●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●時間よトマレ~

2008年04月04日 | 番外編<植物>
咲きました。
【肥後菫】(ヒゴスミレ) スミレ科
レースのように切れ込みの多い葉がとくちょうです。

白い花弁の中、わずかに淡い紫に染まって。

うちのスミレは、ここにと思って植えても
よく消えます。
いろんなスミレがやってきては、いなくなります。

でも、植えた憶えのないところに咲きます。
この雪割草の鉢は、気に入ったようで
これで何年目かな。

関東以西に多いスミレだそうです。
やっぱり肥後の国(熊本)に多かったのでしょうか。
寒さに少し弱いらしい。

もう少し葉の切れ込みがやわらかい叡山菫(エイザンスミレ)は、
京都(と、滋賀県)の比叡山がその名の由来だとか。






▼ほそぼそですが、スノーフレークも咲き出しました。
ヒガンバナ科です。和名は鈴蘭水仙。

緑のポッチのちょうちん袖。



中身はこんな感じです。




▼大阪市内、仕事の途中。街路樹の下です。
都会のど真ん中でも、下向いて歩いていると、いろいろな雑草がはえております。

空き地ができたら、それっとばかりに。
思うに、日本の土は、タネだらけなんだなぁ。
雑草だって、二酸化炭素削減に貢献しているんでしょうし。

【雀野豌豆】(スズメノエンドウ)マメ科、かな。
烏野豌豆(カラスノエンドウ)の小型版。

ひょっとしたら、【かす間草】(カスマグサ)かも。
カスマグサは、カラスとスズメの中間ぐらいの大きさなので、
「カ」と「ス」の間、という意味だそうです。
誰だろ、この駄洒落ネーミング。






▼【辛夷】(コブシ)モクレン科
白木蓮(ハクモクレン)と区別がつかなかったのですが、
名札付きだったので、
これがコブシかぁ~と見あげました。

白木蓮よりほっそり、お花もまばらです。
先週撮ったので、もうハラリと散っているかもしれません。






▼自由奔放な雪柳。バラ科
最近、お行儀よく剪定してあるのが多いけど、こんなんがいいなぁ。




▼見たのはNHK大阪(高さ134m)の前庭です。左の建物。
右は大阪歴史博物館。
近いのに両方とも入ったことがありません。




▼大阪城のすぐ近くです。あんまり小さく見えるので白枠で囲みました。
高さ約55m。周りのビルに見下ろされております。

子どもの頃、歌っていたしりとり歌「~通天閣高い、高いは煙突♪」
と高さの象徴だった通天閣は約100m。




大阪城の桜もそろそろ満開かな。
大阪城公園には、桃園もあり、
いちど行きたいと思っているのになかなか。

桜咲くのに、ながめるのは通勤途中、ガラス越しの車窓から。
間に合うかな~。



「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。クリックで応援お願いしま~す。


●人気blogランキングへ●












コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2008年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 413 PV UP!
訪問者 272 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,020,992 PV 
訪問者 1,903,729 IP 
ランキングランキング
日別 4,016 UP!
週別 5,675 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】