YOSAKOIソーランは、6月の観光客を呼び寄せる効果だけではなく、幼稚園、小学校、中学校での表現教育に影響を与えているようで、子どもたちはわけもわからず、幼稚園からよさこいソーランを踊らされ、結構、楽しんでいます。
高知のものをどうして札幌で?とその導入があまりにも個人的な趣向が強く、しかもそれを定着させてしまう強引さなどには反発したくなる気持ちがあるのですが、危ない組体操や騎馬戦よりはずっと運動会の出し物として平穏で、しかも、体育教育によく、学校教育に取り入れたことを、なかなかよいアイディアではないかと思っています。
息子は中学でダンスの授業の一環として、YOSAKOIソーランを踊ったそうです。
息子「最初はすごくいやで、何でダンスなんか体育でやらなきゃならないんだよ、大人が勝手に決めやがってと思ったけれど、結構楽しくて、はまったわ」
母「大学生になって、よさこいとか踊っちゃったりしてね」
息子「そうかもしれない。その可能性は否定できない」
母「まあ、若い人の覇気がなくなるよりは、踊って元気な方がいいね」
などとよさこいをめぐって親子の会話がありました。
北大生のよさこいチームが地域と町づくり活動をしていて、公園の清掃など行っているという話を聞くと、そういう形で若い人が地域の人と触れ合うなどよさこいから思いがけない効果が生まれていることが窺えます。うるさい、若者のバカ騒ぎだといった悪いことばかりではありませんね。
運動会の徒競走で活躍する女子にバレエやダンスをやっている人が多いという状況からも、踊るということはとても体にいいようです。男子にはとっつきにくい踊りの世界も、よさこいならば、かっこよく踊れることができますね。
体育授業にダンスというのはなかなかいいのではと感じています。柔道と違って、怪我の可能性も少なく、安全ですしね。しかも、踊りは体操着でできるので、安上がり!床や運動場で簡単にでき、畳もいりません。
高知のものをどうして札幌で?とその導入があまりにも個人的な趣向が強く、しかもそれを定着させてしまう強引さなどには反発したくなる気持ちがあるのですが、危ない組体操や騎馬戦よりはずっと運動会の出し物として平穏で、しかも、体育教育によく、学校教育に取り入れたことを、なかなかよいアイディアではないかと思っています。
息子は中学でダンスの授業の一環として、YOSAKOIソーランを踊ったそうです。
息子「最初はすごくいやで、何でダンスなんか体育でやらなきゃならないんだよ、大人が勝手に決めやがってと思ったけれど、結構楽しくて、はまったわ」
母「大学生になって、よさこいとか踊っちゃったりしてね」
息子「そうかもしれない。その可能性は否定できない」
母「まあ、若い人の覇気がなくなるよりは、踊って元気な方がいいね」
などとよさこいをめぐって親子の会話がありました。
北大生のよさこいチームが地域と町づくり活動をしていて、公園の清掃など行っているという話を聞くと、そういう形で若い人が地域の人と触れ合うなどよさこいから思いがけない効果が生まれていることが窺えます。うるさい、若者のバカ騒ぎだといった悪いことばかりではありませんね。
運動会の徒競走で活躍する女子にバレエやダンスをやっている人が多いという状況からも、踊るということはとても体にいいようです。男子にはとっつきにくい踊りの世界も、よさこいならば、かっこよく踊れることができますね。
体育授業にダンスというのはなかなかいいのではと感じています。柔道と違って、怪我の可能性も少なく、安全ですしね。しかも、踊りは体操着でできるので、安上がり!床や運動場で簡単にでき、畳もいりません。