●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●すみれの小鉢♪

2008年04月14日 | 番外編<植物>


ほんまに小さな、すみれです。

【如意菫】(ニョイスミレ) スミレ科

小鉢でことしも咲きました。
少し湿り気の多い場所で育ちます。

何年か前に植えたものです。
まあるい葉、高さ5センチほどしかありません。
這うように茎が伸びます。

遅めに咲く、野のすみれ。








ごちゃごちゃ植木鉢置き場でも咲いてました。



▼写真撮ってると、目が合ったカナヘビ君。
正式名は、
爬虫類 有鱗目トカゲ亜目 カナヘビ科の「日本金蛇」(ニホンカナヘビ)
日本の固有種。北海道から九州まで全国で生息。

ぽかぽか陽気になると、よく出会います。



▼ムラサキケマンも種がつきはじめました。
こんなお花です。




▼乱れております。多分、2年目の鉢。

【姫木賊あるいは姫砥草】(ヒメトクサ)トクサ科 ←ほんまはこちらが主役です。
【雄藪虱】(オヤブジラミ)セリ科 ←勝手に生えてきた雑草クンです。
野原のより、ずいぶん繊細なので、藪虱(ヤブジラミ)かもしれない
と思うのですが、春に咲くのは、オヤブジラミだと書いてあります。


去年の姿はコチラ

実は、ちょっとしつこいひっつき虫です。
ヘンな名前。オヤブンあるいはオヤジのシラミと覚えています。
でもお花は、いい感じです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●2008年4月16日追記●
庭のこの植物、ずっ~~と何年も。オヤブジラミだと信じ込んでいましたが
疑惑が生じました。どうも【仙洞草】(セントウソウ)セリ科のようです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー








▼庭では、隅っこで、匂い菫と同じ場所で咲いています。




染井吉野をじっくり見られへんかったので
八重桜を見に行きたいなぁと思っています。

大阪・造幣局の桜の通り抜け、今年は4月16日(水)~22日(火)まで。
今年の花は、「普賢象(ふげんぞう)」だそうです。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
桜の通り抜け

毎年4月中旬頃の桜の開花時に
造幣局構内旧淀川沿いの全長560mの通路を
一般花見客のために1週間開放。

現在構内にある桜は、関山、普賢象、松月、紅手毬、
芝山、黄桜、楊貴妃など約120品種、約370本。
大半は遅咲きの八重桜で、満開時の美しさはたとえようもなく、
明治16年に開始した「通り抜け」も昭和58年春には100年を迎え、
今では浪速の春を飾る風物詩として、人々に愛されています。

なお、紅手毬、大手毬、小手毬、養老桜などは、
他では見られない珍種と言われています。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

ただし、人のにぎやかさは桜の花びらの数より多く
ラッシュタイムの電車ぐらいです。







「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。クリックで応援お願いしま~す。


●人気blogランキングへ●



2008年4月8日設置










コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2008年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 413 PV UP!
訪問者 272 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,020,992 PV 
訪問者 1,903,729 IP 
ランキングランキング
日別 4,016 UP!
週別 5,675 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】