明けましておめでとうございます。
年末年始はめずらしく東京で過ごしました。
のんびり過ごすつもりで、なんとなく風水の本を寝転んで読んでいたら、突然「掃除の神」が降臨!
「あの机をどければ運気が上がるはずだ!」 なんてことが閃き、そこからは掃除モードの日々でした。
日中は、保育園がお休みで一緒にいる小さい人の子守で公園通いも続け、仕事のことを考える余裕は全くなく、結果として頭が空っぽになってとてもよい気分転換になりました。
さて、昨年から、その年の抱負を漢字一文字で表す、ということをやっています。
2015年のわたしの漢字は「楽」でした。
自分が心から楽しいと感じることに正直に行動したい、という抱負を表したものです。
30代半ばまでは自分の社会的な「役割」に縛られて、気持ちと行動がマッチしていないことが多々ありました。
しかし、それではよい結果を生まないし、自分自身が破たんすると感じて、35歳からは自分のペースで活動を始めたわけですが、長年の積み重ねた行動や思考パターンは、ほんの数か月で変えられるようなものではありませんでした。
2015年に「楽」と設定したことで、3年ほどかけてやっと新たな自分になれたような気がします。
そして2016年です。
「育」とか、「肩」(肩こりなんとかしたい)、「大」(肩こりを治して大らかにすごしたい)なんてキーワードが最初に浮かんだのですが(笑)、最終的に「可」に決定しました。
「可」には、2つの思いを込めました。
1.どうやったらできるか(可能になるか)を考え、実行していきたい
2.希望通りにいかなくても、まぁオッケー(可!)ということにして大らかにすごしたい
自分の抱負をなんでブログに書くかというと、自分が忘れないためです。
漢字一文字とはいえ意外と忘れてしまうものですが、こうやって人に伝えると頭に残りやすいのです。
身近な人と、お互いに共有するのもとてもおすすめですよ!
みなさんの今年の漢字一文字はなんでしょうか?
年末年始はめずらしく東京で過ごしました。
のんびり過ごすつもりで、なんとなく風水の本を寝転んで読んでいたら、突然「掃除の神」が降臨!
「あの机をどければ運気が上がるはずだ!」 なんてことが閃き、そこからは掃除モードの日々でした。
日中は、保育園がお休みで一緒にいる小さい人の子守で公園通いも続け、仕事のことを考える余裕は全くなく、結果として頭が空っぽになってとてもよい気分転換になりました。
さて、昨年から、その年の抱負を漢字一文字で表す、ということをやっています。
2015年のわたしの漢字は「楽」でした。
自分が心から楽しいと感じることに正直に行動したい、という抱負を表したものです。
30代半ばまでは自分の社会的な「役割」に縛られて、気持ちと行動がマッチしていないことが多々ありました。
しかし、それではよい結果を生まないし、自分自身が破たんすると感じて、35歳からは自分のペースで活動を始めたわけですが、長年の積み重ねた行動や思考パターンは、ほんの数か月で変えられるようなものではありませんでした。
2015年に「楽」と設定したことで、3年ほどかけてやっと新たな自分になれたような気がします。
そして2016年です。
「育」とか、「肩」(肩こりなんとかしたい)、「大」(肩こりを治して大らかにすごしたい)なんてキーワードが最初に浮かんだのですが(笑)、最終的に「可」に決定しました。
「可」には、2つの思いを込めました。
1.どうやったらできるか(可能になるか)を考え、実行していきたい
2.希望通りにいかなくても、まぁオッケー(可!)ということにして大らかにすごしたい
自分の抱負をなんでブログに書くかというと、自分が忘れないためです。
漢字一文字とはいえ意外と忘れてしまうものですが、こうやって人に伝えると頭に残りやすいのです。
身近な人と、お互いに共有するのもとてもおすすめですよ!
みなさんの今年の漢字一文字はなんでしょうか?