1月24日(金)
先日 野鳥の会の N氏が服部緑地にて、貴重な写真を撮られました。
カメラの写真を 撮影して

ソウシチョウ 特定外来生物、中国原産、飼い鳥が野生化
姿だけでなく、声も美しい

琉球サンショウクイ
亜種 和名は 「ぴりり」と鳴き声がして
サンショウは小粒でもピリリと辛いから、由来する

トモエガモ
巴模様から
1月19日(日)
緑地公園駅 9時集合にて、小寒いなか、18名位参加
久しぶりの人、常連さんと会えると心躍ります。

ミコアイサ 水辺を走る

キセキレイ

ツグミ 今年少なく

ムクドリ。栴檀の実を啄む

バン 湿地帯に

アオバト 珍しく。
昨年は、大木に鈴なりになって、代表が今後見ることないでしょうの言葉

お馴染み 百舌鳥やん

シロハラ 緑の足

ポニー
10時過ぎに暖かくなり、花壇の裏側階段にて、昼前 鳥合わせ 40種を数える。次回は京都にて
(撮影 幹事Mさん撮影)
キセキレイは久しぶりに観察しました。
ミコアイサとアオサギの追いかけあいもはらはらしました。
アオバトが見られたのは良かったのですが、本当にツグミが少ないですね。
(M氏談)
1月12日(日)
ゴイサギを 海老池にて見つける



殊勝である、五位の位を授けよう
この池では、初めて見る

カルガモ


靄のオシドリ



アオサギ


オオバン

アオジ、蛍径にて 初めてアップで




高町池にて カワセミ 光線によりこの色合い