カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・ドッペルギャンガーの屋外デビュー

2015年05月30日 | ☆カメラとか   

 昨日の記事で紹介したドッペルギャンガー、実際に屋外に持ち出してみました。


 昨日は郵便局へ行く用事があったんですね。新仙台郵便局ではなく、人来田郵便局に行きました。一昨日の記事で「ふつうの郵便局はオレンジ色」という話をしたんだけど、かろうじてオレンジ色をしていました。でも、この後、鈎取郵便局の前を通ったら、看板が赤かったんですよ。
 なんかヘンだなと思って調べてみたんだけど、2012年10月に「郵便局株式会社」が「郵便事業株式会社」を吸収合併して「日本郵便株式会社」になっているんだそうです。知りませんでした。一昨日の記事、なんかヘンなことを書いちゃったことになりますね。追記を入れておきました。


 郵便局は赤かったりオレンジだったりするわけですけど、三神峯公園は緑一色です。ゆうちょ銀行が経営してるんじゃないかと思えるくらいです(笑)


 この日の主役は、一応、こいつです。
 ドッペルギャンガーの「アウトドア ウルトラライトチェア C1-55」ですね。手前の、黒い網目の袋に入っているオレンジ色のやつです。
 ちなみに、その奧の白いやつは100円ショップで買ったプラスチックのかごです。ここに、カメラが2台入ります。


 ドッペルギャンガーを取り出してみました。
 バッグから袋を取り出すのに3秒、袋から棒を出すのに2秒、棒を広げるのに1秒、それを地面におくのに4秒・・・というところでしょうか。


 せっかくなので座っているところを撮ってみようと思ったんですけど、見事に失敗しました。イケメンの中年男性が写っているだけですね(笑)


 あえて見てもらえるとすれば、膝と腰の位置関係でしょうか。
 膝よりもかなり下のところに腰があるということがわかってもらえると思います。この位置まで腰を下ろさねばならないというのは、足腰の弱い人間にとってはけっこう辛いんですよね。


 撮影に失敗しちゃったわけですけど、撮り直そうとは思いませんでした。そこまでして、この椅子のレビューをするつもりはないんですよ。
 この日の最大の目標は郵便局に行くということで、そのついでに三神峯公園まで行ってみることにして、そのついでにドッペルギャンガーを持って行ってみようと思ったわけですよ。
 写真は、バッグのポケットにドッペルギャンガーを差し込んだ状態です。このポケットはかなり大きくて、500ミリのペットボトルや折りたたみ傘とかはいい感じで納まるのだけど、ドッペルギャンガーだと、かなりはみ出します。
 でも、この状態で移動できないわけではありません。ちょっと差し込んで、ちょっと移動して、ちょっと取り出して・・・みたいな使い方ができると思いました。


 考えてみると、この日の三神峯公園ほどドッペルギャンガーの要らないところもなかったと思うのですよ。なにしろ、あちこちにベンチがあるし、しかも、そのほとんどが空いています。
 でも、三神峯公園のベンチって、日当たりのいいところにあるんですよね。木陰で休みたい・・・というようなときにはドッペルギャンガーの存在意義があるんじゃないかと思いました。




 どうせなら、三神峯公園を代表する老巨木であるタイハク(太白)の木陰で休んでやろうと思いました。まあ、気分は悪くありません。
 最高の気分・・・などというわけにはいきませんけど、いつもとは違う、ローアングルの写真が撮れたりもします。
 何だかんだと10分近く座っていたわけですけど、尻とか太腿とかがおかしくなるということもありませんでした。


 昨日の記事も、本日の記事も「☆カメラとか」というカテゴリに入れているわけですけど、どこかに行って写真を撮ろうとするとき、こういうものがあると便利なんですよね。
 カエサルは、(A)アルミの踏み台、(B)プラスチックの踏み台、(C)アルミの脚立を持っていたのだけど、これらに加えて(D)ドッペルギャンガーを購入したということになります。評価してみると・・・、
 「持ち運びのしやすさ」や「組み立て・収納のしやすさ」としては、A:2点、B:6点、C:5点、D:10点というところでしょうか。
 「座り心地のよさ」や「(その上への)立ちやすさ」ということを考えると、A:10点、B:6点、C:7点、D:2点ということになると思います。
 そのうち、実戦投入してみます。


 ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿