あっという間に一ヶ月が経過してしまいましたが、9月17日に日本テレワーク協会の客員研究員として部会長をつとめさせていただいている、
「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」(PDF)の第三回研究会がありました。
この研究会には、主に大企業にて自社のダイバーシティー、在宅勤務などのワークスタイル変革をご担当される
役員、部長クラスの方にお集まりいただいています。
今回のテーマは「子育て社員の活躍推進とテレワーク」。
今回は2部構成で、第一部は当プロジェクトのアドバイザー、亜細亜大学経済学部教授 権丈英子先生に
「オランダにおける働き方とテレワーク」をテーマにご講演いただきました。

第二部は、メンバー企業の方々に「子育て社員の活躍推進とテレワーク」をテーマに、
・起床して子どもが起きるまでの早朝の時間帯(朝5時~7時など)の在宅勤務を認めているかどうか
・在宅勤務と短時間勤務の位置づけ(早期復職推進 or 長期時短推奨)
といった、切り込んだ内容について情報共有していただきました。
この後の懇親会では、テレワーク先進企業のご担当者の皆さまのリアルボイスをうかがえて、大変実りのある時間となりました。
年内は、11月に「テレワークによる仕事と介護の両立」、12月に「テレワークと評価制度」をテーマにした勉強会を予定しています。
テレワークをテーマにした勉強会の中では、最先端を行っていると自負しています。
来年はプロジェクトメンバーの皆さま方にご協力いただきながら、アウトプットに努めます!
**********
本プロジェクトですが、なぜか雨に愛されてしまっています。
第三回目となった、この日は横殴りの大雨。
第一回目、第二回目も豪雨と、大雨記録を更新中です(涙)
メンバーの皆さま方、本当にすみません。
(過去の研究会開催レポート)
★【テレワーク】第二回「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」を開催
★【テレワーク】第一回「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」を開催
「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」(PDF)の第三回研究会がありました。
この研究会には、主に大企業にて自社のダイバーシティー、在宅勤務などのワークスタイル変革をご担当される
役員、部長クラスの方にお集まりいただいています。
今回のテーマは「子育て社員の活躍推進とテレワーク」。
今回は2部構成で、第一部は当プロジェクトのアドバイザー、亜細亜大学経済学部教授 権丈英子先生に
「オランダにおける働き方とテレワーク」をテーマにご講演いただきました。

第二部は、メンバー企業の方々に「子育て社員の活躍推進とテレワーク」をテーマに、
・起床して子どもが起きるまでの早朝の時間帯(朝5時~7時など)の在宅勤務を認めているかどうか
・在宅勤務と短時間勤務の位置づけ(早期復職推進 or 長期時短推奨)
といった、切り込んだ内容について情報共有していただきました。
この後の懇親会では、テレワーク先進企業のご担当者の皆さまのリアルボイスをうかがえて、大変実りのある時間となりました。
年内は、11月に「テレワークによる仕事と介護の両立」、12月に「テレワークと評価制度」をテーマにした勉強会を予定しています。
テレワークをテーマにした勉強会の中では、最先端を行っていると自負しています。
来年はプロジェクトメンバーの皆さま方にご協力いただきながら、アウトプットに努めます!
**********
本プロジェクトですが、なぜか雨に愛されてしまっています。
第三回目となった、この日は横殴りの大雨。
第一回目、第二回目も豪雨と、大雨記録を更新中です(涙)
メンバーの皆さま方、本当にすみません。
(過去の研究会開催レポート)
★【テレワーク】第二回「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」を開催
★【テレワーク】第一回「2020年のワークスタイル特別研究プロジェクト」を開催