![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/34/2c3217600b949c95c769cebcd8302e6e.jpg)
すでにうどんかつどんシリーズで紹介していますけど、4月20日にテーブルポットを買ったのですよ。これがそもそもの始まりということになります。
夕方になるとお湯を沸かしてポットに入れて、焼酎をお湯割りで飲むようになりました。毎晩、毎晩、焼酎のお湯割りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/71/df62c3bbba7930f88cd73a5c1f00d52b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c3/c7fd4202ec8ee93e53095fb7ca11508b.jpg)
ビンに入った奴は90gで298円、詰め替え用のパックは100gで298円です。ビンが空になってから補充しても、詰め替えパックは全部入らずに余っちゃうんですね。詰め替えパックは、90g入りで268円とかにしてくれると嬉しいんですけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d6/4aae2916850bb43265eaf45aa04395b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b9/7072287a58f2cea345d8471476d5b882.jpg)
飲んでみると、なかなか美味しいです。コーヒーを飲みすぎだと思っていたということもあり、愛飲するようになりました。
この1週間ほど、午前中はコーヒー、午後からは紅茶、夜になったら焼酎という「飲生活」が続いています。コーヒーは好きなんだけど、飲み過ぎると眠れなくなっちゃうカエサルとしては、午後から紅茶に切り替えるという生活は気に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bb/ff4eacacc737f968cc8b1d0ab93f0948.jpg)
もっとも、それまで買っていたイオンのコーラやイオンの日本茶などはパタリと買わなくなりました。その経済効果は大きいと思います。週当たり500円くらいの支出減になっていると思います。1年間では2万5千円です。それに、ゴミとしてのPETボトルが出ないというのも嬉しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c9/27e8358eb5419cc378d445ab4e98d48a.jpg)
一日に何度もお湯を沸かすというのが面倒になってきたので、電気ポットを買ってしまいました。タイガーの「VE電気まほうびん とく子さん 電気ポット アーバンベージュ 2.2L PVW-A220-CU」です。たしか 7,980円だったんですけど、そのことを確認してみようと思ってAmazonのページを見てみたら、タイムセールということで 6,780円になっていました。とっても悔しいです。
電気ポットは、生まれて初めて買ったわけではありません。今度のが3台目か4台目になると思います。でも、ここ十年くらいは使っていませんでした。「省エネルギー生活の推進」を標榜して、電気冷蔵庫も持っていないカエサルとしては、ちょっと苦渋の選択だったみたいなところもあるのですよ。
今のところ、お湯を沸かした後は「まほうびんモード」というのにして、保温のための電気は使わないという設定にしています。それだと、熱湯を使いたいときはいちいちお湯を沸かさねばなりません。
まあ、いろいろとやっているところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます