●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】

~苔玉【Moss ball】という、緑の地球。野想系~

●凄み。

2008年04月06日 | 番外編<植物>


写真にすると、凄みがあるなぁと
(「凄」という漢字、どうして「妻」という字があるんだろう?
 へんの「にすい」は「冷たい水」の意味だそうですし‥)
毎春かんじるこのお花。
撮ってもとっても魅かれます。

鳥のように見えます。

【射干あるいは著莪】(シャガ) アヤメ科
下草としてよく植えられています。
山でもよく見られるそうです。











▼【柊南天】(ヒイラギナンテン)メギ科
これも地味です。






▼シャガの群生を見たのは大阪城。
お堀にあんなに浮かんでいた水鳥は
もうおらず、静かでした。
しかし、桜に惹かれて、人は大賑わいです。




この写真、一週間ほど前のものなので、
もう景色が変化してるだろうと。
この季節。
一週間たつと、ストック写真が嘘になりそうで
ちょっとあせります。

 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

本日の朝日新聞「天声人語」おもしろかったので転載。


きのうはまだ、ほんの少し早すぎた。
あしたになれば、わずかだけれど、もう遅い。
まさに今日。そんな盛りの一日が、桜にはあるようだ。
この週末、街に野に、
絶頂の一日を迎えた桜木も多いことだろう

▼淡い色がこの国を染め上げる季節、
「桜男」と呼ばれた人の生涯を追う展示が、
兵庫県西宮市の白鹿記念酒造博物館で開かれている。

水上勉の小説『櫻守(さくらもり)』の
モデルにもなった笹部新太郎である。
私財をなげうって桜の演習林をつくり、
何十万本も育てては各地に植えた

▼明治半ばに大阪の地主の家に生まれた。
東大法学部を出たが、思い切りよくエリートコースを捨てる。

組織に属さず、桜を知りつくした園丁として一生を終えた。
現場主義に徹し、名高い植物学者に
「暗闇で土を握っただけで良否がわかるか」と
啖呵(たんか)を切った逸話を残した

▼その「桜男」の嘆いたのが、人の移り気である。

花の盛りは愛(め)でてやまないのに、散れば忘れてしまう。
じゃまになれば切ってしまう。
「受け身一方の植物は、
かえす怨(うら)みの言葉も持ち合わせない」と哀れんだ

▼暖地ではもう、盛りをすぎて落花しきりの木もあろう。

桜の花びらが あんなに 思いきって散れるのは
思いもよらないほど 遠い時間にまで
根が届いているからにちがいない……
            「さくら」笠間由紀子

▼遠くから降るような落花は、
物言わぬ木々から人への、ひそやかな言葉のようでもある。
耳を澄ませて、春の一期一会を楽しもうか。
「桜男」にしかられぬよう、
麗姿をしっかり、記憶に焼きつけながら。




「人気ブログランキング」ガーデニング部門に
参加しています。クリックで応援お願いしま~す。


●人気blogランキングへ●









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年4月8日設置

カレンダー

2008年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

プロフィール画像
自己紹介
ブログを始めたのは糖尿病で目が不自由な愛犬「ルナ」がキッカケ。ハンドルネームは同じく「るな」です。趣味は苔玉づくり。つくりすぎて家の外も中も苔玉ごろごろ。植物名を覚えるのがもっかの目標です。
  • RSS2.0

アクセス状況

アクセスアクセス
閲覧 413 PV UP!
訪問者 272 IP UP!
トータルトータル
閲覧 7,020,992 PV 
訪問者 1,903,729 IP 
ランキングランキング
日別 4,016 UP!
週別 5,675 UP!

フィードメーター - ●苔玉ごろごろ、だから苔想●●【道草めも】