カモのいろ色日記~今日は何色?

日常の出来事、感動した事、ときめいた事etc

秋の鎌倉散策〜 2024

2024-10-05 | hana

10月になりました!

涼しくなるかと思ったら、まだ暑い…
それに雨まで降ったり止んだり
雨傘?日傘?
でも彼岸花が見頃になったようなので、鎌倉に〜🎶
目的は墓参り
でもどうも比重がお寺巡りに寄ってしまう。。
鎌倉駅は平日とはいえ観光客でごった返してます。
外国の方増えましたね!
 
墓参りを済ませ、秋ならやっぱり萩寺とも言われる宝戒寺
 


ここは鎌倉幕府執権北条氏の邸宅跡
鎌倉は歴史的史跡が多く、歴史好きには興味が尽きません〜
拝観料¥300
八幡宮から近いわりに、観光客少なめで良いですよ
先ずは本堂にてお参りを
本尊は延命地蔵尊
 
 

境内の白萩は、幾分過ぎたかな感はありますが、白色の彼岸花は見頃かと
 

クリーム色の彼岸花も!
 

黒アゲハが飛び回っています〜
(墓参り後と言う事もあり、父が来た⁉️なんて)
 

酔芙蓉も薄ピンク色に色付いて
 

一重咲きの芙蓉の花も見頃〜
 
お昼は八幡宮近くの「峰本」で
今日までなんです!と言われ、
大根そばと桜海老の天ぷらを ¥1.950
冷たいお蕎麦の上に千切りの大根が盛り沢山に!

桜海老と野菜の天ぷら、お塩でいただきました
小町通りも横道に入ると人気も少なく、落ち着いた雰囲気に
 

彼岸花を楽しみに英勝寺に〜
拝観料¥300
 
 
 

赤い彼岸花が見頃
ホント今年は遅いですね。
 
 

赤い彼岸花があちこちに咲いている景色も秋ならでは!
 

竹林に彼岸花
 
最後に海蔵寺💦
ここまで来ると静かです♪

山門前の階段脇に萩があるので楽しみに🎶
こちらの萩ちょっと過ぎたかな…
 

山門入った所の芙蓉とシオンの花が盛りかと
 

ホウジャクが〜
蛾の仲間ですが、主に昼間に活動し花の蜜を吸う。ちょっと気になるヤツです
 

境内の萩は良い感じ〜♪
 

彼岸花もちらほらと
 
雨を心配していた割には、汗びっしょりな鎌倉散策でした
 
2024.10.4  撮影

彼岸花〜 2024

2024-09-30 | hana


やっと彼岸花が咲き始めました
(彼岸花は、涼しくならないと芽が出ないとか!)
曇り空です…
どうにか保ちそうなので、
横浜新羽の西方寺の彼岸花を見に〜
ここにでは赤、白、黄色、ピンクと色取り取りの彼岸花が見られます
年によっては、4色の彼岸花が一緒に綺麗に見られるのですが。。
今年は難しそう…
でもあちこちに咲いています〜

参道入口付近の赤い彼岸花は見頃に


彼岸花にはアゲハ蝶が似合いますね


山門前の白色と黄色は、まだこれからのようです。


白色の彼岸花 


咲いていた黄色い彼岸花〜
一本立ちもいいですね


境内のピンク色の彼岸花は見頃


手水舎にも彼岸花が〜


本堂脇の萩も咲き始めのようです♪


土曜日だったので、キッチンカーでドリンク販売も

大倉山の和菓子屋さんも出張販売!

あんず大福を購入  1コ¥350
この時期限定らしいです!
美味しかった
 
2024.9.28 撮影




秋の里山ガーデン 2024

2024-09-27 | hana
今年もこの季節
ガーデンネックレス横浜の里山ガーデンフェスタ開催中 
期間は9/14〜10/14 無料です♪

今年の秋の大花壇のテーマは「煌めきの丘」
秋を彩る色のグラデーションをお楽しみくださいと
大花壇の花苗の約9割が横浜市内の農家で育てられたものだそうです。
 
開催されても容易に秋らしくならず、
お彼岸の声を聞けばと思い行って来ました。
 

途中には彼岸花もちらほらと咲き始め🩷
でも暑い…
いつもより人の出少なめかと(土曜日です)
ワンちゃん連れいませんね。。
 
 
 
全体に煌めきの丘と言うだけにイエロー系の花が多いかな〜
キバナコスモス沢山に
 



正面入口広場のウェルカムガーデンにはコキアが色づき始めています🎶
と言っても、蒸し暑い…
 
塩キャラメル味のジェラートを¥450

カップにして正解!
溶けるの早い
 
ピンク色のコスモスも見頃に🩷
 

こんな色のコスモスも!
 

里山らしくバックは竹林〜
 
クロアゲハ発見!
 
2024.9.21 撮影

「田中 一村展 奄美の光 魂の絵画」に〜

2024-09-22 | お気に入り


待ちにしていた「田中一村 展」が上野の東京都美術館にて始まりました。
期間は2024.9/19〜12/1
当日券¥2.000
1980年代に田中一村の名が知られるようになり、南の島の名前も分からない植物や魚が繊細に美しく描かれていて息を飲んで眺めた記憶が。
40年ぶりに東京で観られるとは嬉しい限り〜
神童と称された幼少期から奄美大島で描かれた最晩年の作品まで、全貌を紹介する大回顧展と。



フォトスポットと🎶

ほんと作品数多いです♪
7〜8才頃描いた色紙も。
10代の頃は南画家・田中米邨として絵を描いていたようです。
近年発見された資料もいろいろあるようで、以前の田中一村のイメージとは若干異なるかなと。
ただ公募展では落選が続き名前が世に出ず、知られるのが遅れた画家だった…
亡くなってから有名になるのは少々寂しいですが。
奄美の自然以外にも四季の花々を描いた屏風、襖など見応の作品が
画面の端から端まで見渡さないと、何か見落としそうなほどの密度で迫ってきます!
チラシの「アダンの海辺」もアダンの実に目が行きがちですが、大変だったのは砂浜の表現だったとか。

ミュージアムショップではいろいろなグッズがありましたが、基本の絵はがきとつい買ってしまうクリアファイル〜

と、イヤリング(黄色アダンの実が〜😊)
ガチャガチャがあったので一つ缶バッチ¥300

遅めのランチは都美館のレストランにて、
前回気になった紅鮭海苔弁当(豚汁付き)を
¥1.700

具沢山の豚汁とふっくら塩鮭で十分美味しく頂けました〜
ばら干し海苔


以前こんな記念切手もありました❣️
2003年奄美群島復帰50周年記念と。
切手使いきってしまうのが勿体無くて〜😊

2024.9.20 鑑賞

軽井沢千住博美術館に〜 2024

2024-09-13 | お気に入り
軽井沢千住博美術館に〜🚗
2011年オープンと。



カラーリーフガーデンを通り美術館の入口に〜
入館料 一般¥1.500

建築家・西沢立衛氏による建物は、曲線的で光を取り入れ、床もスロープ状で斬新な空間です。
パンフには森の中を散策するように作品を鑑賞して下さいと。
その代わり、どこから鑑賞しようか迷いますが…
日本画家・千住博氏の代表的なモチーフの「滝」は、照明の変化で流れ落ちる演出が。
そして、大きなスクリーンに滝や四季の移ろいを映像で見せてくれる「時間」の概念を表現した迫力の作品も。
静かな音楽が流れ、滝の落ちる映像はヒーリング効果抜群かと
あっという間に睡魔が!

ミュージアムショップにて絵はがきを
建物の絵はがきも購入


避暑地・軽井沢、やっぱり良いですね!

2024.9.7 鑑賞