375's ROAD TO BOSTON/ゴールは虹の彼方に

米国在住ランナーの究極目標「ボストンマラソン」とアメリカ50州制覇を目指す人生の旅日記。

マラソン大会予定

◆2015年1月18日 HOUSTON MARATHON(TX州=2年連続2回目) ◆2015年4月20日 119TH BOSTON MARATHON(MA州=3年連続3回目) ◆2015年10月4日 TWIN CITIES MARATHON(MN州=初出場/米国26州目)

【大会レポート】NYRR Joe Kleinerman 10K

2007年12月10日 | 大会レポート 2007



12月9日(日曜日)、今年4本目の10kmレース「NYRR Joe Kleinerman 10K」に出場。スタート時の気温は華氏36度。先週ほどの寒さではなく、走るには適度なコンディションだった。

今年は、これまでに3本の10kmレースを走っている。記録は以下の通り。

4/01 Scotland Run 10K                           47分37秒 (7:40/mile) = PR
5/19 Healthy Kidney 10K                           48分35秒 (7:50/mile)
7/14 Nalples-New York Park to Park 10K   48分49秒 (7:52/mile)

4月にPR(自己最高記録)を出した後は48分台止まりが2回続いているので、今回はなんとしてでも壁を突破したかった。

コース的にも難しい種目。セントラル・パークのフル・ループなので、最難所の「ノースヒル」も入ってくるし、「キャットヒル」も健在だ。それを踏まえて、ペース配分をする必要がある。具体的には、1mileごとに「緩・急・急・急・緩・急」という感じで、ちょうど、6楽章の交響曲をイメージする形になる。

さて結果であるが、実際のラップタイムは以下のようになった。

0-1mile  7分50秒(ノースヒル)
1-2mile  7分33秒
2-3mile  7分27秒
3-4mile  7分33秒
4-5mile  7分54秒(キャットヒル)
5-6mile  7分22秒
6-6.2mile(10K)  1分27秒

難所のノースヒルとキャットヒルでは速度をゆるめ、それ以外では飛ばすという、ほぼ計画通りの展開。ゴールタイムは47分06秒 (7:35/mile)を計時し、10kmレースでは久々の自己新記録を達成した。

欲を言えば、46分台に突入できればとも思ったが、ニューヨークシティ・マラソン以後、さほど追い込んだ練習をしていない現状を考えれば、これで十分かもしれない。

来年は、ぜひとも46分台から45分台あたりを目指したいものだ。


NYRRの発展に多大な貢献を果たしたジョー・クライナーマン(Joe Kleinerman)の肖像をあしらった、参加賞Tシャツ。


【大会レポート】NYRR Hot Chocolate 15K

2007年12月03日 | 大会レポート 2007



12月1日(土曜日)、セントラル・パークで行なわれたこの冬最初のレース、NYRR主催の「Hot Chocolate 15K」に参加。スタート時の気温は摂氏0度で、風も強かった。

冬の期間(12月~2月)、レース当日のゼッケン受け取りは、レース会場ではなく、5番街と89丁目の近くにあるNYRRのオフィスで行なわれる。ここから、スタート地点の102丁目付近まで歩かなくてはならないので、それを踏まえて、時間的な余裕が必要となる。

しかし、この日の朝は、乗ろうとしていたバスが予定時刻よりも早く行ってしまい、次のバスまで40分も待たされる始末。NYRRのオフィスにたどり着いたのが、受付終了時間ギリギリで、おみやげのTシャツも、エクストラ・ラージしか残っていなかった(まぁどっちみち着ることはないので、どうでもいいが)。急ぎ足で、どうにかスタート時間に間に合う。

記録を狙うというよりは、スピード練習の一環。…と言いながら、ちゃんと魔法靴スカイセンサーを用意しているあたり、我ながら本気モードなのは明らか。ただ、距離が中途半端なので、ペース配分が難しい。とりあえず、ハーフマラソンと同じような感覚で、最初の1mileは8分ペース。それ以降は様子を見ながら、飛ばしたり、ゆるめたり、を繰り返すことにした。

2mile過ぎで「中毒患者の会」のカオルさんを見つけ、しばらく彼女をペースメーカーに走る。相手は気づいていない(と思う)。なんとなく、ゆっくり流しているように感じたので、3mile過ぎで追い抜いてしまう。

そのまま調子よく4mile、5mileと走っていたが、6mile地点に向かう途中でやや疲れを感じてペースダウン。すると先程のカオルさんにすーっと追い抜かされ、あっという間に見えなくなってしまった。

やはり中毒患者は強い。
というわけで、マイルごとのラップタイム。

0-1mile  8分08秒
1-2mile  7分27秒
2-3mile  7分56秒
3-4mile  7分24秒
4-5mile  7分30秒
5-6mile  7分45秒
6-7mile  7分41秒
7-8mile  7分58秒
8-9mile  7分34秒
9-9.3mile(15K)  2分25秒

ネットタイムは
→→→1時間11分48秒 (7:43/mile)

これって速いのだろうか? 実は15kmレースは過去2回走っているのだが、いずれも遅すぎて比較にならない。ここ最近で、参考になる記録があるとすれば、ハーフマラソンの自己ベストを出した今年のフィラデルフィア・ディスタンス・ラン。この時の15km地点での推定ラップタイムは1時間12分30秒くらいなので、それよりは上回っている。ということで、PRに認定しておこう。

レース後は、JogNote仲間の飛脚さんを探したが会えなかったので(あとで聞くと、レース後もそのまま走り続けていたらしい)、NYRR冬の名物ホット・チョコレートを飲みに行く。

あとでネットで検索すると、「中毒患者の会」の大御所、馬次郎さんも参加していた。なんと、1時間を切っている。すごい…。


ホット・チョコレートをデザインした、おみやげのTシャツ。


【大会レポート】第38回ニューヨークシティ・マラソン

2007年11月06日 | 大会レポート 2007


★ニューヨークシティ・マラソンのEXPO会場
---------------------------------------------------------------------
今年も巡ってきた年に1度のお祭り、ニューヨークシティ・マラソン
スタート時は快晴。気温も寒すぎることはなく、絶好のレース日和となった。

当初の目標は、先日のサブ4達成の勢いで、一気にPR更新。あわよくば3時間45分近辺のタイムを目指したが…やはり、NYCMのコースは手強かった。

今回は、グリーン組がヴェラザノ・ブリッジの工事のあおりを受け、1000人ごとのブロックに分かれて、時差スタート。午前10時10分に号砲が鳴り、橋の上をランナーが続々と走っていくのが見えるが、列はさっぱり動かない。およそ25分経って、ようやくスタートラインを越える。そのせいもあって、前半は、遅い集団にハマッてしまい、かつてない混雑を掻き分けながらの展開になった。

それでも、5km、10kmまでのラップは、先日のトロントと同じペース。このまま加速体勢に入りたいところだったが、3つのカラー(グリーン、オレンジ、ブルー)が一緒になる8マイル(約12.8km)地点あたりから、混雑が最高潮に達してきた。場所によっては道幅が狭く、ほとんど壁になって追い抜けない始末。こういう状態が10マイル(16km)地点まで続き、想定外のペースダウンになってしまった。

05km          27分04秒 
10km          54分06秒 (05kmから10km  27分02秒)
15km  1時間21分33秒 (10kmから15km  27分27秒)
20km   1時間50分11秒 (15kmから20km  28分38秒)

ハーフの通過タイムが、1時間56分23秒。当初の思惑より5分くらい遅い。
今ひとつスピードに乗れず、脚もなんとなく重くなってきたので、この時点から、目標を「サブ4死守」に切り替える。

14マイル過ぎのクイーンズ地区、この近所に在住しているラン仲間、ニャーママさん親子の掲げる巨大日の丸を発見。やはり日の丸を見ると元気が出るのは、大和魂を保持している証拠か。思い切りハイタッチして、エネルギー補充。

しばらく行くと、旅行会社の同僚がツアー客を応援しているポイントに差し掛かる。てっきり、昨年と同じように、左側に待っているものと思い込んでいたので、突然右側に応援の旗が見えた時にはびっくり。急遽進路を変えて、どうにか、自分の存在を知らせることはできた。

シティバンク前では、やはり同業者の知人が、カメラを構えている。この時のショットは、下にも紹介しているように、なかなかナイスなタイミングだった。

25km   2時間19分20秒 (20kmから25km  29分09秒)
30km   2時間47分09秒 (25kmから30km  27分49秒)
35km   3時間16分29秒  (30kmから35km  29分20秒)
40km   3時間46分54秒  (35kmから40km  30分25秒)

難所のクイーンズボロ・ブリッジを越えると、マンハッタンに突入。ここから1番街を北上するあたりで、起死回生の挽回を試みる。大声援を力にして、25kmから30kmまでは27分台に持ち直し、終盤に向けて希望をつないだ。

サブ4達成のバロメーターとなる20マイル(32km)地点。ここを3時間をわずかに切るペースで通過。だいぶ疲れてきたが、今後の頑張り次第では、まだまだサブ4が可能だ。ここでパワージェルを補給し、終盤の追い込みに入る。

ブロンクスから、ハーレム地区に入り、セントラルパーク東側を南下。このあたりも、脚にジワジワとくるアップダウンに耐えながら、失速を最小限に抑えるペースを維持。最後の最後まで気を抜くことのできない、ハラハラドキドキの闘いが、23マイル、24マイル、25マイルと続く。最後の1マイルは、文字通り、死力を尽くした力走でゴール。ネットタイムはなんと、

→→→ 3時間59分45秒

わずか15秒差で、かろうじてサブ4を守り抜いた。

PRには及ばなかったものの、NYCMでは自己最高記録。2004年の初マラソンから3年がかりで、どうにか3時間台を達成。

綱渡りの闘いで、苦しい場面も多かったが、ラン仲間、知人、会社の同僚を始めとして、懸命な大応援に支えられたのが大きかった。


◆総合順位 38676人中 11704位
◆男女別順位 26142人中 9472位
◆年齢層別(45-49歳) 3919人中 1392位


★レース前に勢揃いした「素顔の寿司レンジャー+α」。


★クイーンズ地区のシティバンク前で、知人が撮影。


★レース後の夜、スペイン料理店で打ち上げパーティ。右からオケさん、akiさん、シゲトさん。自分も含めて、4人とも3時間台で完走。(パーティにはラン仲間計13名が参加)


★EXPO会場で行なわれた、グレテ・ワイツさん(NYCM 9回優勝)のサイン会。


【大会レポート】Poland Spring Marathon Kickoff (5mileレース)

2007年10月30日 | 大会レポート 2007



毎年、ニューヨークシティ・マラソンの1週間前に行なわれる恒例の5mileレース「Marathon Kickoff」に出場。セントラルパークを時計回りに1周し、最後はニューヨークシティ・マラソンと同じく、タバーン・オン・ザ・グリーンの前でゴールとなる。タイトル・スポンサーの「Poland Spring」は、いつもNYRRのレースで給水用の水を提供しているスプリング・ウォーターの会社。この日も、ボトル入りの水をレース会場でたくさん配っていた。

ここのところ、ハーフもしくはフルという長距離レースが続いていたので、10km以下のレースを走るのは、7月14日(Naples-New York Park to Park)以来、3ヶ月半ぶり。今の走力でどの程度の記録が出るのか、試してみたかったので、とにかく思い切りすっ飛ばしてみることにした。

マラソン本番の目標ペースより1分速い、マイル7分30秒が目安。先日のフィラデルフィアのハーフでは、マイル7分47秒で走っているので、十分可能と思われるペースだ。

3mileまでは飛ばし過ぎないようにスピードを加減し、残り2mileは勢いにまかせてスパートをかける、という展開。途中、ノースヒルの上り坂があったはずだが、さほどペーシダウンすることもなく、通り過ぎた。このあたり、以前と比べれば、脚力がついているということかもしれない。疲れてきても、疲れたなりにスピードを維持する走り方が、最近ようやく身についてきたような気がする。

0-1mile
  7分38秒
1-2mile  7分23秒
2-3mile  7分32秒
3-4mile  7分21秒
4-5mile  7分15秒

ゴール手前には、すでにニューヨークシティ・マラソン用に、応援席が設置されており、本番のゴールをシュミレートしている気分。

ゴールタイムは、
→→→37分03秒 (7:24/mile)

この距離のレースとしては、今年1月7日のFred Lebow Classic(38分14秒)を上回る自己新記録を達成した。総合順位は5973人中743位。男女別で3081人中651位。年齢層別(45-49歳)では332人中60位という結果である。

魔法靴「スカイセンサー」で、初めて短距離を走ってみたが、やはり、ここでもマジックは健在。特に、上り坂が楽に感じられるので、起伏のあるコースになればなるほど、真価を発揮するようだ。

これを弾みにして、7日後のマラソン本番に突入していきたい。


Poland Springのミネラル・ウォーターが、飲み放題!


【大会レポート】第10回トロント・ウォーターフロント・マラソン

2007年10月02日 | 大会レポート 2007


★トロント・ウォーターフロント・マラソンのEXPO会場。
---------------------------------------------------------------------
9月30日(日曜日)、トロント・ウォーターフロント・マラソンに参加。

過去5回のフルでは、いずれも30km地点あたりで大失速。毎回のように「ガス欠」の苦しさを味わっていたので、今回は「エネルギー対策」に、最大の重点を置いた。

レースの前日のディナーは、カナダの国民的英雄ウェイン・グレツキの店でスパゲティ。その前日は、バトンルージュというレストランで、ケージャンパスタを注文した。
レース当日は、ホテルを出る前に、アミノバイタルを十分に飲んでおき、レース中も、パワージェルを補給できるように準備して、会場に向かった。

まだ薄暗い、午前7時にフルの部(参加者約2000人)とハーフの部(約5300人)が同時スタート。トロントのダウンタウン南部、ハーバーフロント地区のほぼ平坦なコースを、途中、オンタリオ湖の風光明媚な景色を楽しみながら、42.195kmの旅に出発する。

アメリカ国内と違って、距離はkm表示。
5:30/kmよりも少し速いタイムを目安に、イーブンペースで30kmまで行き、あとは根性で頑張る」という青写真で、レースを進めた。

05km          27分05秒 
10km          54分05秒 (05kmから10km  27分00秒)
15km  1時間20分48秒 (10kmから15km  26分43秒)
20km   1時間47分33秒 (15kmから20km  26分45秒)
25km   2時間14分30秒 (20kmから25km  26分57秒)
30km   2時間42分30秒 (25kmから30km  27分19秒)
35km   3時間09分48秒  (30kmから35km  27分43秒)
40km   3時間39分45秒  (35kmから40km  29分57秒)

途中で、何ヶ所か折り返しがあり、そのたびにトップを快走する招待選手たちの「跳ぶような走り」を間近に見ることができた。

正念場は30km付近。予期した通り、脚が重くなってきたが、さほどペースを落とさずに35kmまで到達する。このあたりを過ぎると、ペースも目に見えて落ちてきた。それでも、でき得る限りの粘りを発揮し、ともかく脚を前に進めることに集中する。

15km地点と30km地点で2度補給したパワージェルの効き目もあったのだろう。いつものようなガス欠には至らず、最後まで立ち止まることなく、ゴールすることができた。

そして、注目のネットタイムは、

→→→ 3時間52分27秒

6回目のフルマラソンで、初のサブ4達成!

途中、残り約10kmの32km地点で、1時間07分の余裕があり、この時点で4時間を切れることは、ほぼ確信できた。あとは、どんなにゆっくりでも、歩いてしまうことだけは避けるようにして、ゴールを目指した。いつもは、30kmあたりで、4時間のペースメーカーに抜かれてしまうのだが、今回は、最後まで抜かれなかった。

ゴール直後は、さすがに、こみ上げてくるものを抑えきれず、しばしの感動に浸る。
やはりサブ4は、多くの市民ランナーにとっての「最初の一里塚」なのである。

前半のハーフ →1時間53分36秒
後半のハーフ →1時間58分51秒

30km過ぎで、ややペースダウンしたものの、後半のハーフが2時間を切ったのは初めて。ようやく、まともにフルマラソンを走れる脚ができつつある、と考えていいかもしれない。







総合順位      2040人中 721位
男女別順位   1389人中 583位
年齢層別順位(45-49歳)    249人中 93位


【大会レポート】第30回フィラデルフィア・ディスタンス・ラン

2007年09月18日 | 大会レポート 2007


★「フィラデルフィア・ディスタンス・ラン」の大会パンフレット。
---------------------------------------------------------------------
今年で第30回を迎える、全米屈指のハーフマラソン大会「フィラデルフィア・ディスタンス・ラン」。風光明媚な走りやすいフラットコースが魅力で、毎年1万人以上のランナーが、この時期、古都フィラデルフィアに集まってくる。

日本の有力選手も好んで参加しており、2005年、2006年はQちゃんも参加。
昨年、初めてこのレースに参加した自分は、レース後の表彰式でQちゃんと会い、歴史的なツーショットに成功した。(当時の模様は、こちらでご覧になれます)。

今年は、期待のQちゃんは参加せず、それが唯一残念な点だったが、9月16日(日曜日)のレース当日は、天候に恵まれ、ほぼ理想的なコンディションで迎えることができた。

スタート前の気温は、推定50Fくらい。かなり肌寒い朝だったが、当初の予定通り、ランシャツ+スカイセンサーで勝負することに決める。

最初はマイル8分前後の感覚でスタート。徐々に7分45秒ペースに引き上げ、最後までそのペースを維持する、というのが、この日の青写真だった。

1mile   8分06秒 
2mile  15分54秒 (1mileから2mile 7分48秒)
3mile  23分52秒 (2mileから3mile 7分58秒)
4mile  31分38秒 (3mileから4mile 7分46秒)
5mile  39分15秒 (4mileから5mile 7分37秒)
6mile  46分57秒 (5mileから6mile 7分42秒)
7mile  54分40秒 (6mileから7mile 7分43秒)

10km通過地点のタイムは、48分35秒。最近のセントラルパークの10kmレースでは、ゴールタイムがこのくらいなので、この日は、かなり快調な出足ということになる。

8mile  1時間02分15秒 (7mileから8mile   7分35秒)
9mile  1時間10分00秒 (8mileから9mile   7分45秒)
10mile  1時間17分48秒 (9mileから10mile  7分48秒)

10mileのラップタイムは、昨年12月に出した10mileレースの自己記録(1時間19分02秒)よりも速い。このまま行けば、かなりの好記録を狙えそうだ。

11mile  1時間25分41秒 (10mileから11mile 7分53秒)
12mile  1時間33分30秒 (11mileから12mile 7分49秒)
13mile  1時間41分15秒 (12mileから13mile 7分45秒)

11mileあたりから多少脚が重くなってきたが、それでも、どうにかペースを落とさずに持ちこたえる。
13mile地点から、ゴールまでの最後の直線コースは、思い切って全力疾走。1時間42分を切れるかどうか、微妙なところだったが、公式サイトで表示されたタイムは

→→→ 1時間41分59秒 (マイル平均 7分47秒)

間一髪、滑り込みセーフ!
先日のNYCハーフを上回るPR達成!

先日、アスリートクラブでシューズを購入した時、三宅オーナーに「このシューズなら、ハーフで1時間35分くらいは、すぐに出せる」と言われたが、当時の自分には途方もない話に思えた。この時点でのハーフのベスト記録は、1時間47分台だったのである。

ところが、こうして1時間41分台まで来てみると、1時間35分は、十分達成可能なターゲットになってくる。本来運動が得意ではない自分にとっては、夢のようなタイムだったのだが、あと1~2年もあれば、クリアできそうな気がする。

最近再び記録が伸び始めてきた背景には、ラン仲間の存在も大きい。

今回は、JogNoteで知り合った、ペンシルバニア州在住のシゲトさんと、前日のExpo会場で落ち合い、チャイナタウンのマレーシア料理店(PENANG)で夕食をご一緒。レース後も、宿泊ホテル近くの中華料理店(華王)で、ランチに付き合って頂いた。

シゲトさんも、このレースは2年連続出場。今年は一気に1時間37分台を出したあたり、運動能力の違いを実感させるものがある。11月のニューヨークシティ・マラソンでは、お互いにサブ4を目指して走るが、ほぼ間違いなく、達成できるのではないだろうか。

7週間後に迎える本番レースが、楽しみになってきた。


★ゴールに向かって走るランナーたち。


★レース後、フィラデルフィア美術館の正面にある「ワシントン・モニュメント」の前で。
写真右がシゲトさん。


【大会レポート】Chicago Distance Classic (ハーフマラソン)

2007年08月14日 | 大会レポート 2007



シカゴ社員旅行(2泊3日)の最終日。この日は自由行動だったので、先週のNYCハーフに続く、2週連続ハーフマラソンの大会Chicago Distance Classic)に参加。朝6時30分に約1万人のランナーと共に、グラントパーク前の通りをスタートする。

天気は快晴。スタート時はやや涼しく、走りやすいコンディションに思えたが、1時間とたたないうちに、少なくとも推定気温75Fに上昇。後半は暑さとの闘いとなった。

1mile   7分54秒 
2mile  15分57秒 (1mileから2mile 8分03秒)
3mile  23分58秒 (2mileから3mile 8分01秒)
4mile  32分04秒 (3mileから4mile 8分03秒)
5mile  40分07秒 (4mileから5mile 8分03秒)
6mile  47分57秒 (5mileから6mile 7分50秒)
7mile  55分55秒 (6mileから7mile 7分58秒)

前半7マイルのタイム(55:55)は、先日のNYCハーフとほぼ同じ。

7マイル以降、うまく加速できればPRも狙うつもりだったが、思惑ほどペースが上がらなかった。このあたりは、2週連続ハーフの疲れ+前日の市内観光で歩き回った疲れが出たかもしれない。

8マイルの折り返し地点から北に上っていくミシガン湖畔沿いの通りは、日常のジョギングには気持ちがよさそう。しかしこのレースでは、10マイル地点に近づいてきたあたりで、暑さのせいもあり、スタミナの消耗が激しくなってきた。

8mile  1時間03分58秒 (7mileから8mile   8分03秒)
9mile  1時間12分04秒 (8mileから9mile   8分06秒)
10mile  1時間20分17秒 (9mileから10mile  8分13秒)
11mile  1時間28分25秒 (10mileから11mile 8分08秒)
12mile  1時間36分38秒 (11mileから12mile 8分13秒)
13mile  1時間44分51秒 (12mileから13mile 8分13秒)

10マイル以降は、マイル8分10秒~15秒のペースを維持するのが精一杯。フルマラソンの後半並みに脚が重くなってきたが、どうにか粘り抜いてネットタイム1時間45分56秒(マイル8分06秒)でゴール。NYCハーフの驚異的なタイムには及ばなかったものの、それに次ぐ「セカンドベスト」を達成した。

日程のめぐり合わせで、実験的に2週連続ハーフを走ってみたが、やはりハーフの疲れは7日間では抜けきれない感じがする。特に後半は、かなりバテてしまった。

それでも、このくらいのタイムを残せたのは、むしろ上出来だったかもしれない。

シカゴのコースは話に聞いていた通り、ほぼ平坦ではあるが、実際は4ヶ所の橋越えがあり、それ以外にも微妙なアップダウンは存在する。どちらかと言えば、前半のビル街のほうが、応援も多く快適。レイクショア・ドライブに出て南に下っていく中盤は、応援が少なくなり、精神的にも正念場を迎える。

まあ、ともかく「シカゴを知る」という意味では、いい経験になった。

◆総合順位   8720人中 1277位
◆男女別順位  4259人中 1024位
◆年齢層別順位(45-49) 435人中 84位


★ゴール手前を力走するランナーたち。後ろの黒いビルがシアーズ・タワー。ちなみに、この大会は女性の参加者のほうが多い(完走人数 男子4259 女子4461)。


【大会レポート】第2回NYCハーフマラソン Presented by NIKE

2007年08月06日 | 大会レポート 2007


★NYCハーフマラソン男子の部表彰式: 右から2人目が、59分24秒のタイムで優勝した「皇帝」ハイレ・ゲブレシラシエ(エチオピア)。ハーフマラソンは、これで8戦無敗!
---------------------------------------------------------------------
8月5日(日曜日)、第2回NYCハーフマラソンに参加。天気は予報どおり快晴だったが、暑さはそれほどでもない。朝7時スタートということもあって、まだ日陰が多く、直射日光による体力の消耗は、ほとんどなさそうだった。

これまでのハーフのベストは1:47:22
今回の目標は、1:45:00(マイル8分)に置いて、スタートラインに立った。

前半はセントラルパークの起伏の多いループコースなので、抑え気味に8割程度の力加減で行く。1~2mileのラップが遅くなっているが、これは2mileの距離表示の場所がずれていたと思われる。

1mile   8分09秒 
2mile  16分40秒 (1mileから2mile 8分31秒)
3mile  24分30秒 (2mileから3mile 7分50秒)
4mile  32分26秒 (3mileから4mile 7分56秒)
5mile  40分25秒 (4mileから5mile 7分59秒)
6mile  48分18秒 (5mileから6mile 7分53秒)
7mile  55分55秒 (6mileから7mile 7分43秒)

ここまでは、ほぼ想定通りのペース。順調にいけば1:45:00を切れる見通しが出てきた。

そして、セントラルパークを抜けて7番街に突入。ここからが本番だ。
ナイキの応援ゾーンが設けられ、大歓声が沸き起こる。タイムズスクエア→42丁目→ウエスト・ストリートにかけて、起伏のない平坦コースが続くので、思い切ってペースを上げていく。

8mile  1時間03分35秒 (7mileから8mile   7分40秒)
9mile  1時間11分06秒 (8mileから9mile   7分31秒)
10mile  1時間18分38秒 (9mileから10mile  7分32秒)
11mile  1時間26分25秒 (10mileから11mile 7分47秒)
12mile  1時間34分14秒 (11mileから12mile 7分49秒)
13mile  1時間41分50秒 (12mileから13mile 7分36秒)

10mile地点までは、「こんなに飛ばしても大丈夫か?」と思えるほどのラップを刻んでいく。さすがに10mileを過ぎると、やや脚が重くなってきたが、それでも十分粘ることができた。残り1mileも快調に飛ばしてFinish。ネットタイムは、なんと

→→→ 1時間42分35秒 (マイル平均 7分49秒)

従来のベスト記録を5分近く縮める、驚きのPR達成! これにはちょっと興奮した。この日デビューの新しいシューズの威力を存分に見せつける形となった。
まさに「スカイセンサー恐るべし」である。

今回の大会は、運営面でも昨年の経験を踏まえて改善が見られた。スタートをゼッケンの番号ごとに1000人単位のコラルに分け、トイレもコラルごとに分散させて、混雑を緩和させた。昨年混雑した荷物の受け取りもスムーズになり、夏のNYCを盛り上げる大会として、ふさわしいものになってきたと思う。

レース前、荷物を預ける前にJogNoteでリンクしている飛脚さんと出会い、レース後は、荷物を受け取るエリアで、「NYCマラソン中毒患者の会」の方々と出会った。


★レース後、「中毒患者の会」の皆様と記念撮影。左からシャカリキさん、カオルさん、アヤさん、内之助さん、京太郎さん。アヤさん以外は、今回が初のご対面です。


【大会レポート】Naples-New York Park to Park (10kmレース)

2007年07月15日 | 大会レポート 2007


7月14日(土曜日)、NYRR主催のNaples-New York Park to Parkという10kmレースに参加。このレースは、今年が第1回目となる。

これは「Naples-New York」、つまりナポリとNYCのランナーズ・クラブが共同主催となり、それぞれの都市の代表的公園で、2つのレースを開催するという国際イヴェントである。ナポリでは、すでにRoyal Woods of Capodimonteで6月24日にレースが行なわれ、NYCのCentral Parkでは、それから20日後のレース開催となった。

スタート地点の近くには、両国の友好を象徴するように、アメリカとイタリアの2つの国旗が掲揚された。中には、海を越えて両方のレースに参加したランナーもいたようである。

さて、この日のレース。天候はこの時期としては涼しいほうで、その点では、絶好のコンディションだった。ただ、「涼しい」と言っても、真夏には違いないので、照りつける日差しは強い。走るにつれて、みるみる体温が上がってくるので、春・秋のようなわけには行かないところも出てくる。

コースは102丁目付近のイースト・ドライブを出発し、反時計回りにループを1周+αする。毎年12月に行なわれるJoe Kleinerman 10Kと同じパターンで、最初の1マイルに「ノースヒル」、5マイル地点手前で「キャットヒル」と呼ばれる上り坂の難所が待ち受けている。

本日のレース、マイルごとのラップは以下の通り。

1mile   8分02秒 
2mile  15分55秒 (1mileから2mile 7分53秒)
3mile  23分42秒 (2mileから3mile 7分47秒)
4mile  31分30秒 (3mileから4mile 7分48秒)
5mile  39分32秒 (4mileから5mile 8分02秒)
6mile  47分17秒 (5mileから6mile 7分45秒)
Finish(6.2マイル=10km) 48分49秒

10kmレースは難しい。前半から飛ばしすぎると、後半バテるので、ある程度スピードを加減しなければならない。かと言って、前半でスピードに乗りそこねてしまうと、途中でなかなかスピードアップできず、余力を残しすぎて終わってしまうこともある。

今回は、どちらかと言えば、後者のパターンだった。最初の1マイルはノースヒルの上り坂があるので、体力温存の作戦で正解なのだが、2マイル、3マイルあたりで、思ったほど加速できず、中間地点で、すでに24分を越えてしまった。

こうなると、47分前半という当初の目標は厳しい。最後の1マイル、ようやく加速がついてきたところでフィニッシュ。結果は、前回の10kmレース、Healthy Kidneyに続き、48分台後半に終わった。

夏場のレースなので、体に防衛本能が働いたというのもあるだろう。

決して満足な結果とは言えないが、8月5日のNYCハーフマラソンに向けた練習と考えれば、いいステップになったのでないか、と思うことにしたい。


★レース後は、馬次郎さん、オケさん、飛脚さん、Andanteさん、…といった「中毒患者の会」の皆さんと、ゆっくりたむろする。(写真はないが、アヤさん、ポンするめさんもお目見え)。今日は、ドレスデンに引っ越すAlexさん(前方右)と奥さんの留美さん(後方右から2番目)の送別ラン。11月に2世も誕生予定ということで、今後のさらなるご活躍を期待したい。

【大会レポート】Lesbian and Gay Pride Run(5mileレース)

2007年06月24日 | 大会レポート 2007


6月23日(土曜日)、Front Runners New YorkFRNYLesbian and Gay Pride Runに参加する。Front Runners New Yorkは、泣く子も黙る(?)同性愛者とその支援者によるランニング・クラブ。この「ゲイ・プライド・ラン」は、毎年ニューヨークで6月の第4日曜日に行なわれるゲイ・パレードの前日(土曜日)に、NYRRの協力を得て開催されるランニング・イヴェントである。

スタートはセントラルパーク東側99丁目近く。ここから反時計回りに、102丁目以南のループコース(5マイル)を一周する。最難関のノースヒルはカットされるので、その点が多少ラクと言えばラクであろうか。

ただ病み上がりで、万全な体調ではない自分としては、どこまでまともに走れるのか、まったく未知数。まずは最初の1マイル、8割程度のナチュラル・スピードで、慎重に様子を見る。通過タイムは8分13秒。心配したほど悪くはない。このペースを基準に前半を乗り越え、後半余裕があれば速度を上げてみよう…、と青写真を描く。

2マイル通過タイム、16分26秒(1~2マイル 8分13秒)。下り坂もあえて飛ばすことなく、自制してイーヴン・ペースを保つ。

3マイル通過タイム 24分46秒(2~3マイル 8分20秒)。残り2マイルの段階で、比較的余力があることに気づいたので、ここからはビルドアップを試みる。上り坂が多くなるが、ペースの落ちたランナーを徐々に抜いて行く。体も温まってきたせいか、なんとなく、いつもの「レース気分」になってきた。

4マイル通過タイム 32分51秒(3~4マイル 8分05秒)。せっかくなので、最後の1マイルくらいは8分を切っておこう…と思い、気力をふりしぼる。このあたりでニャーママさんに遭遇。元気をもらうような感じで、ゴールまで一気に駆け抜ける。

ゴールタイム 40分28秒(4~5マイル 7分37秒)。ベスト記録に比べると2分以上遅いが、現在の体調を考えれば、これで十分であろう。気候も、この時期にしては暑すぎず、快適なランを楽しむことができた。次回のレース(10km)までは3週間あるので、徐々にコンディションを立て直していきたいと思う。