1月24日(金)
先日 野鳥の会の N氏が服部緑地にて、貴重な写真を撮られました。
カメラの写真を 撮影して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6f/cda987417a6c80c561217abd37acecae.jpg)
ソウシチョウ 特定外来生物、中国原産、飼い鳥が野生化
姿だけでなく、声も美しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d7/9ecc80e3709996ff7fcd1304b643d2f3.jpg)
琉球サンショウクイ
亜種 和名は 「ぴりり」と鳴き声がして
サンショウは小粒でもピリリと辛いから、由来する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/af/11001ab5c6beaac7ef4d0df274e1911f.jpg)
トモエガモ
巴模様から
1月19日(日)
緑地公園駅 9時集合にて、小寒いなか、18名位参加
久しぶりの人、常連さんと会えると心躍ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/74/a53d86fcd5df73c9c93804f102d0742d.jpg)
ミコアイサ 水辺を走る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ff/01e05dc11f7dc9513b0619af3998eac7.jpg)
キセキレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/e95da35b7c6e8d09cf27c9335b778249.jpg)
ツグミ 今年少なく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/53/7c631da78d06fb3c79d5150330afc88d.jpg)
ムクドリ。栴檀の実を啄む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/7c/627e155d6a91988d65e73a5d5576709e.jpg)
バン 湿地帯に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ed/3cb0cb70a6f40d4e836e2fc4a6077678.jpg)
アオバト 珍しく。
昨年は、大木に鈴なりになって、代表が今後見ることないでしょうの言葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fe/50a7fb74626ae3d5d75d383ab7437f02.jpg)
お馴染み 百舌鳥やん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b3/287fb81e7d43ccfc657098c0ceae3efc.jpg)
シロハラ 緑の足
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/d1/38bbb63140752c0e1f4204dc0f3e61aa.jpg)
ポニー
10時過ぎに暖かくなり、花壇の裏側階段にて、昼前 鳥合わせ 40種を数える。次回は京都にて
(撮影 幹事Mさん撮影)
キセキレイは久しぶりに観察しました。
ミコアイサとアオサギの追いかけあいもはらはらしました。
アオバトが見られたのは良かったのですが、本当にツグミが少ないですね。
(M氏談)
1月12日(日)
ゴイサギを 海老池にて見つける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/59/e224f2c8de4f179fa15fbdb165e3f510.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/ebc870ee21704f070a6613ea651c7955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d7/9a2c12bde0440c5e24cf447611ab2b73.jpg)
殊勝である、五位の位を授けよう
この池では、初めて見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e8/30c129c202625a6addbd53106cb113d8.jpg)
カルガモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/1dec3156cfe7aa44250d231d834501bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8a/b648277ce06d1e8937159dfd10bf2f0a.jpg)
靄のオシドリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/3f/d13bb4672a37eca2e6fe99d8ff193607.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7c/70a919a3279ec1870ff75fdbe61f19cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fe/3e273092b0ed1f37f544113b517470e1.jpg)
アオサギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9b/f5fd7f3816a535303cc386c54d3e8ccc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/3ffc3537c8bec2639ecef70ada86f536.jpg)
オオバン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/8f4d8f28fd9d861ce5914e0bb9d40f1d.jpg)
アオジ、蛍径にて 初めてアップで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5c/8fa7a005253d05cf3ee614dcacbf25ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/d4a0cedf362e7d9dae9ce61a1e0079a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/874c9c189934899b1a253c64baec8c64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d9/c08839f5308e6ddee99bc275721df4d9.jpg)
高町池にて カワセミ 光線によりこの色合い