カモのいろ色日記~今日は何色?

日常の出来事、感動した事、ときめいた事etc

「田中 一村展 奄美の光 魂の絵画」に〜

2024-09-22 | お気に入り


待ちにしていた「田中一村 展」が上野の東京都美術館にて始まりました。
期間は2024.9/19〜12/1
当日券¥2.000
1980年代に田中一村の名が知られるようになり、南の島の名前も分からない植物や魚が繊細に美しく描かれていて息を飲んで眺めた記憶が。
40年ぶりに東京で観られるとは嬉しい限り〜
神童と称された幼少期から奄美大島で描かれた最晩年の作品まで、全貌を紹介する大回顧展と。



フォトスポットと🎶

ほんと作品数多いです♪
7〜8才頃描いた色紙も。
10代の頃は南画家・田中米邨として絵を描いていたようです。
近年発見された資料もいろいろあるようで、以前の田中一村のイメージとは若干異なるかなと。
ただ公募展では落選が続き名前が世に出ず、知られるのが遅れた画家だった…
亡くなってから有名になるのは少々寂しいですが。
奄美の自然以外にも四季の花々を描いた屏風、襖など見応の作品が
画面の端から端まで見渡さないと、何か見落としそうなほどの密度で迫ってきます!
チラシの「アダンの海辺」もアダンの実に目が行きがちですが、大変だったのは砂浜の表現だったとか。

ミュージアムショップではいろいろなグッズがありましたが、基本の絵はがきとつい買ってしまうクリアファイル〜

と、イヤリング(黄色アダンの実が〜😊)
ガチャガチャがあったので一つ缶バッチ¥300

遅めのランチは都美館のレストランにて、
前回気になった紅鮭海苔弁当(豚汁付き)を
¥1.700

具沢山の豚汁とふっくら塩鮭で十分美味しく頂けました〜
ばら干し海苔


以前こんな記念切手もありました❣️
2003年奄美群島復帰50周年記念と。
切手使いきってしまうのが勿体無くて〜😊

2024.9.20 鑑賞

軽井沢千住博美術館に〜 2024

2024-09-13 | お気に入り
軽井沢千住博美術館に〜🚗
2011年オープンと。



カラーリーフガーデンを通り美術館の入口に〜
入館料 一般¥1.500

建築家・西沢立衛氏による建物は、曲線的で光を取り入れ、床もスロープ状で斬新な空間です。
パンフには森の中を散策するように作品を鑑賞して下さいと。
その代わり、どこから鑑賞しようか迷いますが…
日本画家・千住博氏の代表的なモチーフの「滝」は、照明の変化で流れ落ちる演出が。
そして、大きなスクリーンに滝や四季の移ろいを映像で見せてくれる「時間」の概念を表現した迫力の作品も。
静かな音楽が流れ、滝の落ちる映像はヒーリング効果抜群かと
あっという間に睡魔が!

ミュージアムショップにて絵はがきを
建物の絵はがきも購入


避暑地・軽井沢、やっぱり良いですね!

2024.9.7 鑑賞

久しぶりに軽井沢〜 2024

2024-09-10 | 日記
9月になって軽井沢に行って来ました🚗
久しぶりです!
天候に恵まれ行楽日和〜
夜はエアコンなくても布団掛けて寝られたので、やっぱり涼しいかと。
(部屋にはエアコンがなく、扇風機だけで過ごせるくらい)

旧軽銀座界隈まだまだ人も多く、観光気分🎶
ぶらぶらと〜


軽井沢に来たら食べたい
ミカド珈琲のモカソフト¥520

ミカド珈琲の近くのお箸屋さんでお土産にお箸購入!
琳派の藤と流水柄と

さあどちらを使おうかな


軽井沢ぽい〜


茜屋珈琲店
昔、学生の頃に来た時寄ったなぁー

白糸の滝に🚗
初めて訪れました!



ここは涼しい〜
清流、澄んでますね♪


ヤマメ焼いてますね!

川魚目がないので
いただきました

白糸の滝から中軽井沢方面に🚗
ハルニレテラスでランチをしようかと
土曜日、混んでます💦
レストラン、名前を書いたけど1時間くらいは待ちそうな…
その間、ハルニレテラス界隈ぶらぶらと

川のせせらぎ沿いにいろいろお店が並んでいます。

丸山珈琲店に入るとコーヒーの良い香りが〜
香りにつられて、お土産にコーヒーとティラミスラングドシャを購入。


お昼は村民食堂にて


秋の鴨づくしせいろを
10割そばだそうです。
信州に来たらそばは食べないと

食べてばかりの軽井沢でした〜
お土産はこんな感じに

写真にはないですが、そばも購入!


真夏の美術館巡り〜③ 「東山魁夷と日本の夏」展 2024

2024-08-24 | お気に入り
最後は、恵比寿駅から徒歩10分
「山種美術館」


東山魁夷没後25年記念「東山魁夷と日本の夏」展 7/20〜9/23 開催中
入館料 一般¥1.400
駅からここまで歩くのも暑いです。。

久しぶりに東山魁夷の作品を
「京洛四季」の連作4点が一挙に公開は10年ぶりと。
特に〈年暮る〉、京都の町家の屋根屋根が連なる雪降る静かな佇まい、東山ブルーと呼ばれる青色がジンワリ沁み入る感じ〜
東山魁夷の大作〈満ち来る潮〉
当館初代館長・山﨑種二が制作を依頼した逸品だそうです。
暑い暑いと思いながら辿り着きましたが、
日本の夏の風景や風物などの作品を鑑賞していると心から涼めた気がします
作品リストを見ると、ほぼ山種美術館所蔵。
良い作品をたくさんお持ち🎶

絵はがきとクリアファイル購入
奥村土牛の「水蓮」良かったです


今回、巡り具合もあって日本の美術ばかりでしたが、気になる作家、作品、洋の東西を問わず観たいですね!
9月は東京都美術館で開催される「田中一村」展が楽しみかな♪

2024.8.14 鑑賞

真夏の美術館巡り②「徳川美術館展」 2024

2024-08-23 | お気に入り
次は白金台から六本木の東京ミッドタウン3階のサントリー美術館

ただ今「徳川美術館展 尾張徳川の至宝」
7/3〜9/1まで開催中
入館料 当日券・一般¥1.800
徳川御三家筆頭、尾張徳川家に受け継がれる貴重な品々を所蔵する徳川美術館の至宝の数々が!
徳川美術館には行きたいなあと思っていたので、良いチャンス!
豪華で華やかな大名文化〜
国宝の婚礼調度品、刀剣、茶道具、能衣装など
その中に、香木蘭奢待の木片も!
貴重な品々はその来歴も興味深いです。

そして国宝「源氏物語絵巻」も所蔵しているんですね。
現存する最古の源氏絵、平安時代、12世紀の作品。
4場面を会期中、順次展示
NHKの大河ドラマ「光る君へ」の影響で、平安時代の華やかな朝廷文化や「源氏物語」にも興味が〜
以前から安倍晴明繋がりで平安時代興味ありましたが、妖怪がはびこる平安とは違う平安の人々の恋愛事情も垣間見れて楽しいですね

話が逸れましたが、これらの貴重な品々が大切に受け繋がれて来たことに感動ですね!

2024.8.14 鑑賞