カモのいろ色日記~今日は何色?

日常の出来事、感動した事、ときめいた事etc

特別展「やまと絵 受け継がれる王朝の美」に〜

2023-11-10 | お気に入り


上野の東京国立博物館・平成館にて開催中の
特別展「やまと絵 受け継がれる王朝の美」に。観覧料 一般¥2.100
今回の見どころは、日本絵巻史上の最高傑作、四大絵巻(源氏物語絵巻、伴大納言絵巻、信貴山縁起絵巻、鳥獣戯画、全て国宝!)が観られ、他の作品もほとんどが国宝や重文作品🎶
どれも見逃したら勿体ない😄
これぞ日本美術の大道。
豪華過ぎる展覧会です。
でも平日だったので、適度な混み具合いで鑑賞できました。

今回のテーマ「やまと絵」は、平安時代前期に成立し様々な変化を遂げ描き継がれました。
その作品のテーマは、四季の移ろい、行事、花鳥、山水やさまざまな物語など。

期間中、展示替え、場面替えも多いので、どれも観られるとは限りませんが。
私が訪れた時は、もう「伴大納言絵巻」は出ていませんでした。
そして、「鳥獣戯画」もよく見るうさぎや蛙の場面の甲巻ではなく、
空想上の動物が描かれた乙巻の展示。
あの洒脱な感じはありませんが、麒麟や獅子など、あまり観る機会のない場面は興味深いですね😊
そして、他にもいろいろな絵巻が展示。
楽しみにしていた重文の「百鬼夜行絵巻」
数ある百鬼夜行絵巻の中でも、伝土佐光信筆の室町絵巻の優品!
いつ見ても百鬼夜行絵巻の妖怪の行列は楽しいですね😊
地獄草紙、餓鬼草紙、病草紙、辟邪絵・神虫(これらすべて国宝!)
どれも12世紀平安時代の作品と。
鬼でも人でも表情豊かです。
昔の人々の一端に触れたような感覚に。

迫力があったのは、神護寺三像
国宝「伝源頼朝像」の肖像画。
良くお見かけする肖像画ですが、等身大くらいの大きさには、びっくり‼️

ただ、今回単眼鏡忘れてしまい、後悔。。
年のせいか細かい部分までメガネかけても見えず…😮‍💨
実物は掠れている部分も多く、
作品の上に写真が展示され、分かりやすくなっていますが、雰囲気は違います。
目で見た実物の風合いを味わいたいですね。
分からないなりにも😊

気になるグッズコーナー〜♪
今回の図録、なんて厚いんだろう!と思いながらぱらぱらと…やっぱり重いです。。




で、絵はがきと鳥獣戯画のクリアファイルと、ペンダント購入😄


この看板の右手の「京都・南山城の仏像」展
只今、東京国立博物館本館にて〜11/12まで開催中。
京都の浄瑠璃寺の仏像など展示されているようで、後ろ髪引かれましたが、今回はパス。
仏像は寺院で観たい派かな…


東博の並びにある上島珈琲店にて、遅いランチ兼休憩。
上野公園内のカフェより空いてます〜😊

2023.10.26  鑑賞

「和のあかり×百段階段2023~極彩色の百鬼夜行~」に〜

2023-09-17 | お気に入り


「和のあかり×百段階段2023~極彩色の百鬼夜行~」展 ホテル雅叙園東京にて
〜9/24まで開催中
行ってまいりました
目黒駅から行人坂を一気に下り5分くらいで到着。

一般 ¥1.500
入館料を払い、すぐ横のエレベーターに乗ると、もうそこは異世界〜
エレベーター内、天井は高く、壁面はぐるりと螺鈿細工が〜✨


下りると、金魚の提灯と風鈴がお出迎え🎶
夏らしいあしらえです。
そう言えば、浴衣の方を多々見かけました。
展示会場の百段階段は靴を脱ぐので、靴下は必要かと。
浴衣に靴下?どうしていたのかな…
裸足の方もいましたが。。
割と空いてました🎶


東京の指定有形文化財にもなっている「百段階段」
1935年(昭和5年)に建てられた木造建築と。
この階段横に個性的な座敷が7部屋。
今回の展示は、和あかりと極彩色の百鬼夜行!

素敵💓


部屋の装飾が照明で妖しく浮かび上がります!



可愛い妖怪たち🎶

灯りに浮かび上がる色鮮やかな装飾の数々〜陰影がまた妖しく美しい〜💕
素敵なフラワーデザイン、陶芸、ガラス、紙細工など。


組子細工と。


部屋自体の装飾も気になりながら〜

「清方の間」は、近代日本画の巨匠・鏑木清方の作品がぐるりと。

欄間の四季美人画の一点「道成寺」
本当はこれらをじっくり見学したいくらいです。

見学してから遅めのランチ〜
雅叙園内の装飾も見応えあります。



トイレも!


お昼は雅叙園内の中華レストラン「旬遊紀」にてミニランチコース
今日は娘と一緒なのでちょっと贅沢〜



五目あんかけ焼きそばを
前菜、点心、デザート付き

帰りは駅まで上り坂。。
そして、ゲリラ雷雨が!
目黒駅まで無料送迎バスがあるのでホッと。
ただ、バス降りて目黒駅に入る一瞬でずぶ濡れに…
家の近所は降ってないよう…
ホント局所的な雷雨ですね。。
雨には遭いましたが、久々の娘とお出かけ楽しいひと時に

2023.9.15  撮影






「デイヴィッド・ホックニー展」に〜

2023-09-08 | お気に入り
台風が来る前に行って来ました。
初めて訪れる美術館です。
地下鉄半蔵門線の清澄白河駅から徒歩9分🚶🏻‍♀️
東京都現代美術館〜


 
広々してますね〜

「デイヴィッド・ホックニー展」〜11/5
観覧料 一般¥2.300
お名前も存じ上げない現代美術のアーティスト。。
観覧料も少々お高い…

どうしようか迷いましたが、ポスターの絵が素敵だったので、やっぱり実物観てみようと
デイヴィッド・ホックニーは1937年イギリスに生まれ、1964年にロンドンからアメリカのロサンゼルスに移住。
アメリカ西海岸の陽光溢れる絵画で一躍脚光を浴び、60年にわたり、絵画、版画、写真、舞台美術といったジャンルで多彩な作品を発表。
最近ではiPadを使って作品を描いていると。

動画で見せる作品もありました。
又大きな作品も!
キャンバス50枚を繋いで描いた作品。
2007年の「ウォーター近郊の大きな木々またはポスト写真時代の戸外制作」

ポスターになっている「春の到来 イースト・ヨークシャー、ウォルドゲート2011年」は、キャンバス32枚を組み合わせた油絵。

平面的なようで,道が奥へ続いていて…
迷い込みたくなるような不思議な美しい絵です。

そして、2020〜2021年にiPadで描いた「ノルマンディーの12ヶ月」
空のブルーと地面を覆うグリーン
可愛い花々が春を告げるように咲き競っています


1年を通して描き続けた庭の景色を繋げた90メートルにもなる作品❗️
美しく、面白いですね〜
これら美術館の広さ、高さあってこそ観られる作品かと
ポップな色彩に惹かれます
これら携帯のカメラはOKとのこと。

年を重ねると、知らない作家の展覧会等に出向くのは億劫になりがち…
でもちょっとでも気になるなら行かないと!
今回素敵な作品に出会えて、2.300円元取れたかと

鑑賞後、美術館内のカフェ「2階のサンドイッチ」にて軽いランチ。



ちょっとオシャレな感じがいいです♪


小ぶりのクリアファイルと絵はがきを数枚購入〜🎶
下中央の絵はがきのラッパスイセンの絵は、コロナ禍に描いた「春が来ることを忘れないで」という想いだそうです。
入口最初に展示されていました。

2023.9.7 鑑賞

美術館巡り〜3 「虫めづる日本の人々」展

2023-08-21 | お気に入り
さて、東京駅から六本木へ🚃

東京ミッドタウン内にある
サントリー美術館に🎶


只今、「虫めづる日本の人々」展 〜9/18
入館料 一般¥1.500

昔から蜘蛛、蛙、蛇などを含め、うごめく小さな生き物たちは、虫として親しまれ、
物語、和歌、美術作品に登場。
今回は、江戸時代に焦点を当て、
浮世絵に見る虫と暮らす人々の姿、
蛍狩りや、虫売りなど。
生活道具を彩る虫の紋様〜
蝶や鈴虫の蒔絵など。
そして江戸時代の草虫図。
重文の伊藤若冲の「菜蟲譜」
うごめく小さな生き物(虫)がたくさん
やっぱり若冲は面白い〜
40虫くらい数えられたかな
又いろいろな蝶も見ること出来ました。

絵はがき欲しかったんですが、
あまりお気に入りの作品の絵はがきがなかったので購入せず。。残念

久しぶりに都内の美術館を巡り、
どっぷり美術に触れることの出来た一日でした
もう一ヶ所、気になる展覧会あったんですが、次回に行けるかな…

2023.8.17  鑑賞

美術館巡り〜2 「甲斐荘楠音の全貌」展

2023-08-20 | お気に入り
お昼を軽く済ませ、次なる美術館に〜🎶
JR東京駅丸の内北口改札前にある、
東京ステーションギャラリー

只今「甲斐荘楠音の全貌」展 開催中〜8/27
入館料 一般¥1.400

甲斐荘楠音(かいのしょうただおと)は、大正から昭和初期にかけて日本画家として活動し、革新的な日本画表現の作品を発表。
その後1940年頃より映画業界で、時代劇映画の衣裳・風俗考証家として活躍。

最近まで名前も知りませんでしたが、どこかで一度作品見る機会があり、この妖艶さはずっと気になっていました。
名前も気になります
今回、東京で回顧展開催と。
是非観たいなあと。
妖しい笑みを湛えた女たち〜
作品の前に立つとゾクっとします。
着物の紋様の細かさ美しさに見入っしまいました。
そして彼が映画人として、時代劇映画に携わった作品の衣裳がたくさん展示されてます。
「旗本退屈男」で市川右太衛門が着た豪華絢爛な着物の数々
昭和の華やかかりし頃の時代劇のポスターの名優の名前を見て、懐かしく…
ただ「旗本退屈男」って、こんなに作品数あったとは知りませんでした。。

確かに、甲斐荘氏の全貌を知ることが出来る充実した展覧会でした。

絵はがきは、妖しさに釣られて購入〜❣️

2023.8.17  鑑賞

美術館巡り〜 「山下清展 百年目の大回想」

2023-08-19 | お気に入り
今年暑すぎます。。
🌺残暑お見舞い申し上げます🌺

やっと丸1日空いたので、夏休み!
観たいと思っていた展覧会を、巡ろうかと
美術館は涼しいですからね〜
3館ほど頑張って回りました。


まずは、新宿のSOMPO美術館から〜
久しぶりの新宿西口。
新宿の高層ビル群を見上げて、クラクラしそうに。


SOMPO美術館では、〜9/10まで
「山下清展 百年目の大回想」開催中
ドラマにもなった放浪の天才画家・山下清の生誕100年を記念した展覧会。
観覧料 一般¥1.400
SOMPO美術館、外まで人の列が…
回り具合間違えてたかな…と、思いながら。。
でも30分くらいで展示室に入れました。
ホッと
昔、子どもの頃、母に連れられて「山下清展」見た記憶があります。
どこかのデパートの催し物会場…
そんな事もあって、今回久しぶりに見てみたいなぁと。

子ども時代の鉛筆画、後年の油彩、ペン画、陶磁器など展示。
貼り絵以外にも色々作品制作しているんですね。
私たちが思う貼り絵とは桁違いの細かさです!何枚も貼り重ねて、空や水面が表現されていました。花火は細いこよりを使ったり、工夫されています。
これは実物見ないと分からない。
ヨーロッパ旅行の作品も、圧巻の緻密さ
感動です。

絵はがき買いましたが、緻密さ分からないですね。。

SOMPO美術館、ゴッホの「ひまわり」所蔵してます。
バブルの頃、とんでもない価格で購入して話題になり、観に来た覚えが。
「ひまわり」は、写真OKと。

ゴッホのひまわりは数点ありますが、この「ひまわり」は、花数も多く華やかな作品です。ゴッホの作品見られて得した気分🎶

さて、次は〜

2023.8.17  鑑賞




「マティス展」に〜

2023-07-30 | お気に入り
不忍池で蓮の花を眺めてから、
只今東京都美術館にて開催中の「マティス展」

予約制となっていたので、無理なら仕方ないなあと思いながら、11時過ぎのチケット取れました
観覧料¥2.200(ちょっとお高め…)
平日だし、混み具合もほどほど。
今回、世界最大規模のマティスのコレクションを所蔵するフランスのポンピドゥー・センターの全面的協力による、20年ぶりの大回顧展だそうです。
各時代の代表的作品を通して、巨匠マティスの芸術をたどることができます。




私たちがマティスと聞いて思い浮かべる鮮やかな色彩と単純化された形で描かれた作品から、彫刻や切り紙絵も。
晩年にマティス自身の創作の集大成とも言える南仏ヴァンスのロザリオ礼拝堂の資料も展示され、映像にて礼拝堂に差し込む光による堂内の色彩の変化を見ることができます。


今回、私は切り紙絵が面白かったかな!

絵葉書買ってきましたよ〜

ランチは東京都美術館内のレストラン♪
ここは上野精養軒が出店してるのでお味は確か

ミックスフライを〜

外は暑そうです。。

2023.7.20 撮影

「椿椿山 展」 〜軽妙淡麗な色彩と筆あと〜

2023-04-17 | お気に入り
 


新宿御苑の後、板橋区立美術館にて開催中の

「椿椿山(つばき ちんざん)展」
に行って来ました。
4/16までの会期だったので、ギリギリで間に合いました。
あまり交通の便がいい所ではない割に、見学者来てました
 
椿椿山の名前も知りませんでしたが、ポスターの花鳥画に惹かれ、やって来ました。
残念ながら、このポスターの「玉堂冨貴・遊蝶・藻魚図」は、前期展示だったので見られませんでした。。
とにかく、椿山の花鳥画を観てみたいなぁと
 
椿椿山は、江戸時代後期を代表する文人画家の一人。
江戸に生まれ、のちに写実の渡辺華山に師事。
花鳥画にみる軽やかな筆致とみずみずしい色彩は多くの人々に親しまれたと。
花鳥画もおめでたい図柄が多く描かれています。
注文あっての作品のようです。
また、肖像画も得意とし、華山の陰影法などを取り入れ、独自に発展させていったようです。
鑑賞するのに、単眼鏡があるといいと言うので持参しました。
ホント葉に隠れている虫なども緻密に描かれています。
目が少々疲れました…
 
実物は淡い感じで、印刷物の方がはっきりした印象です。
気になった様々なものが描かれたメモのようなスケッチもたくさん。
真面目な方だったようですが、好奇心旺盛だったことが、スケッチ等からもうかがえます。
 

この前でお写真どうぞと。
猫ちゃんのお尻の穴まで
 
今日は歩きました 16.000歩。。
 
2023.4.13 鑑賞

書道展と佐伯祐三展に〜

2023-03-11 | お気に入り
3月になりポカポカ日和〜
 
 
毎年恒例の書道の公募展「創玄展」を拝見に~
乃木坂の国立新美術館にて
恒例とはいえ、コロナ禍2020年は中止になったことを思えば、今年は落ち着いて見学できホッと。
今回、奮発して国立新美術館3階のレストラン、ブラッスリー ポール・ボキューズ ミュゼにてランチ〜


空中レストランです〜♪
以前より席の間隔広く取られていてゆったり食事。
 
ランチのお魚のコース。
デザートはクレーム・ヴリュレ
表面叩いて、映画「アメリ」を懐かしく思い出し〜
 
東京まで来てこれだけで帰るのは勿体ない!


 
ならば、只今東京ステーションギャラリーにて開催中の「佐伯祐三 自画像としての風景」展を鑑賞して帰ろかと。
初めて訪れましたが、ホントに東京駅の丸の内北口改札口の隣りなんですね!
 
「佐伯祐三」展、すごく久しぶり。
学生の頃、見た記憶…
ここのところテレビでもずいぶん取り上げられていたので、実物見たくなりました
30年という短い生涯の間にパリに2度滞在し、多くの作品を描き、
その作風も短い期間でいろいろ変化しています。
自画像もいろいろな画家の影響が見え面白い。
やっぱり佐伯祐三といえば、パリの町の壁のポスターや文字を描いた作品
描くのもすごく速かったと!
今回、東京の下落合界隈の風景画も。
100年くらい前の東京の風景ですね…
ポスターにもなっている「郵便配達夫」は、印象的な郵便配達夫だったのでモデルをお願いし描いた作品とか。
展示室にも赤煉瓦の壁が見られ、佐伯祐三の描くパリの壁と相まって、良い感じ〜
ショップにて、絵葉書とマカロンボーロ
それにふと目に止まった入浴剤・大手町の湯を購入。
心地よい疲れと共に、帰宅
10.000歩越え〜

新春、美術鑑賞~ 2023

2023-01-07 | お気に入り

令和5年も開けて、5日目

コロナの感染者数は減ってはいませんが、行動制限がないなら、大丈夫?

もう自分の判断しだい

         

銀座和光の6階セイコーハウス銀座ホールで開催中「現代の書 新春展」

毎日書道会の偉い先生方の作品を拝見。

新年早々、書道鑑賞は清々しい気分になります!

銀座四丁目の和光ビルに入るというのも、気分が上がります

和光ビルの素敵な窓~

気分が上がるのは、銀座に来たのが3年ぶりのせいかも

ランチに三越横のルブランに行こうと思ったら、見つからずウロウロ

以前は1階にお店の入口あったんですが、よく見ると2階に。

室内は以前とさほど変わってなくて、ホッと。

ここの一番人気のランチセットのドリアを ¥1.500

サラダとスープにドリンク付き。

銀座にしてはお安めで、オバチャンにも安心して入れるお店です。

アツアツのドリア頂いて、ポカポカに~

 

さて六本木に移動~

気分的にはこちらがメインかな~~

 

東京ミッドタウン内のサントリー美術館で開催中の「京都・智積院の名宝」展

抒情と荘厳。等伯プロデュース、国宝障壁画一挙公開!と。

すごく昔、智積院の宝物館?で、障壁画だけが展示されているのを拝見した記憶が。。

金箔に白く浮かぶ桜図の華やかさにゾクゾクした覚えが

今回、長谷川等伯、息子の久蔵らによって描かれた国宝の金碧障壁画群「楓図」「桜図」「松に黄蜀葵図」

「松に秋草図」「雪松図」をぐるりと~~贅沢に鑑賞

「桜図」の前にず~っと座って眺めていたい気分

桃山時代の絢爛豪華さに圧倒されながら

この障壁画、元々はこの地にあった祥雲寺の障壁画と。

豊臣秀吉の夭折した息子・鶴松を弔うために建てられた寺院だったそう。

秀吉好みの絢爛豪華さ!と思ってみたり

緑と白はわりと残っていますが、赤色はだいぶ退色してしまっている感じ・・

当時はさぞ、煌びやかな障壁画だっただろうなあ~

時代を経て、その分荘厳さが増したかと。

絵ハガキや図録の写真の方がハッキリして美しような・・

でも実物の迫力にはかないませんよ!

記念に絵ハガキとマグネットを購入

(今「桜図」の絵ハガキ飾って、眺めては悦に入ってます

今年はもう少し美術館に行きたいなあ~

コロナ禍とはいえ、ストレス溜めず、後悔しない日々を送りたいですね。