![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9a/17f8db1899d0d550e29dce4de30d20dd.jpg)
年年歳歳シリーズの9回目です。 雑木を伐ったり、雑草を刈ったりするお話です。最初はシリーズにするつもりさえなかったのに、何故かこんなことになってしまいました。 | |
今回は、9月21日(水)の作業状況です。 家の西側に挑むので「西討」と呼ぶことにしました。東征・北伐に続いて西討ということになります。 | |
東征や北伐に比べると、西討という言葉はポピュラーじゃありません。日本では、西南の役のときの政府軍が「西討軍」と呼ばれることがあったということくらいなんじゃないでしょうか。 | |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/e55b50d9872bb603948dda9326ea8ae9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/ccf00df5950f7d1b1d17c7a66f0dc74c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1a/79f88de819fb4519bf66ec795baba343.jpg)
まずは、西北角の雑草刈りです。ナイロングラストリマーに活躍してもらいました。 | |
ナイロングラストリマーは「やればできる子」という気がします。雑草をビュンビュンと蹴散らしていく姿は実に鮮やかです。 | |
1枚目は 10:34、2枚目は 10:56の撮影です。20分以上もかかっているということになりますけど、このうち15分くらいはナイロンカッターのところを直していました。 やればできる子なんですけど、扱い方が難しいですね。 | |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/47/a37801cbb952e4951065d0f121c7d41e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/8fd7d4b9e0120272f25cea0f47b30578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ba/0892bd6ee540d8a6631a11c029848213.jpg)
1枚目は 11:03、2枚目は 11:25、3枚目は 11:47の撮影です。 | |
家の西側、草がモジャモジャと生えていて、けっこう高い木も生えています。そういうのを、刈込鋏と電動ミニチェーンソーでバッサバッサとやっつけていったという感じです。 | |
家の西側の木をすべて伐ったところで、午前の作業を終了にしました。伐った木などは、通路になる部分は避けたものの、放置状態です。 これで、その南側にある庭に出られるようになったかと言うと、出られません。最初の最初、庭木の伐採を始めた頃に伐った木が積んであるので、通れないのですね。そのへんは、午後の作業の課題ということになります。 | |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/619b304d257f5f3ff4766df2e4e6ae72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/3b87cc893bc0f0006190fa4454b24403.jpg)
1枚目は 13:21、2枚目は 15:33の撮影です。 午後の作業の最初と最後ということになります。 | |
家の北側です。 「北伐」のときに伐った木などが積んであったわけですが、まだまだスペースがあるということで、午前中の作業で伐った木などを運び込んできたわけです。カエサルは、ここを「ウッドストック」と呼ぶことにしました。 | |
伐った木をここまで運んで来るわけですが、そのままだとかさばるので、ここで解体します。刈込鋏と電動ミニチェーンソーを使います。単純な作業の繰り返しですけど、まあ、順調です。午前中に伐った木だけではなく、庭木の伐採を始めた頃に伐った木なども運び込み始めました。 ウッドストックのスペースには余裕があったし、天気は好かったし、疲れていたというわけでもなかったし、まだまだいけるな・・・と思っていました。でも、ここで作業終了ということになってしまいました。 | |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e9/51e3736ab560d5338b1cc45855b5e6ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f7/a9be4f6444aae8fc15445bd1b39ec45a.jpg)
1枚目は 15:11の撮影です。 この日、電動ミニチェーンソーのチェーンが初めて外れたのは 14:25でした。午前・午後と2時間くらい使い続けていて、実に順調だったのだけど、突然、外れました。それが、冒頭の画像です。すぐに直して作業を再開したのだけど、その後はトラブルの連続でした。 この写真では、冒頭のガードの部分がズレてしまって、チェーンと接触しているんですけど、そういうの、これが2回目です。 それよりも、何も、伐れなくなってしまったのです。原因は、わかりません。急に伐れなくなったので、チェーンソーの歯がなまってきたというようなことではないと思います。そんなこともあって、この写真を撮った時点で、ミニチェーンソーを使うのは止めることにしました。 | |
2枚目は 15:21の撮影です。 ミニチェーンソーは使わないことにしたわけですけど、刈込鋏があれば、ある程度のことはできます。そう思って作業を続けたわけですけど、今度は刈込鋏が動かなくなってしまいました。 5年目を迎えた刈込鋏、刃が欠けたりしているし、切れ味は鈍っていたわけですけど、動き自体には問題がありませんでした。でも、この日は、動きが固くなるときがあるのです。何かが挟まったんだろうかと思ったんですけど、そういうことでもないみたいです。何度か開閉しているとまた動くようになるので、何とか使ってきたわけですけど、このときはさっぱり動かなくなりました。 | |
ミニチェーンソーに続いて、刈込鋏。 カエサルとしては、両腕を失ったという感じですね。 | |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/1664e44ae663340e059ea6a00cf49b3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/a7f9250bf9b570f1f4afd853f4ab7e50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0d/f99efab7e798db9ef8c95486b093c802.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/27/a729108ef74100214dd5a79345113be4.jpg)
4枚とも、作業終了後の状況です。 | |
家の西側を通り庭まで出られるようになったわけですけど、その庭の3方には、庭木の伐採を始めたときに伐った木が積まれています。 これを何とかしようというのが、次の目標ということになります。 | |
カエサルは両腕を失ったような状態にあるわけですけど、腕がないなら生やせばいい・・・なんて思っています。 | |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます