど高くなりましたので、燃料代の

コストは8.5円/Kmなので前の車より2.4%ほど増えました。

まだ、そんなに乗っていないのでデータも少ないですが、一番良い

燃費は新車購入の平成29年8月から12月の15.8Km/L

一番悪い燃費は平成30年5月から10月の15.0Km/L

差は少ないようですが、もっと走れば色々なことが判るでしょう。

赤帽ラバード運送twitter

赤帽ラバード運送youtube


代替した赤帽車の初めてのユーザー車検

2019年08月12日 | 赤帽サンバー(ダイハツ製)のことなど

 

赤帽車を買い替えて2年。車検の時期になりましたので

前の車と同様にユーザー車検で更新してきました。

新車から1回目なのでチョチョッと事前の点検をして予約。

仕事が暇な時に八王子の軽検査協会(住所は青梅市)に

持っていこうと思っていたところ、午前中に狛江市までの

仕事がありましたので、多摩の軽検査協会(住所は府中市)に

午後の予約を取り行ってきました。車検の前に甲州街道を

通っていた時に気が付いていたのですが、予備検査を

やってくれていたガソリンスタンドが無くなっていたので

事前にネットでサクッと探したところ大きなオートバイ屋さんの

裏側に予備検屋さんがあるらしいと判って、イザ車検場へ・・・。

午前中の仕事は10時頃に完了したので11時過ぎには

車検場に到着。本来午後の予約でしたが、書類を作成が

終わったところで「ラインに入ってもいいですよ」との一言。

ありがたいです・・・。ラインも空いてたので検査員一人が

付っきりで見てくれました。特に問題なく再検査は無しで合格。

費用は自賠責などの法定費用のみ31670円でした。でも、

自家用車の車検と二日続けて受けたので、二日間で10万円が

消えてしまいました。今年はもう一回9月にオートバイの車検

待っています。

赤帽ラバード運送twitter

赤帽ラバード運送youtube

 

 


赤帽サンバーのヘッドライトをLEDに交換する

2019年08月09日 | 赤帽サンバー(ダイハツ製)のことなど

 

赤帽サンバーのヘッドライトをLEDの物に交換しました。

物自体は前の赤帽車で使用したものです。交換は

ブーツを一部カットなど必要だったほかに、右側のライト

ステーを切削加工⇓する必要がありました。画像は削った

後にさび止めのタッチペイントしたところ。何度もヘッドライトを

脱着したのでクリップがグニャグニャになり、近くの用品店で

似た寸法のを購入⇓。交換後、灯りを壁に向けてさらっと光軸を

点検してみますが、やや上向きのようです。レベライザーの

つまみを標準の0から2にしてみると上手い具合にハロゲンバルブと

同じくらいの高さになりました。気になったハイビームでの明るさは

以前の赤帽車より明るい感じです。これはレンズの関係かな?

これで、暫く様子を見てみようと思います。

赤帽ラバード運送twitter

赤帽ラバード運送youtube 


赤帽サンバーのミッションオイルとデフオイルを交換する

2019年08月07日 | 赤帽サンバー(ダイハツ製)のことなど

 

新車の赤帽サンバーに代替して数ヶ月。走行距離が1万キロに

なりましたので、ミッションとデファレンシャルギヤのオイルを

交換します。富士重工製のサンバーはミションとデフは

一緒でしたがダイハツ製サンバーのミッションとデフは別々に

なっているのでチョット面倒?取扱説明書によるとミッションオイルは

10万キロ毎で良いそうですので、初回1万キロ、次9万キロ、以降

10万キロ毎にしよう。デフオイルは3万キロなので次回からは3万キロ毎で

良いかな・・・と。オイルの粘度は⇙85W-140。取扱説明書に

書いてある粘度とは違うけど前の赤帽車に使ってたのと同じです。

交換後の感想はデフは問題ないと思うけど、ミッションにこの粘度は

硬すぎたかな?秋⇒冬⇒春の時期は始動直後の最初のシフトが

超渋い。一度2速発進してから5速まで入れれば、それ以降は

問題なし。何でも力ずくでシフトチェンジする人はこの粘度のオイルは

使わないほうが良いかも・・・。次回からはミッションオイルのみ

やや柔らかめの粘度にしよう。で、オイル交換の後は念のため

緩み止めのワイヤーロック⇓をしておきました。初回の交換なので

 

ワイヤリング用の穴をドレンボルトに開ける必要がありましたが、

斜めに穴を開けなければならないデフのボルトも上手くあけられました。

赤帽ラバード運送twitter

赤帽ラバード運送youtube

 

 


赤帽サンバーのエンジンオイルとエレメントを交換する

2019年08月04日 | 赤帽サンバー(ダイハツ製)のことなど

 

赤帽サンバーのエンジンオイルとエレメントを交換しました。

取扱説明書によると交換サイクルは1万キロごとだそうな。

商売繁盛の人なら2ヶ月以内?当店はたぶん3~4ヶ月毎。

最初の交換なので3000kmで交換することに。次回は

7000km走って1万キロになるのでそれ以降は1万キロ毎

でOKでしょう。以前、使っていた「赤帽徳用オイル」⇓は

もう売っていないので3万キロ毎の交換て訳にはいかないです。

で、オイルエレメントはちょっと容量の大きい?トヨタ用の物⇓を

   

(左の写真の左が新車時装着の物。右がトヨタ用の物)(右の写真、

底部の形状が若干違うがたぶん問題ない?)使ってみることに。

これは登坂中などエンジンが高回転で回ってフィルター内の

オイルを使いきってリリーフバルブが開くのを少しでも遅くする為?

自分自身の運転方法も例えば4速ハーフスロットルで60K/hで

登れる坂を5速全開で60K/h登って回転数も下げてみたりと

若干燃費が悪くなる走りとは思いますが、なるべくエンジン回転を

上げない方法で運転してみようと思います。今度の車は

オイルパンがアルミ製なのでドレンプラグの締め付けトルクが

強すぎるとネジ山がいかれてしまうかもしれません。なので軽く

締めて後は⇙ワイヤーロックにお任せ

      

フィルター緩み確認用のペイントも⇑ペロッと塗っときました。

次回、オイル関係の点検は1万キロくらいの頃にミッションと

デフオイルの交換になります。

赤帽ラバード運送twitter

赤帽ラバード運送youtube

 


赤帽サンバーを買い換える

2019年08月01日 | 赤帽サンバー(ダイハツ製)のことなど

 

もう2年経って、すでに1回目の車検も受けましたが、15年

乗った赤帽サンバーを買い換えました。理由はエンジンの

異音。たぶんプレーンベアリングからの異音でしょう。スバルの

人に音を聞いてもらったけど「メタルだけじゃないかな?」とも

言ってましたけど・・・。最近までは赤帽車用のリビルトエンジンが

設定されていたそうですが、もう無いそうです。ダイハツから

供給される車になったからかな?。オーバーホールする方法も

あるのですが、日数も掛かるしね。趣味の車ならそういう方法も

あるのですが、仕事の車で15年も乗ったし、代替することに

しました。ダイハツから供給されるサンバーですが、色々な

組合員からの情報で「耐久性が無いらしい」という不安材料が

あります。ただ具体的にどの部分が良くないか?という情報は

見当たらない。エンジンなのか、エンジンならどの部分なのか

等々情報が無い。自身の組合員同士の付き合いが狭いのか?

でも、赤帽するにはこれしか選択肢が無いので自分なりに

様子を見てみましょう。デーラーでカタログ⇓をもらってきました。

 

選んだのはトラックの一番ベーシックなヤツ。っていうか、「トラック・

加給無し・マニュアルミッション」とだけ営業の人に希望を伝えたら

これになった。その時点では加給機付とかAWDとかATとかどんな

種類があるのかは確認もしませんでした。そしてトラックなので

幌の取付も。以前は赤帽指定の業者があって車の代金と共に

幌代も払ったと思うのですが、今はシステムが変わって、自分で

勝手に探すのだそうな。でもスバルのセールスマンの人が「だいたい

多摩支部の人は○×幌店で付けるようですよ」と言うので、そこで

取り付けてもらいました。代替からすでに2年経過し1回目の車検も

受かりましたがその間のこともボチボチ書いていきましょう。

赤帽ラバード運送twitter

赤帽ラバード運送youtube

 

 

 

 

 


新型赤帽サンバーのカタログを入手する

2012年04月03日 | 赤帽サンバー(ダイハツ製)のことなど

 

新型赤帽サンバーのカタログがあったので1部いただいてきました。

諸元の項に「製造事業者ダイハツ工業株式会社」とあります。

いよいよこの時が来ました。去年の中頃から本部では「最後のスバル製の

サンバーがほしい者は手を上げろ」と盛んに最終予約の受付確認を

していました。しかし、これからはダイハツ製のサンバーになります。

1

http://www.akabou.jp/info/ebook02.html

カタログをさらっと見てみると、ホイールは2種類あるが選択はできないなど

気になる記述も・・・・・。最小回転半径は3.9mから3.7mになったので

ここ⇒YouTube: 赤帽車で鋭角交差点。曲がれるかな? では

有利になるかも。その他、まだ専用にするには情報が少ないと言うことでしょうか?。

頻繁にマイナーチェンジするかも・・・・・・。また組合員に毎月送られてくる

「あかぼう新聞」によると、部品の10%割引は無くなり工賃のみ10%割引

となるようです。はやく誰か買い換えないかな?この目で見て「へぇ~」とか

「ほぉ~」とか「ふむふむ」とか言ってみたい。