カエサルの世界

今年(2019年)1月中旬から「休載中」ということになっているのだけど、まあ、ときどき更新しています。

・コーヒー、紅茶、焼酎

2015年05月31日 | ☆食事とか    

 今回は、最近の「飲生活」について紹介したいと思います。
 すでにうどんかつどんシリーズで紹介していますけど、4月20日にテーブルポットを買ったのですよ。これがそもそもの始まりということになります。
 夕方になるとお湯を沸かしてポットに入れて、焼酎をお湯割りで飲むようになりました。毎晩、毎晩、焼酎のお湯割りです。


 これもうどんかつどんシリーズで紹介しましたけど、5月13日頃からインスタントコーヒーを飲むようになりました。日中はコーヒー、夜は焼酎のお湯割りです。1日に2回、3回とお湯を沸かすようになりました。


 最初に買ったコーヒーは1週間ぐらいで空になってしまったので、その後は、詰め替え用のパックを買っています。
 ビンに入った奴は90gで298円、詰め替え用のパックは100gで298円です。ビンが空になってから補充しても、詰め替えパックは全部入らずに余っちゃうんですね。詰め替えパックは、90g入りで268円とかにしてくれると嬉しいんですけどね。


 ちなみに、カエサルがコーヒーを飲むときは、スプーンを使いません。写真のような形でシールに穴を開けておき、ここから直接カップにコーヒーを入れます。そのカップにお湯を注ぐときも、ちょっと強めに注ぐようにして、その後でかき混ぜたりはしません。


 5月19日か21日のことだと思うのだけど、気まぐれに、紅茶のティーバッグも買ってみました。50パックで198円というのは安いと思ったのです。
 飲んでみると、なかなか美味しいです。コーヒーを飲みすぎだと思っていたということもあり、愛飲するようになりました。
 この1週間ほど、午前中はコーヒー、午後からは紅茶、夜になったら焼酎という「飲生活」が続いています。コーヒーは好きなんだけど、飲み過ぎると眠れなくなっちゃうカエサルとしては、午後から紅茶に切り替えるという生活は気に入っています。


 コーヒー、紅茶、焼酎。すべて、イオンのトップバリューです。この他、ごはんもラーメンもイオンだし、もはやイオンなしでは生活ができません。
 もっとも、それまで買っていたイオンのコーラやイオンの日本茶などはパタリと買わなくなりました。その経済効果は大きいと思います。週当たり500円くらいの支出減になっていると思います。1年間では2万5千円です。それに、ゴミとしてのPETボトルが出ないというのも嬉しいですね。


 コーヒー、紅茶、焼酎。一日中お湯を飲んでいることになります。味噌汁などをつくるときにもお湯を沸かします。
 一日に何度もお湯を沸かすというのが面倒になってきたので、電気ポットを買ってしまいました。タイガーの「VE電気まほうびん とく子さん 電気ポット アーバンベージュ 2.2L PVW-A220-CU」です。たしか 7,980円だったんですけど、そのことを確認してみようと思ってAmazonのページを見てみたら、タイムセールということで 6,780円になっていました。とっても悔しいです。
 電気ポットは、生まれて初めて買ったわけではありません。今度のが3台目か4台目になると思います。でも、ここ十年くらいは使っていませんでした。「省エネルギー生活の推進」を標榜して、電気冷蔵庫も持っていないカエサルとしては、ちょっと苦渋の選択だったみたいなところもあるのですよ。
 今のところ、お湯を沸かした後は「まほうびんモード」というのにして、保温のための電気は使わないという設定にしています。それだと、熱湯を使いたいときはいちいちお湯を沸かさねばなりません。
 まあ、いろいろとやっているところです。


 ← 応援クリック、よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿