自家用車のパワーウインドウを修理する(その2)

2015年08月30日 | 自家用車のことなど

今月の中頃の話ですが、自家用車のパワーウインドウが動きません

それでも、何回かは動いたり動かなくなったりを繰り返しましたが、ついに

ストライキ状態。ウンともスンとも、どうにもこうにも動いてくれません。

スイッチを操作すると電気が通じて動こうとする意思はあるようです。先ず分解。

以前、ガラスが外れた時以来の修理です。試しにモーター単体でバッテリーに直に

配線を接続すると正逆の両方向とも「グッ」と言ったきり動こうとしません。

「問題はモーターだったか、簡単に直れば良いけど、モーター交換とかだったら

嫌だな」上の画像の状態で手でコイルの部分をつまんで手で回そうとしても

回りません。なので、レギュレーター側とつながる所のネジを外しさらに分解。

その状態だと回転部分は動き出します。外枠に接着されている磁石が

外れかかっている様子もありません。この状態でレギュレータを手で動かすと

ホイホイ軽く動くのでこちらは問題ないようです。一先ず軸受けに給油したり、

各部を磨いたりして組み付けて確認すると動きません。ソウコウするうちに

先ほどの所のネジの片方を少し緩めて浮かした状態にすると軽く動くことを発見

なので角度をつける為、適当なワッシャーを片方だけに入れて組みつけてみました。

この状態でバッテリーに直に配線を接続させると両方向とも軽く回転しました

芯がずれているなら新車のときから動かないと思うのですが、段々と狂うことって

あるのかな?訳が判りませんが、とりあえずカバーもつけて元に戻します。

普段の仕事の合間に少しずつ原因を探っていたので3週間もかかりました。

ウインドウ本体に組み付け最終確認をすると、軽く「ウィ~ン」と上下します。

安全上特に問題のある部分ではないので、こんな対処法で直してみました。

お金に余裕の無い身分なので、工具箱の中に転がっていたワッシャー2枚で

修理完了したのは非常にラッキーでした


ハイブリッド(HV)車を運転してみる(その2)

2015年08月28日 | 日々の生活・その他

少し遅めのお盆の墓参りをしてきました。昨年、HV車のレンタカーを借りましたが、

今回もHV車を借り出しお墓参りです。この時期は通常自家用車は家でお休み。

クーラー(A/Cではない)も弱いし、車そのものも熱に弱い。さっと走って、さっと

家に帰ってお終いにするなら問題ないのですがね。今回借りた車は、前回とは

違うガソリン車で言うと1.5Lクラスの2BOXのコンパクトカー。リモコンを自身の

ポケットなどにしまい込んでおけば、車に乗り込みスタートボタンを押せば準備完了。

前回同様、エンジンが適温になるまではエンジン回転状態。スタートはビュッと

加速して希望速度でスパッとアクセルペダルを戻せばエンジン停止。今回借りた

車は「EVモード」なるスイッチがありました。これを押すと一時的に「ほぼ」完全な

電気自動車になるみたい。但しフル加速1回で「電欠」常態か?。セレクトレバーの

「B」は前回の車と違い、エンジンブレーキの「演出」をしているような感じでした。

だから何キロ出ている状態で「B」レンジにしても「ぎゃい~ん」と本物のエンジン

ブレーキが利いたりはしないようです。本物のブレーキがかかっているのか?

電機仕掛けのブレーキがあるのか?そのときブレーキランプは点灯しているのか?

等々は不明。峠道でなるべくブレーキペダルを踏まず、アクセルのオン・オフで

走りたいときにはこの方式は便利か?それ以外に気になったのは、前回も

感じたのですが、センタートンネルに大きなスペースを取られ、左足の置き場に

困りました。あそこに何か大きな物があるのかな?返却時に約230km走行で

8L弱給油で燃費は29K/L位でしょうか?赤帽車の半分の燃費だ!!

今、軽自動車にはHV車ってあるのかな?赤帽車にもHV車があれば経費削減に

大いに貢献するでしょう。