今日は台風が近づいていたので帰京することに。
時間があるので名古屋駅から1駅の亀島と言う所にある陶磁器メーカーノリタケのクラフトセンターと、トヨタの産業記念技術館に行きました。
こ、これはなかなか隠れた穴場でしたぞ。
まずはノリタケに推参! 入るとレンガ造りの建物が並んでいてなかなかレトロな雰囲気。まずは販売センターに直行。だってバスツアーの人がくるとゆっくり見れないもんね。このなかにアウトレットの売り場があり、普段高いものがシーズンオフや多少のキズで安く買えます。早速、白地にふちだけ金地をいれてある角砂糖入れや、湯飲みをゲット。
正規の値段のほうでしし唐やナスなどデザインが変わったものがあったけどプリントだったので、たとえ少々のぶれやシーズンオフ物でも手書きやスタンダードのほうがいいですね。
そのあとクラフトセンターへ行くと、モリゾー&キッコロ陶磁器人形を工程ごとにおじさん&おばさんたちが作っているところを見学できおもしろかったー。あんな細かい作業を行っていると思ったら、こんなベタな人形でも欲しくなり、売り場へ行くとナント1万2千円!(実は1200円と勘違い)しかも予約で持ち帰れない!なーんだ。熱はすぐ冷めました。その後食事をしてブラブラと産業記念博物館へ。
トヨタ産業博物館は入り口に最初のトヨダ(最初は濁点がついていた)の事務所があり、平屋なんだけどおもしろい。登記簿とかいろいろこまいものや古時計、そして豊田佐吉少年の立身伝のビデオを鑑賞できる部屋など。
そこを堪能し、庭を行くとさっきの平屋の事務所とは似ても似つかぬ巨大で最新の博物館が眼前に!
まずは無料の力学やなんか物理実験を体験できるスペースでお遊び。巨大なてこを使って自分の体重をはかる装置にトライ。こんな太ってないよ!とおカンムリ。同行者は風速実験装置へ。
次に有料の常設展示へ。愛知万博の券を見せると割引になります。
ここは豊田織機とトヨタ自動車とに分かれてそれぞれ広いので見ごたえアリ。
織機のスペースは初期の手作り木製織機からオートマまでたくさんの織機が綿や毛をつむぐのが見学できます。とくに、水車を動力に使う織機なども屋内展示で置かれていて迫力。お楽しみでモリゾーキッコロのタペストリーをクイズ正解者にくれたりもしています。
自動車のスペースは、木型の車作りや、現在の生産ラインの工程を実際と同じような展示で見せます。しかも、万博では入れなかったトヨタ館の目玉ロボットの展示や、二足歩行ロボット、お楽しみで記念コインが作れたり盛りだくさん!
万博の合間や帰京までの空いた時間に行くにはお奨めです。
時間があるので名古屋駅から1駅の亀島と言う所にある陶磁器メーカーノリタケのクラフトセンターと、トヨタの産業記念技術館に行きました。
こ、これはなかなか隠れた穴場でしたぞ。
まずはノリタケに推参! 入るとレンガ造りの建物が並んでいてなかなかレトロな雰囲気。まずは販売センターに直行。だってバスツアーの人がくるとゆっくり見れないもんね。このなかにアウトレットの売り場があり、普段高いものがシーズンオフや多少のキズで安く買えます。早速、白地にふちだけ金地をいれてある角砂糖入れや、湯飲みをゲット。
正規の値段のほうでしし唐やナスなどデザインが変わったものがあったけどプリントだったので、たとえ少々のぶれやシーズンオフ物でも手書きやスタンダードのほうがいいですね。
そのあとクラフトセンターへ行くと、モリゾー&キッコロ陶磁器人形を工程ごとにおじさん&おばさんたちが作っているところを見学できおもしろかったー。あんな細かい作業を行っていると思ったら、こんなベタな人形でも欲しくなり、売り場へ行くとナント1万2千円!(実は1200円と勘違い)しかも予約で持ち帰れない!なーんだ。熱はすぐ冷めました。その後食事をしてブラブラと産業記念博物館へ。
トヨタ産業博物館は入り口に最初のトヨダ(最初は濁点がついていた)の事務所があり、平屋なんだけどおもしろい。登記簿とかいろいろこまいものや古時計、そして豊田佐吉少年の立身伝のビデオを鑑賞できる部屋など。
そこを堪能し、庭を行くとさっきの平屋の事務所とは似ても似つかぬ巨大で最新の博物館が眼前に!
まずは無料の力学やなんか物理実験を体験できるスペースでお遊び。巨大なてこを使って自分の体重をはかる装置にトライ。こんな太ってないよ!とおカンムリ。同行者は風速実験装置へ。
次に有料の常設展示へ。愛知万博の券を見せると割引になります。
ここは豊田織機とトヨタ自動車とに分かれてそれぞれ広いので見ごたえアリ。
織機のスペースは初期の手作り木製織機からオートマまでたくさんの織機が綿や毛をつむぐのが見学できます。とくに、水車を動力に使う織機なども屋内展示で置かれていて迫力。お楽しみでモリゾーキッコロのタペストリーをクイズ正解者にくれたりもしています。
自動車のスペースは、木型の車作りや、現在の生産ラインの工程を実際と同じような展示で見せます。しかも、万博では入れなかったトヨタ館の目玉ロボットの展示や、二足歩行ロボット、お楽しみで記念コインが作れたり盛りだくさん!
万博の合間や帰京までの空いた時間に行くにはお奨めです。