縄文百姓芸術団あらえびす・沢渡奉納の舞、3回目です。
これまでの2回は、演舞の最初から最後までの「ダイジェスト版」みたいな感じで構成してみました。今回は、最初の方だけで組んでみました。音楽はなくて、読経が流れる中での演舞です。
この続きは(3)(4)でやりたいと思います。
このプログで初めて「あらえびす」のことを知ったという人は少なくないと思います。でも、よくわからないという人も多いと思います。そういう人は、あらえびすのサイト(http://makito66.exblog.jp/)を見てくださいね。ますますわからなくなるかもしれませんけど(笑)
「インナーマッスル」という言葉は、何年か前に、ある人(卓球の専門家)の話を聞く機会があって、そのときに聞いたことがあります。「内回転」という言葉も、そのときに聞いたことがあるような気がします。でも、よくわかりませんでした。
カエサルとしては、メインとなる筋力(ウェイトトレーニングで鍛えるみたいな、筋肉ムキムキ・・・みたいなの)だけではなく、それをサポートする筋力(あるいは、それをコントロールする神経)が必要なのだ・・・という程度の理解をしています。
つまり、よくわかりません(笑)
・・・てなことを書いているうちに酔っぱらってきてしまいました。
えーと、12月4日(土)に、奉納の舞(3)をUPする予定です。勝手にいろんな写真をUPしちゃうことを謝った方がいいのか、UPが飛び飛びになってしまうことを謝った方がいいのか、よくわかりませんけど、とにかく、ごめんなさい。
よろしかったら、また、いろいろと教えてください。
イチローと同じような「神経」を、カエサルみたいな凡人も、子どもの頃にはもっていたんだよ。それが、現代社会の生活の中では失われてしまうんだよ・・・という主張だと理解しています。
でも、この「神経」の話がよくわからないのですよ。比喩としての、あるいはイメージとしての「神経」の話なのか、科学的・医学的に立証された「神経」の話なのかがわからないのです。
アニミズムも面白いと思うのですが、それがどうして「神経」の復活や「進化」につながるのかがわかりません。
そうした基本理念については本当にわからないんですけど、「自然回帰」という方向性については共鳴するものがありますし、これを現代社会の中で具体的に実践していこうという取り組みについては大いに注目しているところです。ナチュラルアートフェスティバルとか、すごく期待しています。
あ。あらえびす・・・って、阿倍貞任みたいな「荒戎」ではなくて、「新戎」だったんですね。ストンと納得しました(笑)
でも、カエサルの職場にはニホンカモシカさんが来たりするんですよ。それに、今回の泉郷では、ホンドザルさんにお会いすることができました。
・・・ってな話はともかく、奉納の舞、面白かったです。ひょっとすると「面白い」なんて言葉は失礼にあたるのかもしれませんけど、カエサルにとっては最上級の褒め言葉のつもりです。
カエサルは電脳空間にのみ存在するはずだったんですけど、思わず実体化してしまいました(笑)
「あらえびす」のこと、よくわからないんですけど、関心を深めつつあるところです。
ナチュラルアートフェスティバルというのは面白そうですね。犬ぞり大会なんていうのも楽しみです。馬車も、観光用とかじゃなくて、日常の交通手段として定着するようになったら凄いですよね。
いずれかの機会で、また実体化したいと思ってます。
まだまだUPさせてもらいます。
そうか、麻だったんですね。
自然素材と言えば、動物繊維では羊毛と絹、植物繊維では木綿と麻。 羊毛はウール、絹はシルク、木綿はコットン。 麻はモーニング・・・じゃなくて“Hemp”っていうらしいんですけど、4大天然繊維の中で麻だけ外来語がない(もしくは定着していない)んですよ。
まあ、いろんな解釈ができるんだろうけど、カエサルとしては、それだけ原始的っていうか、自然に近いっていうか、そんなイメージをもっていました。奉納の舞を観て、そうした思いがますます深まったような気がします。
でも、実際にお会いしてみると、とても気さくな方ばかりでした。演舞はご覧の通り・・・っていうか、カエサルのへたくそな写真でもその何分の1かをお伝えできると思うんですけど、とにかく素晴らしいです。
機会があったら、ぜひ実際にご覧になってみてください。
横浜では、定期的に東出氏のワークが公開されています。ご興味があられたら、お気軽にノックしてみてくださいね。
お褒めの言葉、うれしゅうございます。
七面鳥さんコメントありがとうございます。
自然素材で、土的な感じの生地を探してたら、ホームセンターに麻の布が置いてあって、これだ!と思ったのです。
偶然東出さんも、同じ日に同じ考えを持ったらしく、試しに作ったところ、統一感もありなかなか良かったのです。
決め手の一番は、縄文百姓芸術団の精神?
「あるものを、みなおし、新たな物を創り上げる---再構築」にもあってること。もちろんエコで、コストがかからないことですね。
横浜でセミナーのようなものを開催してるんですね~。リンクも拝見しました。
舞を踊っている女性の表情がとてもいいですね。
ポチッと応援~~