をとなの映画桟敷席         ~ほぼ毎日が映画館

映画取材から編集裏話まで、るかのここだけの話を忘れた頃にアップします

愛知万博 愛・地球博にいったよ その3

2005年09月13日 | 旅日記
愛・地球博の最終日まで残り少なくなってきましたね。

「行きたいけどホテルがとれない!」とみんな言いますね。
でも、私の経験からするとある穴場にチャレンジしてないなーと思うのです。
きれいでしかも安い。アヤシイとこじゃないですよ!
実は公共の宿がヒョイと空いていたりするのです。(私もこの3回結構お世話になりました)ネット上では空いていなくても、電話したら「丁度キャンセルが出た」とか、新しいせいか、知られざる公共の宿があったりして。今もネットで空き状況を見たら、某公共の宿が21日22日に何室か空いていましたよー。(自分で探してねー)

上記の写真はアメリカ館の中の水先案内人、ベンジャミン・フランクリンの写真です。ここでイントロダクションを聞いた後、体感シアターで科学の発展を映像で見ます。電流が走ってイスが震えたり、雨が降ってきたり楽しいですよ。これが終わると、空から宇宙へをモチーフにした部屋へ移動します。ここには火星探査機などNASAの総力結集の展示があります。
お土産にパンフと5分だけ使えるテレカをもらえます。このテレカはモリゾー&キッコロがついているのでいい記念になりますね。
比較的アメリカ館は並んでいても早く進むのが良いと思います。入り口のお兄さんが「何デ4月にコナイノヨー、ヒマダッタノニ」といっているとおり、以前よりは混んでました。それから持ち物検査が入場時にありますから少し牛歩になるかな。

愛知万博 その2

2005年09月12日 | 旅日記
もう行けないけど(仕事がぎゅうぎゅうなので)、もったいないから愛知万博の思い出を書きまーす。
夜景がきれいじゃのー。外国館で9時までは楽しもーや。すいとるぞ。
中には入れんが大地の塔の外側の幻灯もきれいじゃよ。
企業館は早じまいじゃが、ライトアップは見とくべきじゃ。夢見る山がピンクに染まるのじゃ
(by ヨーダ)

歌舞伎座の舞台にモリゾー&キッコロが!

2005年09月11日 | 旅日記
今日銀座を歩いていたら、歌舞伎座の看板に「尾張・地球博の場」なんて書いてある。演目は「東海道中膝栗毛」。弥次さん喜多さんの話ですよね。たしかあれは伊勢参りのはなしじゃ?
何はともあれ見てみよう、と4階の幕見席(800円)へ。
やじきたは富十郎と吉右衛門の大御所二人。でも幽霊がでたり、細木和子そっくりの巫女が出たりかなり笑える。
そしてなんと、さいごにユカギルマンモスが!し、しかも、モリゾー・キッコロの着ぐるみまで出てきます。入っているのは誰あろうご両人。いやはや。

面白いので一見の価値ありです。

トヨタ産業記念技術館&ノリタケに行ったよ!

2005年09月06日 | 旅日記
今日は台風が近づいていたので帰京することに。
時間があるので名古屋駅から1駅の亀島と言う所にある陶磁器メーカーノリタケのクラフトセンターと、トヨタの産業記念技術館に行きました。
こ、これはなかなか隠れた穴場でしたぞ。

まずはノリタケに推参! 入るとレンガ造りの建物が並んでいてなかなかレトロな雰囲気。まずは販売センターに直行。だってバスツアーの人がくるとゆっくり見れないもんね。このなかにアウトレットの売り場があり、普段高いものがシーズンオフや多少のキズで安く買えます。早速、白地にふちだけ金地をいれてある角砂糖入れや、湯飲みをゲット。
正規の値段のほうでしし唐やナスなどデザインが変わったものがあったけどプリントだったので、たとえ少々のぶれやシーズンオフ物でも手書きやスタンダードのほうがいいですね。
そのあとクラフトセンターへ行くと、モリゾー&キッコロ陶磁器人形を工程ごとにおじさん&おばさんたちが作っているところを見学できおもしろかったー。あんな細かい作業を行っていると思ったら、こんなベタな人形でも欲しくなり、売り場へ行くとナント1万2千円!(実は1200円と勘違い)しかも予約で持ち帰れない!なーんだ。熱はすぐ冷めました。その後食事をしてブラブラと産業記念博物館へ。

トヨタ産業博物館は入り口に最初のトヨダ(最初は濁点がついていた)の事務所があり、平屋なんだけどおもしろい。登記簿とかいろいろこまいものや古時計、そして豊田佐吉少年の立身伝のビデオを鑑賞できる部屋など。

そこを堪能し、庭を行くとさっきの平屋の事務所とは似ても似つかぬ巨大で最新の博物館が眼前に!
まずは無料の力学やなんか物理実験を体験できるスペースでお遊び。巨大なてこを使って自分の体重をはかる装置にトライ。こんな太ってないよ!とおカンムリ。同行者は風速実験装置へ。
次に有料の常設展示へ。愛知万博の券を見せると割引になります。
ここは豊田織機とトヨタ自動車とに分かれてそれぞれ広いので見ごたえアリ。

織機のスペースは初期の手作り木製織機からオートマまでたくさんの織機が綿や毛をつむぐのが見学できます。とくに、水車を動力に使う織機なども屋内展示で置かれていて迫力。お楽しみでモリゾーキッコロのタペストリーをクイズ正解者にくれたりもしています。

自動車のスペースは、木型の車作りや、現在の生産ラインの工程を実際と同じような展示で見せます。しかも、万博では入れなかったトヨタ館の目玉ロボットの展示や、二足歩行ロボット、お楽しみで記念コインが作れたり盛りだくさん!
万博の合間や帰京までの空いた時間に行くにはお奨めです。

愛・地球博に行ったよ!

2005年09月05日 | 旅日記
今日は愛知万博に行きました!
これで3回目です。1回目は5月で、7万人の人出と今思えば少なかったのですが、それでも企業館は入れず、マンモス&外国館に的を絞って行ったものでした。当時の外国館は昼間もスムーズに入れ、今回とは大違い。

ともかく、おとといの土曜日に25万人もの人出と聞いて、正直まー「入れるところがあれば入るんでいいねー」なんて同行者と言っていたものでした。
3回目ともなると楽を優先しまして、お奨めが名古屋駅から名鉄の直通シャトルバスに乗る方法。必ず座れて楽だし、往復で1500円(片道1000円)で東ゲートへ。東ゲートは北ゲートと違って比較的すいているし、トヨタ館やモリゾーゴンドラのあたりから入れるからタイムロスなし。(観光バス用の西ゲートと間違えないでね。あっちもリニモから見えるけど混んでます。)帰りはぐったりしてても名古屋駅まで座って帰れたので楽でした。

まずはキッコロゴンドラで外国館へ移動!JRの万博用新幹線割引切符を見せると割引になるので同行者が多いため助かります。とりあえず、穴場のチェコ館のおいしいスープを飲んでから回ろうと行ってみたら、な、なんと、食堂だけの長い列ができている!しょっく!いつもすいてて美味しかったのに…。
気をとりなおして、「前回入れなかったドイツ館だ」と行ったら長蛇の列。欧州やアフリカ館やアメリカ館などすいてる所に入ってから一路瀬戸に向かいました。

モリゾーゴンドラは無料で乗る時間も長いです。途中で民家があるそうで、ガラスがグレーになって外が見えなくなってしまう仕掛けも施されています。
今までは瀬戸は2館だけということもあり、ゴンドラにすぐ乗れたのですが、今回は並びましたねー。

それでも見るのはすいてます。
愛知館に入り、映像をみたけど、どういうコンセプトで木々を残したかなどがわかり、見た目もブラックライトを使ってとてもよかったですよ。
それからこの写真の繭、きれいでした。県内の小・中学生の虫をモチーフにした作品もたくさん展示され楽しかったー。

再度モリゾーゴンドラに乗ったら、途中で止まってしまった。

また長久手会場へ戻り、ドイツ館の上で食事。ドイツ館にはとうとう入れなかったけど、食堂は中世っぽくて毎回行きました。シュニッツェルやソーセージ、そしてビール。

5時も回ったあたりから外国館はすきだして、いわゆる伊・仏・英・スイス・蘭・北欧などは以前見たので、まだ見ていなかったオーストリア、ポルトガル、コーカサスやアイルランド、ルーマニア・ブルガリアなども見ました。