12月23日(金)
寒波の中、千里中央に9時集合し、坂本市を訪ねて
西教寺、旧竹林院を訪ねる。





延暦寺の元里坊(僧侶の隠居所)旧竹林院、の二階建ての邸宅を取り巻く庭園、清流が園内を駆け巡り木々や手入れの行き届いた苔がしっとりとした風情を醸し出されています。(案内書より)
![]() |






西教寺

西教寺は想像以上に立派は伽藍でした。思わぬ長時間を過ごしてしまいました。ぼくは仏像が気に入ってます
鶴喜そば、やっぱり美味かったです
また機会を作ってあの辺りに行くのもいいかな、と思っているところです
以上 荒木氏 文&撮影

三者三様

山門が額縁の琵琶湖
(以上 加島氏撮影)

鶴喜蕎麦
12月20日(火曜)阪急 山田駅に9:00 集合
1年ぶりの千里緑地探鳥会、寒い中、幹事も含めて17名も集まりました。
久し振りで下見もしていなくて、コースわからなくなり、
A氏にフォローして貰いながら、王子池まで、そこまでも王子池も
鳥が少なく、植物の観察ばかりで心配してました。
高町池での カワセミ、紅葉の径でのアトリ、海老池のオシドリと
見れて 予定通り 11時40分位に、取り合わせができました。
26種も見つかりました。
王子池のチョウゲンボウはびっくり。
次回は、1月21日(土)緑地公園駅9:00
コース)
阪急山田駅⇒王子池⇒高町池⇒山田西公園(トイレ)⇒むらさき公園⇒
佐竹 台6丁目バス停(解散)







ネズミモチ

珍しく サンシュユの赤い実
12月10日(土)
JR 高槻駅 8:40集合
J氏 欠席で4名、30分に集まり、早速 バス停へ
8:54 発で、出発、原大橋行 神峰山口で下車
9:15 歩き始める
神峰山寺⇒ 釈迦岳⇒善峯寺 | ||||||
神峰山口 | ||||||
↓ | 25分 | |||||
神峰山寺 | ||||||
↓ | 70分 | |||||
本山寺 | ||||||
↓ | 30分 | |||||
天狗杉(二本杉) | ||||||
↓ | 50分 | |||||
ポンポン山 山頂 標高678Ⅿ | ||||||
(昼食) | ||||||
↓ | 30分 | |||||
釈迦岳 | ||||||
↓ | 40分 | |||||
善峯寺 | ||||||
前回残念したポンポン山を H氏コースをかえてもらってチャレンジ
神峰山口までの坂道を歩き 鳥居で 休む、ここまでだけでそこそこしんどく、エネルギー源補給、K氏から貰ったお菓子も食す。
寒いと思っていたが、汗が予想されるので防寒着を脱ぐ、軽装に変え、
暫し休憩、後からの人達が追い抜く。
境内を抜けて 本山寺までの 山道が 長くて、急登ではないが、かなりの坂で、撮影班もいつもは、撮るとすぐ追いつくのだが、離れたままで、追いついて撮影すると、遅れたまま。
這う這うの体で、本山寺に10時半位に着いたが、脚が重く 今回ピッチが上がらず。長い坂を延々というのもかなりのしんどさで息が切れる。
本山寺から天狗杉に着く、直前の坂が更にきつく、あと1時間の声掛けに 頑張る。
山頂に12時過ぎに着いた事には、ホットする。
山頂では、人が多く、食事をしていた。
バスの事もあり、1時前には、下山、途中の道は悪路で、根が地表に入り乱れて生え、一人が躓き、木で支えたので良かったが、危なかった。
それ以降、皆 慎重になり、心身の緊張で力が入り 下山はヘトヘト
やっと善峯寺が見える所に着いた時は、ホットした。
1時間ずらした最終便3:24 の車掌付バスで やれやれ 帰途に就く。



JR高槻から阪急高槻駅まで歩く

駅にあった像

原大橋行にて

高槻市のマーク、天狗杉からとっているとか


この道から



網戸を開け








忍頂寺、竜王は 西に

丁石





本山寺までは、寺が整備

















天狗杉




尾根道を行く








ランチ







荒れたコース


悪路を超えて善峯寺が見える所に着きホット





下山 バス停へ

